失業保険などについて質問です
今現在派遣会社で勤めています(ある派遣会社に登録し、1社に半年間、そして今派遣されてる会社に半年間勤めています)
そして今勤めてる派遣先が来年の2月で倒産するので解雇になるのですが合計2社で雇用保険トータル1年半ぐらい納めたことになると思うのですが失業保険受給対象になりますか??
そして給料は大体20万に満たないぐらいなんですが毎月いくらぐらいもらえるのでしょうか??
*派遣会社は会社都合による退職としてもらえるようです
おそらく受給資格はあると思うのですが、細かい日数がわからないので絶対とはいえません
派遣だと最初の2か月は保険に入れてもらえなくて3ヶ月目からとかのこともあったりするので・・・・
雇用保険の加入状況はハローワークにいけば教えてもらえます。

お給料が20万弱ということなので、日額が6500円だとすると、基本手当は1日あたり4500円ぐらいです
4週間ごとの支給なので1回にもらえる額は13万弱ぐらいになると思います。支給日数は90日になると思われます。
失業保険について。
震災で車が被災した為、車通勤(片道30分)→公共交通機関(片道3時間)に変更しました。
今年2月に通勤困難と理由で退職しましたが、やはり自己都合でしょうか。受給までに3ヶ月かかりますか?
理由を読んでも完璧な自己都合です。

受給は退職した日からではなく失業保険の手続きをしてから3ヶ月後になります。
失業保険の被保険者期間の計算方法について
下記の場合、被保険者期間は何年になるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。

A社 雇用期間 平成21年11月~平成25年12月(現在在籍中)
B社 雇用期間 平成19年 8月~平成21年10月
C社 雇用期間 平成18年 9月~平成19年 7月
D社 雇用期間 平成16年 7月~平成18年 1月

①C社からB社、B社からA社へ転職する際は、失業保険は受給していません。(次の会社を決めて辞めました。)
②D社を辞めたあと、失業保険を受給しながら職業訓練所へ6カ月間、通いました。
③A社の退職理由は、事業所閉業の為の解雇です。

また、事業所は平成26年3月31日に閉業する予定です。この場合、それ以前に辞めても、会社理由になるのでしょうか?
雇用保険の期間は・・・月単位で表示されても判定できない場合があります。

最終退職の日の応答日単位で遡って計算します。
また、その1ヶ月間に11日以上の賃金計算対象の日が無い場合には1ヶ月として計算することが出来ません。

退職後に失業給付(失業保険を受けながら職業訓練を受けた場合も含みます)を受けた場合・・・それ以前の被保険者期間は、雇用保険の受給のために利用したので、合算の対象となりません。

以上のことから
貴方の場合の被保険者期間として計算するのはA社分+B社分だけです。

A社退職理由は・・・離職票にどのように記載してもらうかによって変ります。事業所が3月31日閉鎖ならば、それを前提として離職票にその事を記載してもらえば会社都合ですが、『整理解雇』や『事業所閉鎖に伴う解雇』と書いてもらえるのでしょうか?
失業保険について

扶養に入って1年になりました。仕事を辞めようと思うのですが失業保険の手続きをすれば頂けるのでしょうか?
雇用保険には加入しています。会社から辞めてくれと言われないと失業保険はもらえないなんて話しも聞いて…詳しい方がいらっしゃったらお願いします_(._.)_
>扶養に入って1年になりました

と記載されておりますが、ご主人の扶養という事でしょうか?


それはさておき、雇用保険は12ヶ月加入していれば自己都合退社でも支払われます。
その代わり、3ヶ月の待機期間があるので、実際は手続きなどを考えると支払いが始まるのが仕事を辞めて4ヵ月後くらいですね。

また、最初に戻りますが、ご主人の扶養ですと失業保険はもらえません。
自身で国民健康保険に加入しなくてはいけません。

もらえる日数は年齢や今まで働いてきた年数などによって違うので、それはハローワークで確認しましょう。

*******補足*********

無駄にはならないです。
ただ、もし失業保険をもらうなら一回扶養から外れないといけません。
扶養内で働いていたと言うことは年間130万未満で就業していたと言うことですね。

そうすると、月10万も貰っていなかったと思います。
仮に月10万円と仮定して単純に失業給付の計算をします。

多分もらえる日数は90日です。
平均賃金は3600円/1日でもらえる金額はここから細かい計算をして(今回は省きます)2880円

2880円×90日=259200円

が90日間でもらえる金額です。
しかしここから国民健康保険代、国民年金代を自分で負担しなくてはいけません。

それが90日分だけでなく、待機期間の90日分も払わなくてはいけないため、合計で180日、計6ヶ月の健康保険、国民年金を払います。

その金額が各市町村によって微妙に違いますが、だいたい二つ合わせて月25000円くらいです。

25000円×6ヶ月=150000円

両保険料で持っていかれます。

そうすると、
雇用保険259200円-保険料150000円で6ヶ月で月109200円の収入になります。
月に均すと18200円は戻ってくる計算です。

無駄と言うことですは無いです。
転職を考えていますが全くの無知のためご指導宜しくお願いします。
まず、会社の退職の仕方です。
①自己都合と解雇通告の2通りがあるとおもいますが自己都合の場合、失業保険はすぐには貰えないのですか?

②解雇通告で退職した場合は経歴にキズがつくのでしょうか?

③再就職する場合は職務経歴書が必要と聞きましたがこれは自己申告になるのでしょうか?再就職先から前就職先へ経歴な どの調査などがあったりするのでしょうか。

④普通、転職する場合は再就職先を見つけてから退社するべきですか?

⑤再就職先としては誘いのある一部上場の不動産会社か興味のあるパチンコ業界で考えていますがパチンコ業界は如何なもの でしょうか?勤務されている方がいましたら教えて頂ければ幸いです。
この不景気な時期に転職となるとかなり大変な思いをされると思います。
それを踏まえて…。

(1)自己都合の失業保険
基本的に「会社都合」での退職ならば翌月から失業保険はもらえますが、「自己都合」ですと3ヶ月先になります。
自分から辞めたのであるから、それ相応の準備はしているのが常識、という誠にお役所的な発想のためです。

(2)経歴のキズ
解雇通告、というのが、会社のリストラによるものなのか、懲戒処分によるものかで、全く逆のモノになります。
懲戒処分での解雇となると、表立っての経歴のキズは残りませんが、バレる場合もあります(下記参照)。

(3)職務経歴書について
基本的にはコレは自己申告です。ただし虚偽を書いてそれがバレた場合、当然(公的ではないものの)ペナルティを受けると思って下さい。
再就職先から前就業先への確認調査については、公ではないものの、それとなーくやっている会社が多いようです。会社同士が仕事上何らかのつながりがあれば、これはもう「あって当たり前」くらいに思っていてもいいかもしれません。
このため、もし懲戒解雇での退職を隠していたとしても、この時にバレる可能性があります。

(4)再就職先について
可能ならば再就職先を完全に決めてから、現就業先を辞めるというのが理想です。
理想ですが、時間的制約、再就職時期と引継ぎ時期との兼ね合い、などで難しいのが現状です。

(5)再就職業界について
勤務しているわけではなく、パチンコ雑誌の編集者の友人に聞いたところ、今は非常に厳しい業界だとの事です。
確かに郊外の大型店は「1円パチンコ」で新しい客層を開拓しようとしていますし、街中の店舗は軒並み閉店していますね。これは新規来店客が極端に少なく、固定客ばかりであり、成長が非常に伸び悩んでいる事を現わしていると思われます。
また不動産会社も、この不景気でマンションが売れ残っており、一部の悪徳な不動産屋はTELアポと称して無差別にしつこい電話勧誘のじゅうたん爆撃をやっていますね。
不動産業界にしてもパチンコ業界にしても、景気の良い時は他の業界よりも儲かるでしょうが、景気が冷え込むといの一番に業績が悪化する所でしょう。慎重に検討なさるほうがよいかと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム