派遣でお仕事をなさってる方や、詳しい方、どうぞ教えてください。
良い所、これはちょっと困ると思ってる所、
その他の感想、何でも良いのでお願いします。
四大を卒業して正社員で勤めて5年になるが、辞めて派遣で働きたいのだけどどう思う?
と、相談めいて意見を求められました。

派遣については何も知らないので答えようが無かったのです。
5年も勤めた所を辞めてまでも・・・。派遣ってそんなに条件が良いのですか?

保険、ボーナス、退職金、失業保険、産休、これらの事はどうなってるのでしょうか?

すみません、宜しくお願いします。
派遣されるところにもよると思うので、一概に条件が良いとは言えませんが・・・
社会保険と雇用保険はかけてもらえます。
派遣の場合は、期間満了で辞めれば、1ヶ月間の待機で失業給付を受けることができます。
ボーナスはないところが多いですね。工場系のところでは、ボーナスがあるところもありますが。
退職金はありません。工場系は、期間満了後に退職金のようなお金がもらえるところもあります。
産休は、一応とれるのですが、派遣先の企業の同意があれば、という事になっています。
なので、まだまだ産休がとれず、辞める方も多いです。

正社員に比べると、派遣というのは3ヶ月とか半年とかの契約で、お互いの合意があれば更新という形なので、雇用の安定性はありません。ボーナスがない代わりに、時給が高い訳ですが、交通費の支給がないところが多く、雇用条件が必ずしも良い訳ではありません。
いろいろ調べたのですがわからないので教えて下さい。知人が、某派遣会社より紹介されて2年ほど勤め去年、6月で会社都合で辞めました。
7月から失業保険をもらっていました。45歳超えていたので180日分もらい延長されたので60日プラスされました。12月16日頃登録していた派遣会社から電話があり18日から働いてほしいと言われましたが仕事内容が厳しかったので断り続けていたそうです。2月の認定日後に、連絡があり、しつこい事もあり、一応働く事にしたそうです。2月10日から仕事を始めました。その時、派遣会社の人は、相手の会社とは、契約は12月19日~31日までだが、更新があるので、5月末まで延長あります。保険に入っていただきます。保険の手続きをさせられ、先日、雇用保険完了の用紙が届き取得日が12月19日になっていたので、派遣会社の人に聞いたら、契約が12月19日~だったから。保険料は、会社で払うから気にしなくって大丈夫!と言われたそうです。5月末までの延長も、急になくなり、予定通り、3月31日までになってしまいました。ハローワークの失業保険担当から、あなたの雇用保険(基本手当等)の手続きについて、確認したい事項がありますので、この用紙と受給資格証を持って来所して下さい。と手紙がきました。認定日やり数日早いようです。知人は、働いていないから、受給していたのです。どうしたら良いのですか?ハローワークに行って、何をされるのですか?教えて下さい。
雇用保険の加入日を「実際より溯って行う」ことはありえませんから、派遣会社がかなり無理な方法をとってしまったということです。

おそらく何かの事情で前任の派遣社員が辞め、しかし派遣元-派遣先間での取り決めで派遣社員の空白を作れなかったわけでしょうから、「(実際はともかく)形のうえで空白期間をなくするよう、お知り合いの方を当初の12月19日の時点から派遣させているよう偽装」したのが原因と思われます。

そういう事情の分からない当事者からすれば、まさか働いてもいない雇用保険の期間まで「前任者の分も肩代わり」するとは普通思いませんから、それでハローワークはお知り合い以上にびっくりして呼び出すことにしたのだと思います。

ハローワークに事実関係を正直に伝えれば、それをもとに派遣会社に照会がいくでしょうから、お知り合いはこの仕事を続けることが出来なくなるかもですが、事の根源はあくまで派遣会社が事実関係を偽装したことにあります。

ご質問文の限りでは、お知り合いは何にも悪いことをなさってないんです。ただ、派遣会社の偽装工作に一役買ってしまっていることは確かですから、「2月以前の雇用保険は、実際に入ってなく働いてもいない」主張を貫かれるまでですね、派遣会社をかばっても始まりませんから…
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ

妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。

3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。

・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。

・2人貯金→600000円


・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。


・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?


まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。

何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
私も妊娠を期に結婚しましたので、アドバイスになれば・・・

旦那さんのお給料から考えて、あなたが正社員を辞めてしまったのがとても惜しいのですが・・・

私なりの家系診断ですが、

【携帯電話】
うちも2人で14000円ほどでした。ただ、プランを見直してもどうやっても12000円~13000円くらいまでしか下がりませんでした。
で、一番金額を占めているのがパケット料金だと思い、主人のiモードを解約し、私も300円からのパケットプランに変更し、携帯でのネットをやめ、メールのみにしました。
そしたら、携帯第2台で5000円くらいになりましたよ。
携帯でネットを見るのをやめただけで月1万も節約できました。主人はiモードやめてメールもできなくなりましたが、ショートメールはできますし、特に不便ではありません。

【生命保険】
まず、旦那さんの生命保険(できれば医療保険もあるといい)。
うちは県民保険に加入してます。月5千円くらいかな。
あと、アフラックの医療保険も月5千円くらい加入してます。(入院日額1万円)
保険は加入年令が若ければ安いので、早めの加入をお勧めします。

あと、私(妻)は生協の月3000円くらいの医療保険に加入してます。
通院1日2000円だし、女性特有の病気でも保険の適用になります。
私は正社員として働いているので、私の収入がなくなるとかなり痛いので・・・保険に加入してます。


【医療費】
あと、意外と医療費(病院)がかかります。
子供は乳幼児受給券が市区町村から支給されるので、診察1回200円で済むのですが、チリも積もれば・・・的にあと親も風邪をひいたり歯医者に通ったりで、うちは年間8万円くらいかかります。(出産後は体力も低下し、よく病気になりました)

【車保険】
月1万円は高いかな。
いろんな所で見積りを取ってみたほうがいいかも。

【光熱費】
住んでる場所にもよるかもしれませんが、月15000円くらいで住むようにまめに電気を消し、水道も出しっぱなしにしないように。


あとオムツ代。
衣料費。大人は我慢しても子供はすぐ大きくなって着れなくなります。
なんだかんだでお金がすごくかかります。

結婚したら本当に何があるかわからないから、2人の貯金を生活費の足りないところに充てたりしないで、かならず取っておいたほうがいいです。

あと、国民年金は払ってないのかな?
子供のためにもできるだけ払うように(老後子供におんぶにだっこにならないように)
確定申告はこれからですよね?
所得税の徴収もありますので。。。忘れずに・・・・
分割にも出来ますので、税務署にご相談をされてみては?


私も現在妊娠7ヶ月(二人目)なのですが、出産近くに引越し等たいへんですが、あまり無理をしないようにしてくださいね。
マタニティブルーも相成って、不安になりすぎず、幸せな家庭を築いてください!
失業保険について教えて下さい。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。

退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
今現在辞めていないのなら今月一杯は在籍すると仮定しての話ですが、そうであれば今の会社と前の会社の離職票を取り寄せてください。そうしてハローワークに申請すれば前の会社との雇用保険期間が通算できます。
雇用保険は自己都合退職では期間が10年未満では90日の支給です。
HWに申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから、実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
どのくらいの日額になるかというと、あなたの過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。多分65%くらいになると思います。計算してみて下さい。
<補足>
自己都合退職であれば先ほど言いましたように90日間です。
会社都合であれば年齢と期間によって違います。
雇用保険の抜け道ってありますか?

知り合いが、一月末で退職し、有給消化に入ります。
仕事が見つかるまで、アルバイトをすると失業保険の受給資格を失うか減額になると聞いたのですが、
そうならずに受給を受ける事って可能にならないものなんでしょうか?
ハローワークで失業保険の受給申請をおこなうまでは、アルバイトをしても何ら問題はありません。
また、受給申請後の1週間の待機期間はアルバイトは禁止です。受給資格を失います。
待機期間後の3ヵ月の給付制限期間はアルバイトをしてもOKですが、あまりバリバリ稼ぐと就職したとみなされます。
受給開始後はアルバイトをしてもOKですが、4週間ごとの認定日に申告が必要です。稼いだ額に応じて受給額が減額されますが、これはその分が最後に回される(≒受給期間が延長される)だけですから、総受給額で損をするわけではありません。
関連する情報

一覧

ホーム