12月に出産を控えている者です。会社が9月末で契約終了になります。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。

①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか

②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか

③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか

④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか

分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
①だけですが・・・

解雇扱いであれば普通はすぐもらえますが、失業保険は本来「次の職探しをしている間のお手当て」ですので、妊娠していることがわかればもらえないと思います。
妊婦さんは「受給期間延長手続き」なるものをして、産後職探しができる状態になってから給付を開始するのが正しいやり方です。
お腹が目立たないうちならコッソリもらうことは可能かもしれませんが、数ヶ月はハローワークに手続きしに行かなくてはいけないので、その間妊婦腹を隠し通すのは難しいと思います。
扶養家族に入ることで聞きたいのですが・・・
このたび結婚することになり、旦那の扶養家族になることになりました。

現在私は嘱託職員として某役所で働いているのですが、退職するので離職票を貰って失業保険を貰おうと思っています。

失業保険を貰うよう手続きすると扶養家族に入れないんですが?

私としては自分の失業保険の手続きと扶養家族になる手続きは別物と考えていますが・・・・
↓のm_o_j_y_aさんの回答が正しく正論です。
しかしながら現実には今後正規には働くつもりはなくても失業保険を受給している人は多数おりますので、それを前提に回答します。
扶養というのは二種類あります。
①所得税(年末調整関係)および旦那さんの会社自体の扶養手当等が出る扶養
②社会保険の扶養(健康保険や年金の関係)
それぞれ手続きは別ですが、旦那さんの会社でします。
①はその年の所得が38万円以下の人が入れます。所得とは収入ではありません。給与をもらっている人の場合は給与収入が103万円以下の方が該当します。あなたがもう働かないもしくはパート等で103万以下の給料しかないという場合は入れますが、年単位ですので今年2008年はおそらく嘱託として103万以上収入があったと思いますのでダメですが、来年以降は入れます。なお失業保険は非課税ですのでこの収入にはふくまれません。来年失業保険をもらっても入れます。
②は今後一年間の収入が130万以下の人が対象です。失業保険の収入も含まれます。で130÷12=大体108,333円/月が目安となり失業保険をもらうとこれに該当しますので、対象外となってしまいます。つまり人事の方が失業保険をもらっている間はダメというとおりです。ただし↓のdsa52730さんの回答のとおり対象外とならないこともありますので注意願います。対象外の場合は、失業保険をもらい終わったら扶養の手続きをとることになります。それまでは今までの職場の健康保険を任意継続するか国民健康保険に入ることになります。なお、年金はサラリーマンの妻であれば国民年金第3号の対象となりますので旦那さんの会社もしくは市役所で手続きしてください。

長くなりましたが失業保険がからんでくるのは社会保険の扶養です。
個人事業主の税金について

婚約者が昨年会社員を辞め、失業保険をもらいながら就職活動をしていましたが、秋ごろから仕事を頼まれ始めて、気づけば自営業者になっていました。
今年の確定申告の必要がありますか?
二人とも会社員の経験も無く、全くわかりません。
初歩的すぎる質問なのですが、どなたか教えてください。

事業内容は電気工事業で、今のところ会社員に戻る予定はありません。
私は現在会社員ですが、今後は専従者となる可能性もあります。
開業の日はいつにするのが適切なのか、わかりませんし、開業届もまだだしていません。
もちろん青色申告の届けもしておりませんし、
当初は開業の意識もなく、本当に収入を得た当時からの領収書など経費を証明
できるようなものも、そろわないかもしれません・・(昨年12月ころからは開業を意識して残しています。)

収入があるので当然申告が必要だろうと思うのですが、
①いつからの開業にするというのは、決まりがあるのでしょうか?
②今年の1月からの開業にすると来年の確定申告からになるのでしょうか?
(そうなると昨年の11,12月ころは収入があったわけですから、罰則があるのかなと予想するのですが・・)

その他アドバイスなどもあれば教えていただけませんでしょうか。
基本を今から勉強するところなもので、稚拙な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
個人事業の場合、開業届の提出期限はとくにありません。事業収入が一ヶ月もあれば、申告しなければなりません。最寄の民主商工会にて無料相談を受けるか加入なさることをおすすめします。
今主人が失業保険をもらっています。収入が激減の上に国民保険料が月々5万近いので支払が困難です。
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
健康保険の任意継続にすれば良かったですね。
それまでの保険料の倍額かかるとは言え、上限が23,000円くらいだし、被扶養者も無料で付けられたのに・・・
国民健康保険料を支払わずに保険証が使えなくなった場合、病院にかかると10割負担、ならまだいいのですが、自由診療になると料金は先方の言い値です。
保険料を減免してもらえないか、市役所で相談してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム