失業保険の給付の条件について
2008年4月1日~2009年3月31日の1年契約でアルバイトをしています。
現在、雇用保険に加入しています。

ただ今の職場は1年続けて働く事ができない仕組みになっており、
1年後には強制的に契約期間終了となるのですが
この場合は「会社都合」による退職になるのか
それとも「自己都合」による退職になるのかどちらでしょうか。

自分なりに調べてみましたが
派遣会社から派遣されての契約社員ではないし
初めての雇用の仕組みなのでよくわからない状態です。

どうぞよろしくお願いいたします。
派遣社員でない契約社員であって雇用期間に定めがある場合に雇用主の都合によって契約が更新されなかった
場合の離職理由は「契約期間満了」になりますが、7日の待機期間だけで雇用保険の給付が受けられます。
ぜひ御意見を…。少々複雑ですが前の会社がつぶれて失業保険を3年前にもらいました。で、今の派遣会社に入りましたが、8月で辞めようと思います。
1ヶ月更新で契約で書類を出して来ました。ただ社長が一時の感情で話したり、する人なんで、今辞めろときっと言うはずです。そんな時って離職票とかもらえるものでしょうか?ちなみにパートなんですが…。
離職票をいやがらせで発行しなかったりする事業所もありますが、その場合は事業所の地域を所管しているハローワークに失業保険の手続きをすれば、ハローワークの職権で事業所に発行させることができますので、離職票をくれないときは事業所の所在する地域のハローワークに相談してください。

いまハローワークは利用者が多いので朝一で行かれることをお勧めします。
失業保険はもらえますか?

平成23年から平成26年まで同じ企業で働いていました。
26年8月いっぱいで退職し、9月1日から違う企業で働いていましたが、12月20日で退職予定です。

雇用保険
には入っています。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
無知ですみません。教えて下さい。
あなたが気にしているのは「途中で勤め先が変わっている」という点ですか?

受給資格があるかどうかは、1つの勤め先での期間によるのではなく、以前の勤め先での期間も通算しての判断です。

あなたに受給資格があるかどうかは、単純に「雇用保険に加入していた期間が何ヶ月以上」という条件ではないので判断できませんが。


最終の離職日以前2年間に「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
・「月」は、それぞれの離職日からさかぼって区切ります。例えば12/5~11/6、11/5~10/6……。
・各「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
派遣の契約期間満了で離職した場合、失業保険の受給は自己都合退職と同じ扱いですか?
現在、特別な理由が無い場合は三ヶ月毎の更新の派遣をしています。
おはようございます。

はい、基本的に派遣の契約期間満了で離職した場合の失業保険の受給は、ご質問者様が考えている通り、自己都合退職と同じ扱いとなります。

その上で会社都合退職はあくまで倒産や事業規模縮小など会社側の自発的な理由をベースとして認められる案件なので、今回のようにご質問者様の契約形態の終期に際して適用されるものではありません(^-^;)

そこは皆さん横並びで同様の措置が取られている筈なので間違いはないかと思います。
ご参考までm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム