先日、失業保険の手続きに言ったのですが、
妊娠による失業保険の受給手続きを延長ができてないため
受給期間不足を理由に門前払いされてしまいました。
もう、失業保険をもらうのは無理なのでしょうか?
勤続は、平成21年2月から21年12月1日です。
妊娠による失業保険の受給手続きを延長ができてないため
受給期間不足を理由に門前払いされてしまいました。
もう、失業保険をもらうのは無理なのでしょうか?
勤続は、平成21年2月から21年12月1日です。
どうも質問内容が理解できません。用語も違うようです。
>妊娠による失業保険の受給手続きを延長ができてないため受給期間不足を理由に門前払いされてしまいました。
受給手続き延長という意味は?受給期間不足の意味は?
私が勝手な解釈で状況を判断します。
あなたは妊娠したので会社を退職しました。失業給付の申請に行った時に妊娠しているのですぐには働けないと言ったら「受給期間延長申請」が出ていないので「特定理由離職者」としての失業給付は受けられません。と言われたのだと思います。
「特定理由離職者」とは妊娠、出産で離職した場合に申請して認められれば自己都合退職でも会社都合退職と同じように雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば、給付制限3ヶ月が無くて早く給付が受けられる制度です。しかし「受給期間延長申請」をした者という条件が付いています。これは働けるようになるまで受給期間を最大3年間延長できるという制度です。
なぜこの条件が付いているかと言うと妊娠、出産のために働けなくなって退職したのであるから当然受給期間を延長するべきであるという理屈です。
これは、失業保険はすぐにでも就業する意思と身体的能力が無ければ支給されないと言うのが大前提にあるからです。
>妊娠による失業保険の受給手続きを延長ができてないため受給期間不足を理由に門前払いされてしまいました。
受給手続き延長という意味は?受給期間不足の意味は?
私が勝手な解釈で状況を判断します。
あなたは妊娠したので会社を退職しました。失業給付の申請に行った時に妊娠しているのですぐには働けないと言ったら「受給期間延長申請」が出ていないので「特定理由離職者」としての失業給付は受けられません。と言われたのだと思います。
「特定理由離職者」とは妊娠、出産で離職した場合に申請して認められれば自己都合退職でも会社都合退職と同じように雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば、給付制限3ヶ月が無くて早く給付が受けられる制度です。しかし「受給期間延長申請」をした者という条件が付いています。これは働けるようになるまで受給期間を最大3年間延長できるという制度です。
なぜこの条件が付いているかと言うと妊娠、出産のために働けなくなって退職したのであるから当然受給期間を延長するべきであるという理屈です。
これは、失業保険はすぐにでも就業する意思と身体的能力が無ければ支給されないと言うのが大前提にあるからです。
失業保険についてです。
来週妊娠のため退職するのですが、一年以上就業期間があり妊娠のための退職ということで、受給期間の延長ができると聞きましたが、
受給自体が最大四年間貰えるのか、貰えるタイミングとして四年延長できるのかがわかりません。
無知ですみません。回答お願いします。
来週妊娠のため退職するのですが、一年以上就業期間があり妊娠のための退職ということで、受給期間の延長ができると聞きましたが、
受給自体が最大四年間貰えるのか、貰えるタイミングとして四年延長できるのかがわかりません。
無知ですみません。回答お願いします。
通常は、受給期間は退職後1年間なのですが、それを3年延長して、4年間で受け取れるようになります
もし、給付日数が、180日だとすると、4年たつ日より少なくとも180日前には、失業手当の受給を開始しないと、全部もらいきらないうちに期間が終了してしまうことになります
給付日数が増えるわけではありません。
退職して1ヶ月してから、受給延長手続きをします。すぐに手続きをしてくれることもあるようなので、離職票をもらったら電話でよいので住んでいるところを管轄しているハローワークに問い合わせてみてください
もし、給付日数が、180日だとすると、4年たつ日より少なくとも180日前には、失業手当の受給を開始しないと、全部もらいきらないうちに期間が終了してしまうことになります
給付日数が増えるわけではありません。
退職して1ヶ月してから、受給延長手続きをします。すぐに手続きをしてくれることもあるようなので、離職票をもらったら電話でよいので住んでいるところを管轄しているハローワークに問い合わせてみてください
退職後の手続きについて
先月半ばに退職しました。
そこで、夫の扶養に入るために手続きをしました。まだ書類を郵送しただけで、夫の会社からの連絡はありません。手続きをしたはいいんです
が、そもそも扶養に入れたのか疑問に思ってきまして…
1月から退職日までの収入はおよそ250万円です。
また仕事をせず、ゆったりと3週間以上過ごしそろそろメリハリのない生活にもあきてきたところで、日雇いアルバイトの話を頂き計3日間働いてきました。収入は1日15000円程度です。
今後も人手の足りない時は来てほしい(週2~3)とのことで、行こうかなと思っています。が、このままでは扶養に影響はあるのでしょうか?
またしばらくはゆったりと過ごし、12月~ 年明けぐらいからまたフルで働こうかなと思っています。
まだ就職活動はしていないのですが、もし条件の合う所と巡りあえれば、それ以前から働こうとは思っています。
看護師なのでそれなりに需要はあり、ハローワークの利用は考えていなかったのですが、アルバイト(週20時間まで?)しながらも失業保険をもらえるから行ってみたら?と言われました。手続きはしておいた方がいいのでしょうか?
離職表を見ると受給条件は満たしていました。でも自己都合なので90日間はもらえないとか…
離職表も届いてから2週間以上経っています。今からでも申請できるのでしょうか?
初めての退職なのでわからないことだらけで戸惑うことだらけです…
あまりにも無知なので、わかりやすく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
先月半ばに退職しました。
そこで、夫の扶養に入るために手続きをしました。まだ書類を郵送しただけで、夫の会社からの連絡はありません。手続きをしたはいいんです
が、そもそも扶養に入れたのか疑問に思ってきまして…
1月から退職日までの収入はおよそ250万円です。
また仕事をせず、ゆったりと3週間以上過ごしそろそろメリハリのない生活にもあきてきたところで、日雇いアルバイトの話を頂き計3日間働いてきました。収入は1日15000円程度です。
今後も人手の足りない時は来てほしい(週2~3)とのことで、行こうかなと思っています。が、このままでは扶養に影響はあるのでしょうか?
またしばらくはゆったりと過ごし、12月~ 年明けぐらいからまたフルで働こうかなと思っています。
まだ就職活動はしていないのですが、もし条件の合う所と巡りあえれば、それ以前から働こうとは思っています。
看護師なのでそれなりに需要はあり、ハローワークの利用は考えていなかったのですが、アルバイト(週20時間まで?)しながらも失業保険をもらえるから行ってみたら?と言われました。手続きはしておいた方がいいのでしょうか?
離職表を見ると受給条件は満たしていました。でも自己都合なので90日間はもらえないとか…
離職表も届いてから2週間以上経っています。今からでも申請できるのでしょうか?
初めての退職なのでわからないことだらけで戸惑うことだらけです…
あまりにも無知なので、わかりやすく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
250万円とのことですので、税法上の控除対象配偶者ではなく、健康保険の被扶養者のおたずねでしょうか。
現在無収入であれば、退職日翌日からご主人の被扶養者になれると思いますが(健康保険組合の場合、資格要件は異なる場合がありますが)、ご主人にお勤め先に確認していただくと良いですよ。
アルバイトに就かれる場合、日額15000円で、週2,3ですと、月120,000円~180,000円の収入見込みとなりますので、そちらで勤務されることが決まりましたら、被扶養者から外れ、国民健康保険、国民年金保険料を御自分で支払うことになります。
その場合は就職が決まった旨、ご主人を通じてご主人の会社にご連絡下さい。
週20時間でも失業給付を受けられるというのは、支給対象期間中のアルバイトは1日4時間未満、週20時間未満の契約で働く場合は内職(家計補助的な短時間労働)扱いとなり、1日当りの失業手当と内職の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、アルバイトしても失業手当を満額受給可能となります。
もちろん求職活動をしているのが前提となりますが。
離職票は退職してから1年以内は有効ですが、自己都合の場合は手続きされてから、3ヶ月の給付制限があります。
現在無収入であれば、退職日翌日からご主人の被扶養者になれると思いますが(健康保険組合の場合、資格要件は異なる場合がありますが)、ご主人にお勤め先に確認していただくと良いですよ。
アルバイトに就かれる場合、日額15000円で、週2,3ですと、月120,000円~180,000円の収入見込みとなりますので、そちらで勤務されることが決まりましたら、被扶養者から外れ、国民健康保険、国民年金保険料を御自分で支払うことになります。
その場合は就職が決まった旨、ご主人を通じてご主人の会社にご連絡下さい。
週20時間でも失業給付を受けられるというのは、支給対象期間中のアルバイトは1日4時間未満、週20時間未満の契約で働く場合は内職(家計補助的な短時間労働)扱いとなり、1日当りの失業手当と内職の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、アルバイトしても失業手当を満額受給可能となります。
もちろん求職活動をしているのが前提となりますが。
離職票は退職してから1年以内は有効ですが、自己都合の場合は手続きされてから、3ヶ月の給付制限があります。
現在、妻と子ふたりの四人家族です。3年ほどまえに住宅を購入しましたが私がうつとなってしまい色々悩んでいます。お知恵をお貸しください。
私の部下へタイムカードを打たないで働くように指示したり手を上げる課長がおりまして社内の相談室的な部署に相談したところ役職は変わりませんでしたが実質的な降格となってしまい相談室への相談を後押ししてくれたほかの部署の先輩や上司も相手にしてくれなくなり結果的にうつ病となりました。半年ぐらいすったもんだやって上司が変わらないのでそのようなこととなりましたが半年もの間のストレスと結果そのような事実はないとしてうやむやにされ自分を飛ばした会社に行けなくなり休職→退職しました。業種を変えて転職しましたがうまくいかず退職。いまは過去の仕事と同じ系統の仕事をしていますが過去におこなっていた販売や営業系ではなく事務職の配属で仕事しています。(面接の話と違う!)事務の雰囲気となにもなじめず書類でひとのミスを見かけても告げ口したみたいであとから嫌がらせがくるのではと思うようになってしまってほんとに参ってます。こんな性格ではなかったのですが・・・。
再就職期間中は収入もなくローンの支払いなどは普通にありますので5か月ほどで貯金がほとんどなくなってしまいました。退職理由もうつにしたくなかったので(あとあとの就職をかんがえて)失業保険ももらえませんでしたし今考えれば健康保険も前の会社で延長措置をしていれば月に6万円も国民健康保険を払わなくてよかったり、年金の支払いなどなどとやめると収入がなくなる上に今まで天引きだったお金の支払いが直撃でくるので・・。今年は精神的にいい材料がまったくありません。そんな私は3年前に頭金300万弱で注文住宅で家を建てています。諸経費とかかなりかかったので土地・建物代金に頭金から回ったのは100万ほどだったと思います。ですので現在負担のかかっている住宅を売却しても周りの現在新築の建売とは値段差が400万円前後あるので売却損が発生する可能性が大です。また、嫁は会社での出来事とか話は聞くものの今の家や生活水準は維持したいと強く思っているようで妻が私の精神状態を理解してもらえてません。
ここまでが恥ずかしい私のプロフィールです。ここからが教えていただきたい質問です。
①住宅ローンは2年以上たって自殺の場合チャラになって嫁の名義に代わるのでしょうか?
②離婚をして嫁・子供を現在の自宅を養育費替わりで無償で貸し、私は地方の農家で住み込みで働きローンを払い続けた場合、母子家庭の助成金は受けられるのでしょうか?
おそらく今の仕事もあまり自分の中でうまくいっていないのでうつ病をぶり返し仕事に行けなくなるかもしれません。そうなれば確実に我が家は破たんします。普通の方にはわからないかもしれませんが私の場合は朝の嘔吐・頭痛と不眠・下痢などで腸炎(小さい時から腸があまり強くないので)にかかってしまいます。私には普通のサラリーマンはもうできないかもしれません。
③悩めば悩むほど死ぬしかないかなと思ってしまいます。わたしはどうしたらよいのでしょう。
私の部下へタイムカードを打たないで働くように指示したり手を上げる課長がおりまして社内の相談室的な部署に相談したところ役職は変わりませんでしたが実質的な降格となってしまい相談室への相談を後押ししてくれたほかの部署の先輩や上司も相手にしてくれなくなり結果的にうつ病となりました。半年ぐらいすったもんだやって上司が変わらないのでそのようなこととなりましたが半年もの間のストレスと結果そのような事実はないとしてうやむやにされ自分を飛ばした会社に行けなくなり休職→退職しました。業種を変えて転職しましたがうまくいかず退職。いまは過去の仕事と同じ系統の仕事をしていますが過去におこなっていた販売や営業系ではなく事務職の配属で仕事しています。(面接の話と違う!)事務の雰囲気となにもなじめず書類でひとのミスを見かけても告げ口したみたいであとから嫌がらせがくるのではと思うようになってしまってほんとに参ってます。こんな性格ではなかったのですが・・・。
再就職期間中は収入もなくローンの支払いなどは普通にありますので5か月ほどで貯金がほとんどなくなってしまいました。退職理由もうつにしたくなかったので(あとあとの就職をかんがえて)失業保険ももらえませんでしたし今考えれば健康保険も前の会社で延長措置をしていれば月に6万円も国民健康保険を払わなくてよかったり、年金の支払いなどなどとやめると収入がなくなる上に今まで天引きだったお金の支払いが直撃でくるので・・。今年は精神的にいい材料がまったくありません。そんな私は3年前に頭金300万弱で注文住宅で家を建てています。諸経費とかかなりかかったので土地・建物代金に頭金から回ったのは100万ほどだったと思います。ですので現在負担のかかっている住宅を売却しても周りの現在新築の建売とは値段差が400万円前後あるので売却損が発生する可能性が大です。また、嫁は会社での出来事とか話は聞くものの今の家や生活水準は維持したいと強く思っているようで妻が私の精神状態を理解してもらえてません。
ここまでが恥ずかしい私のプロフィールです。ここからが教えていただきたい質問です。
①住宅ローンは2年以上たって自殺の場合チャラになって嫁の名義に代わるのでしょうか?
②離婚をして嫁・子供を現在の自宅を養育費替わりで無償で貸し、私は地方の農家で住み込みで働きローンを払い続けた場合、母子家庭の助成金は受けられるのでしょうか?
おそらく今の仕事もあまり自分の中でうまくいっていないのでうつ病をぶり返し仕事に行けなくなるかもしれません。そうなれば確実に我が家は破たんします。普通の方にはわからないかもしれませんが私の場合は朝の嘔吐・頭痛と不眠・下痢などで腸炎(小さい時から腸があまり強くないので)にかかってしまいます。私には普通のサラリーマンはもうできないかもしれません。
③悩めば悩むほど死ぬしかないかなと思ってしまいます。わたしはどうしたらよいのでしょう。
①契約内容見ないと分からない。
②母子家庭の助成は受けられるが、家持ちは生活保護が貰えない。
③前向きな答えが出せないなら悩むのは無意味。
あなたが今する事は悩む事じゃなく、考える事だ。
ここまで来たなら、嫁も働く様に説得するしかない。
どれだけ嫁が今の生活水準を望もうと、出来ないものは出来ない。
そして嫁を説得出来なかった時、あなたが出来る事は1つ。
家を手放し破産する事。
少なくとも、それでマイナススタートはしなくて済むし
死んで子供を泣かせる事もない。
鬱病者には農業や酪農が人気だ。
人は優しいが仕事はキツイよ。
ほぼ自分の肉体との戦いになる。
しかし収穫のある職での達成感は、あなたの鬱を治すでしょう。
人間には色んな生き方がある。
サラリーマンしかないわけじゃなく、持ち家じゃなくとも楽しく暮らせる。
嫁に「ついて来い」と言って捨てられるかもしれないが
それもまた人生だ。
いちいちクヨクヨ悩まずどんな事も受け入れろ。
その許容範囲の広さが鬱に打ち勝つ秘訣なんだ。
まあ、死んだら何も出来ない。
まだまだやれる事があるんだから諦めるな。
②母子家庭の助成は受けられるが、家持ちは生活保護が貰えない。
③前向きな答えが出せないなら悩むのは無意味。
あなたが今する事は悩む事じゃなく、考える事だ。
ここまで来たなら、嫁も働く様に説得するしかない。
どれだけ嫁が今の生活水準を望もうと、出来ないものは出来ない。
そして嫁を説得出来なかった時、あなたが出来る事は1つ。
家を手放し破産する事。
少なくとも、それでマイナススタートはしなくて済むし
死んで子供を泣かせる事もない。
鬱病者には農業や酪農が人気だ。
人は優しいが仕事はキツイよ。
ほぼ自分の肉体との戦いになる。
しかし収穫のある職での達成感は、あなたの鬱を治すでしょう。
人間には色んな生き方がある。
サラリーマンしかないわけじゃなく、持ち家じゃなくとも楽しく暮らせる。
嫁に「ついて来い」と言って捨てられるかもしれないが
それもまた人生だ。
いちいちクヨクヨ悩まずどんな事も受け入れろ。
その許容範囲の広さが鬱に打ち勝つ秘訣なんだ。
まあ、死んだら何も出来ない。
まだまだやれる事があるんだから諦めるな。
関連する情報