失業保険、定年後嘱託勤務を一年したあとでは?
61歳の誕生日の前日に定年となり、翌月の06年5月より同じ会社に嘱託として週3日勤務、この4月いっぱいで、その嘱託の契約が切れます。その後、働き先を探すことになりますが、その場合、①失業保険は支給されるのでしょうか②その場合、支給額は、1年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になるのでしょうか、それとも、30数年勤めた正社員のときの給与になるのでしょううか。なお、現在の勤務時間は、厚生年金が停止にならない範囲の時間数としており、厚生年金基本部分の支給を現在うけております。
61歳の誕生日の前日に定年となり、翌月の06年5月より同じ会社に嘱託として週3日勤務、この4月いっぱいで、その嘱託の契約が切れます。その後、働き先を探すことになりますが、その場合、①失業保険は支給されるのでしょうか②その場合、支給額は、1年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になるのでしょうか、それとも、30数年勤めた正社員のときの給与になるのでしょううか。なお、現在の勤務時間は、厚生年金が停止にならない範囲の時間数としており、厚生年金基本部分の支給を現在うけております。
①失業給付の対象になります。労働時間により時短者として扱われる場合もありますので、一度、人事部や総務部に離職票の発行対象になるかどうかを尋ねてください。短時間労働者の場合は、過去12か月、雇用保険に加入していれば受給が可能です。
②失業給付部分に関しては、一年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になると思います。
しかし、再就職された場合一定の要件を満たしていれば、高年齢再就職給付金の対象になる場合があります。
現在働かれているとのことです。
年金が停止にならない程度の勤務状況というのであれば、時間も短いのでしょうか?
雇用保険は、労働時間や、年齢などによって措置が変わってきます。
例えば、60歳時点で、賃金の確定をされませんでしたか?
今後、
一度、60歳時点の給与の一定水準を保護されるという雇用保険法もあります。
そういったことは、ケースバイケースで、今ここで詳しくお話しすることはできません。
職業安定所に行かれて、ご自分の状況を確認されることをお勧めします。
②失業給付部分に関しては、一年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になると思います。
しかし、再就職された場合一定の要件を満たしていれば、高年齢再就職給付金の対象になる場合があります。
現在働かれているとのことです。
年金が停止にならない程度の勤務状況というのであれば、時間も短いのでしょうか?
雇用保険は、労働時間や、年齢などによって措置が変わってきます。
例えば、60歳時点で、賃金の確定をされませんでしたか?
今後、
一度、60歳時点の給与の一定水準を保護されるという雇用保険法もあります。
そういったことは、ケースバイケースで、今ここで詳しくお話しすることはできません。
職業安定所に行かれて、ご自分の状況を確認されることをお勧めします。
失業保険受給後の扶養に入る際の書類とタイミング、自費負担分の返還に関しての質問です。
失業保険を受給しておりましたが今週最後の認定日を迎えました。
なかなか就職がうまくいかず、夫の扶養に入ることになります。
失業保険を受給するにあたり、扶養から外れていましたが国保に未加入状態でした。そこで質問なんですが
①扶養から外れ→国保未加入→また扶養に戻る際には、国保の証明みたいなものは必要でしょうか。外れる際に窓口でチラっと聞いたのは「また戻る時は受給資格者証の終了がわかる部分のコピーが必要」というのはなんとなく言われた気がします。
②またタイミングですが、今週終了はしましたが、実際の振り込みはまだです。なので、扶養に戻る手続きをするのは9月に入ってからする予定ですが、最終認定日の翌日から扶養に入れる権利があると聞いたのですが、8月中に扶養手続きをした場合は8月は扶養だったという扱いになりますか?
というのも、8月に一回病院にかかっており、自費負担しています。同月内に保険証を持って来れば7割返還と言われたのですが・・・。この返還はされなくてもいいのですが、手続き上、8月中に扶養手続きをしないといけないのであれば、返還もされるのかな?と思いまして。
たくさんの質問になりますが、どうかご教示願います。
ちなみに夫は協会けんぽになります。
失業保険を受給しておりましたが今週最後の認定日を迎えました。
なかなか就職がうまくいかず、夫の扶養に入ることになります。
失業保険を受給するにあたり、扶養から外れていましたが国保に未加入状態でした。そこで質問なんですが
①扶養から外れ→国保未加入→また扶養に戻る際には、国保の証明みたいなものは必要でしょうか。外れる際に窓口でチラっと聞いたのは「また戻る時は受給資格者証の終了がわかる部分のコピーが必要」というのはなんとなく言われた気がします。
②またタイミングですが、今週終了はしましたが、実際の振り込みはまだです。なので、扶養に戻る手続きをするのは9月に入ってからする予定ですが、最終認定日の翌日から扶養に入れる権利があると聞いたのですが、8月中に扶養手続きをした場合は8月は扶養だったという扱いになりますか?
というのも、8月に一回病院にかかっており、自費負担しています。同月内に保険証を持って来れば7割返還と言われたのですが・・・。この返還はされなくてもいいのですが、手続き上、8月中に扶養手続きをしないといけないのであれば、返還もされるのかな?と思いまして。
たくさんの質問になりますが、どうかご教示願います。
ちなみに夫は協会けんぽになります。
健康保険サイドとしては、あなたが国民健康保険に加入しているかどうかはどうでもいいのです。
ただ、これから先の年収見込みが規定内に収まっているかどうかを確認したいだけですから、雇用保険受給資格者証に「支給終了」と表示されたものを、旦那さんに預けてください。
最後の失業認定日や実際の振込日、手続きした日は関係ありません。
支給対象になった最終日の翌日が、被扶養者になった日 = 資格取得日 です。
ただ、手続きがあまり遅くなると、手続きの日からさかのぼって扶養認定してくれるのがせいぜい一か月なので、資格取得日が遅くなる可能性があります。
資格取得日以前の受診に関しては、病院が診療日をごまかしてくれないかぎり、健康保険から7割の給付はありません。
ただ、これから先の年収見込みが規定内に収まっているかどうかを確認したいだけですから、雇用保険受給資格者証に「支給終了」と表示されたものを、旦那さんに預けてください。
最後の失業認定日や実際の振込日、手続きした日は関係ありません。
支給対象になった最終日の翌日が、被扶養者になった日 = 資格取得日 です。
ただ、手続きがあまり遅くなると、手続きの日からさかのぼって扶養認定してくれるのがせいぜい一か月なので、資格取得日が遅くなる可能性があります。
資格取得日以前の受診に関しては、病院が診療日をごまかしてくれないかぎり、健康保険から7割の給付はありません。
退職後の手続きと失業保険について
今年の1月25日に2年半務めていた会社を自己都合で退職しました。年齢は25歳になります。
既に転職先が決まっていたため保険証は返却しましたが、その他の手続き等は今の今まで何もしていませんでした。
ところが今週の月曜日から働き始めたのですが(試用期間のため保険は未加入)想像以上に肉体的にも精神的にも辛く、来週いっぱいで辞める予定でいます。
このご時世にまた就職活動しなければいけなくなり失業保険の給付を希望しているのですが、前の会社から退職後に郵送で頂いた書類は
・離職票1,2
・源泉徴収票
・健康保険/厚生年金保険 資格取得・喪失連絡票
の3点です。自己都合なので3ヶ月間は給付の制限が設けられると思うのですが、退職後すぐに手続きしなければマズかったでしょうか?また、1月25日に退職したのでいつから何ヶ月間給付されるのでしょうか?
厚生年金から国民年金にしなければいけないと思うのですが、どのような手続きを行えばよろしいのでしょうか?
初めての就職・退職でとても困惑しております。ご回答よろしくお願い致します。
今年の1月25日に2年半務めていた会社を自己都合で退職しました。年齢は25歳になります。
既に転職先が決まっていたため保険証は返却しましたが、その他の手続き等は今の今まで何もしていませんでした。
ところが今週の月曜日から働き始めたのですが(試用期間のため保険は未加入)想像以上に肉体的にも精神的にも辛く、来週いっぱいで辞める予定でいます。
このご時世にまた就職活動しなければいけなくなり失業保険の給付を希望しているのですが、前の会社から退職後に郵送で頂いた書類は
・離職票1,2
・源泉徴収票
・健康保険/厚生年金保険 資格取得・喪失連絡票
の3点です。自己都合なので3ヶ月間は給付の制限が設けられると思うのですが、退職後すぐに手続きしなければマズかったでしょうか?また、1月25日に退職したのでいつから何ヶ月間給付されるのでしょうか?
厚生年金から国民年金にしなければいけないと思うのですが、どのような手続きを行えばよろしいのでしょうか?
初めての就職・退職でとても困惑しております。ご回答よろしくお願い致します。
明日申請したら支給はおおよそ7月20日くらいからだね。
ただ、申請しておけばそれまでに就職決まったら再就職手当というものがもらえる。(けっこうまともな金額)
年金については免除制度もあるがこれはハローワークで失業手当の説明会の日に年金事務所の人が来てて説明してくれるから、とりあえず失業状態になったらその書類と通帳、印鑑、証明写真(小さいの2枚使うから撮影したら切らずに持っていけば説明してくれる)を持ってハローワークに行く事!申請は一日でも早い方がいいよ!
補足 私が書いた文が理解できませんか?
ただ、申請しておけばそれまでに就職決まったら再就職手当というものがもらえる。(けっこうまともな金額)
年金については免除制度もあるがこれはハローワークで失業手当の説明会の日に年金事務所の人が来てて説明してくれるから、とりあえず失業状態になったらその書類と通帳、印鑑、証明写真(小さいの2枚使うから撮影したら切らずに持っていけば説明してくれる)を持ってハローワークに行く事!申請は一日でも早い方がいいよ!
補足 私が書いた文が理解できませんか?
退職による税金と保険料について
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
2008年は会社が年末調整をするはずですから考えなくてもよいと思います。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。
2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。
国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。
2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。
雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。
退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。
2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。
国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。
2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。
雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。
退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
関連する情報