専業主婦の確定申告について。
専業主婦です。
去年失業保険をもらいました。
その間数ヶ月主人の扶養を抜けていて、今年の1月28日に再び扶養に入りました。
この場合、確定申告をしないといけないのでしょうか?
また、この場合確定申告をすることは出来るのでしょうか?
全くの素人でどうしたらよいか分からなくて困ってます、分かる方お教えください。
専業主婦です。
去年失業保険をもらいました。
その間数ヶ月主人の扶養を抜けていて、今年の1月28日に再び扶養に入りました。
この場合、確定申告をしないといけないのでしょうか?
また、この場合確定申告をすることは出来るのでしょうか?
全くの素人でどうしたらよいか分からなくて困ってます、分かる方お教えください。
失業給付金は非課税ですから、確定申告の必要はありません。
なお、御主人の扶養から抜けた期間中に支払った、国保の保健料などは、ご主人が、しゃかい保険料控除を受けられます。
手続きはされていますね。
なお、御主人の扶養から抜けた期間中に支払った、国保の保健料などは、ご主人が、しゃかい保険料控除を受けられます。
手続きはされていますね。
失業保険受給し健康保険料を支払っていますが、先日旦那の扶養にはいっていることがわかりました。
その場合まだ失業保険は受給していますが受給はできなくなりますか?またペナルティはあるの
でしょうか?国民保険には5月から入り、保険料も払いました。また5月から同時に扶養にはいっていたようです。先ほど主人の会社の人事に問い合わせて回答待ちで不安でいっぱいです
その場合まだ失業保険は受給していますが受給はできなくなりますか?またペナルティはあるの
でしょうか?国民保険には5月から入り、保険料も払いました。また5月から同時に扶養にはいっていたようです。先ほど主人の会社の人事に問い合わせて回答待ちで不安でいっぱいです
おそらく受給資格者証に記載ある受給開始日まで遡って扶養を外れる。
社保の扶養に入っていたのであれば、そちらの保険証も届いたのではないのでしょうか?国保と社保の保険証が二枚あることに疑問はありませんでしたか?
年金も遡って支払うことになりますが、額も多くないので特に延滞税などもかからないでしょう。
受給が完了したら扶養に入るのであれば、その際に必要な書類なども確認しておいてくださいね☆
社保の扶養に入っていたのであれば、そちらの保険証も届いたのではないのでしょうか?国保と社保の保険証が二枚あることに疑問はありませんでしたか?
年金も遡って支払うことになりますが、額も多くないので特に延滞税などもかからないでしょう。
受給が完了したら扶養に入るのであれば、その際に必要な書類なども確認しておいてくださいね☆
7月まで、会社の健康保険に加入しておりましたが、退職いたしました。
息子の会社の健康保険に加入したいのですが、前年度の年収が130万以上あったら
入れないのでしょうか?失業保険が12月から来年3月まであり
ありますが、その後は働く予定はありません。
いくら、前年度の収入があったといえ生活もしていたわけで
息子の会社の健康保険にはいるにはどうしたらよいか
教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の年齢は55です。同居は今のところしておりません。
息子の会社の健康保険に加入したいのですが、前年度の年収が130万以上あったら
入れないのでしょうか?失業保険が12月から来年3月まであり
ありますが、その後は働く予定はありません。
いくら、前年度の収入があったといえ生活もしていたわけで
息子の会社の健康保険にはいるにはどうしたらよいか
教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の年齢は55です。同居は今のところしておりません。
健康保険の扶養は、今後年間130万の見込み、で入れるので、
前年は関係ありません。
ただし、失業保険をもらってる数ヶ月は、日額が¥3611を越えたら、
年間130万を越える見込みの扱いになるので、入れません。
受給し終わったらら、受給終了の印字がされた受給者証を
息子さんの会社に渡して会社が手続きします。
あと、別居だと、実際、ムスコさんに扶養してもらってるかどうかは、
仕送りしてもらってるとか、生活費を渡してもらっている事実が必要です。
添付書類としては、仕送りを振り込んだ銀行の通帳のページのコピーなどです。
近所で手渡し、のような場合、申し立て、の手もあります。
その辺りは、会社の人の指示に従ってください。
前年は関係ありません。
ただし、失業保険をもらってる数ヶ月は、日額が¥3611を越えたら、
年間130万を越える見込みの扱いになるので、入れません。
受給し終わったらら、受給終了の印字がされた受給者証を
息子さんの会社に渡して会社が手続きします。
あと、別居だと、実際、ムスコさんに扶養してもらってるかどうかは、
仕送りしてもらってるとか、生活費を渡してもらっている事実が必要です。
添付書類としては、仕送りを振り込んだ銀行の通帳のページのコピーなどです。
近所で手渡し、のような場合、申し立て、の手もあります。
その辺りは、会社の人の指示に従ってください。
退職・結婚予定です。失業保険と扶養について教えてください。
仕事の退職・結婚を控えているため疑問が多く、はじめて利用させていただきます。
要点は箇条書きで失礼します。
・7月末もしくは8月中旬に仕事を退社予定(退社時期は会社と後任者次第確定)
・退社理由は結婚のため自己退社
・入籍を予定しており、希望は11月
・失業保険の受給資格有り
・結婚後も子供ができるまでは手取り月10万くらいの収入は稼ぎたい
・(手取り10万以下の収入でもよくなった場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→夫となる人の扶養が可能か
・(手取り10万はやっぱり稼ぎたい場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→再就職でも特に問題ないか
・現在の収入は、手取りで月16万程度
・在籍1年ちょいで、ボーナスも満額ではなく冬夏合わせて20万程度
上記情報だけで判断ができるのかどうかも無知で分かりませんが、
質問事項としては、各種手続きや、失業保険と扶養の関係を教えていただければと
思っています。
失業保険をもらえるまで3か月の待機期間がありますが、その間入籍をしていない時期のため
夫となる人の扶養に入ることはできませんが、自分で保険等を払うよりも扶養のほうが負担がすくないため失業保険給付までの期間を親の扶養に入れてもらおうか…自分で払うか。失業保険給付後、夫となる人の扶養に入る手続きをすんなりできるのか。
要は、次の仕事を決めるまで金銭的負担を少なく、役所関係の手続き(結婚や住所変更も含め)も最少でいきたいと思うのですが…どのような順序で進めていけばよいのか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
仕事の退職・結婚を控えているため疑問が多く、はじめて利用させていただきます。
要点は箇条書きで失礼します。
・7月末もしくは8月中旬に仕事を退社予定(退社時期は会社と後任者次第確定)
・退社理由は結婚のため自己退社
・入籍を予定しており、希望は11月
・失業保険の受給資格有り
・結婚後も子供ができるまでは手取り月10万くらいの収入は稼ぎたい
・(手取り10万以下の収入でもよくなった場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→夫となる人の扶養が可能か
・(手取り10万はやっぱり稼ぎたい場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→再就職でも特に問題ないか
・現在の収入は、手取りで月16万程度
・在籍1年ちょいで、ボーナスも満額ではなく冬夏合わせて20万程度
上記情報だけで判断ができるのかどうかも無知で分かりませんが、
質問事項としては、各種手続きや、失業保険と扶養の関係を教えていただければと
思っています。
失業保険をもらえるまで3か月の待機期間がありますが、その間入籍をしていない時期のため
夫となる人の扶養に入ることはできませんが、自分で保険等を払うよりも扶養のほうが負担がすくないため失業保険給付までの期間を親の扶養に入れてもらおうか…自分で払うか。失業保険給付後、夫となる人の扶養に入る手続きをすんなりできるのか。
要は、次の仕事を決めるまで金銭的負担を少なく、役所関係の手続き(結婚や住所変更も含め)も最少でいきたいと思うのですが…どのような順序で進めていけばよいのか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
未来のご主人と親御さんが健保協会の保険なら出入りは可能です。
やめて親御さんに入り、結婚してご主人に入ってください。
ただ、親御さんのほうに入っていては第3号でないので
国民年金の義務が出ます。だから金額のことを考えると
ご主人のほうに早く入ったほうがいいです。
健保協会でしたら結婚の日が結婚式のあった日でも、入籍日でも
なんでも自由だと思います。
やめて親御さんに入り、結婚してご主人に入ってください。
ただ、親御さんのほうに入っていては第3号でないので
国民年金の義務が出ます。だから金額のことを考えると
ご主人のほうに早く入ったほうがいいです。
健保協会でしたら結婚の日が結婚式のあった日でも、入籍日でも
なんでも自由だと思います。
失業保険について
自己都合か会社都合かで頂ける時期が変わってきますか?自己都合の場合3ヶ月後みたいなこと聞きました。
これはハローワークで聞かれ判断するのでしょうか?自己都合だったとして会社都合の為と言っても調べが入りますか?無知ですみません
自己都合か会社都合かで頂ける時期が変わってきますか?自己都合の場合3ヶ月後みたいなこと聞きました。
これはハローワークで聞かれ判断するのでしょうか?自己都合だったとして会社都合の為と言っても調べが入りますか?無知ですみません
自己都合の場合は3ヶ月後からです。
離職票という書類を会社が退職時にくれ、それに退職理由を書いてハローワークに提出するのですが、
会社が記入する欄と自分が記入する欄に分かれていて、会社は「自己都合により退職」と書いてきます。
自分で書く欄に「会社都合により退職」と書くこともできますが、その場合、ハローワークは、会社側の言い分と本人の言い分が違うので、会社に調べが入ることもあります。
ハローワークの判断で会社都合になることもあります。
もし、明らかに会社都合なのに、自己都合で退職扱いにされそうなら、退職前に会社とよく交渉することです。
それでも会社が折れないなら、離職票にしっかり理由を書き、会社都合である証拠を用意すべきです。
たとえば、会社がリストラしたいがために転勤を強制し、転勤に従わないなら退職してくれとか言われた場合ですね。
ちなみに、本来は自己都合なのに、会社都合扱いにして、初日から満額の失業保険を貰おうとか考えているのなら無理と考えた方がいいです。
離職票という書類を会社が退職時にくれ、それに退職理由を書いてハローワークに提出するのですが、
会社が記入する欄と自分が記入する欄に分かれていて、会社は「自己都合により退職」と書いてきます。
自分で書く欄に「会社都合により退職」と書くこともできますが、その場合、ハローワークは、会社側の言い分と本人の言い分が違うので、会社に調べが入ることもあります。
ハローワークの判断で会社都合になることもあります。
もし、明らかに会社都合なのに、自己都合で退職扱いにされそうなら、退職前に会社とよく交渉することです。
それでも会社が折れないなら、離職票にしっかり理由を書き、会社都合である証拠を用意すべきです。
たとえば、会社がリストラしたいがために転勤を強制し、転勤に従わないなら退職してくれとか言われた場合ですね。
ちなみに、本来は自己都合なのに、会社都合扱いにして、初日から満額の失業保険を貰おうとか考えているのなら無理と考えた方がいいです。
関連する情報