派遣切りで有休消化ができないまま、6末で契約終了です。次の仕事はまだ紹介されていません。
8日間有休が残っているうち、全部使い切って6末で退職できません。
契約満了を言い渡されたのが6/4。(派遣先と派遣会社)
すぐに派遣会社へ連絡し、8日間有休消化したい旨を伝えたところ、
派遣先企業がOKならいいと言われたので
派遣先企業社の上司に申し出したところ
「決算月で忙しいので、いてもらわないと厳しい」と。
派遣先の会社の人事部と、派遣会社の双方で話し合ってもらった結果、
1~2日なら消化出来ると言われました。残りの有休は消滅です。
(今現在、1日だけ取得。それ以上は無理のようです)
双方、「もっと早くに契約満了で有休消化の旨を伝えればよかった、この度はすみません」と
口頭で軽く言われましたが、納得できません。
派遣先には、次の仕事を紹介してもらわないと
有休が消滅しますし、買取もして頂けないので納得できません。
もう今の派遣先企業での有休消化はあきらめています(こんな会社早く辞めたい)
有休消化が出来ないままで
失業保険での手続き時や、派遣会社への申し出でで
こちらに有利になる方法があれば、教えてください。
(その他アドバイスでも結構です)
どうぞよろしくお願い致します。
8日間有休が残っているうち、全部使い切って6末で退職できません。
契約満了を言い渡されたのが6/4。(派遣先と派遣会社)
すぐに派遣会社へ連絡し、8日間有休消化したい旨を伝えたところ、
派遣先企業がOKならいいと言われたので
派遣先企業社の上司に申し出したところ
「決算月で忙しいので、いてもらわないと厳しい」と。
派遣先の会社の人事部と、派遣会社の双方で話し合ってもらった結果、
1~2日なら消化出来ると言われました。残りの有休は消滅です。
(今現在、1日だけ取得。それ以上は無理のようです)
双方、「もっと早くに契約満了で有休消化の旨を伝えればよかった、この度はすみません」と
口頭で軽く言われましたが、納得できません。
派遣先には、次の仕事を紹介してもらわないと
有休が消滅しますし、買取もして頂けないので納得できません。
もう今の派遣先企業での有休消化はあきらめています(こんな会社早く辞めたい)
有休消化が出来ないままで
失業保険での手続き時や、派遣会社への申し出でで
こちらに有利になる方法があれば、教えてください。
(その他アドバイスでも結構です)
どうぞよろしくお願い致します。
派遣切りであれば、書類上の契約期間を延長してもらえばいいのでは?
有給が6日残るのであれば、7/6とか7/7までの契約に変更してもらってその分を有給消化で7月分の給料としてもらう事は出来ませんか?
買取とはまた違うので大丈夫だと思うのですが・・
派遣先には請求が発生しないので、私がいた派遣会社では有給が消化出来ない場合は、派遣会社の営業担当が派遣先にそのようにお願いしてましたよ。
一度営業に確認してみて下さい。
有給が6日残るのであれば、7/6とか7/7までの契約に変更してもらってその分を有給消化で7月分の給料としてもらう事は出来ませんか?
買取とはまた違うので大丈夫だと思うのですが・・
派遣先には請求が発生しないので、私がいた派遣会社では有給が消化出来ない場合は、派遣会社の営業担当が派遣先にそのようにお願いしてましたよ。
一度営業に確認してみて下さい。
退職したために旦那の扶養に入ります。2月中頃に手続きをしてもらいましたが4月の今現在、まだ保険証が届いていません。会社に確認してもらったのですが手続きは終わっているので郵送で届くはずとのことです。
「国民保険第3号被保険者資格該当通知」が今月の初めに届いたので年金の手続きは終了しているようです。失業保険の関係で11月から失業保険が終了する2月まで国保に加入しており国保の保険証が手元にありこれをどうして良いのかも迷っております。通常、手続きからどのくらいの期間で保険証は届くのでしょうか?また私は今現在は国保、社保どちらに加入していることになっているのでしょうか?
「国民保険第3号被保険者資格該当通知」が今月の初めに届いたので年金の手続きは終了しているようです。失業保険の関係で11月から失業保険が終了する2月まで国保に加入しており国保の保険証が手元にありこれをどうして良いのかも迷っております。通常、手続きからどのくらいの期間で保険証は届くのでしょうか?また私は今現在は国保、社保どちらに加入していることになっているのでしょうか?
「国民年金第3号被保険者(国民保険・・・ではありません)」と認定されていれば、同時に「健康保険」の被保険者です。健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者は「一対(セット)」です。ご主人の健康保険が「組合管掌健康保険」の場合、奥様の「被保険者証」は発行されません。ご主人の被保険者証に奥様の氏名が記載されます。ご確認ください。
失業保険についてです。3月末で会社都合で約3年勤務していた仕事を退職したのですが、4月中旬から6月末まで派遣社員として短期で働きましたが、3月末の離職票で申請しても失業保険はもらえるものでしょうか?
なお、派遣での離職票はまだもらっていません。現在求職中です。
なお、派遣での離職票はまだもらっていません。現在求職中です。
3月末の離職票での手続きはまだ可能です。
最悪、来年3月までに失業保険をもらい終われば問題ありません。
会社都合ということですから、給付制限もかかりませんし、今から手続きでも大丈夫だと思います。
手続きの際には派遣会社の分の離職票もいりますが、すぐ貰えそうにないならとりあえず3月に辞めた会社の離職票を持って安定所へ手続きに行けば仮手続きできると思います。まあ、できれば両方揃えて持って行く方がいいんですけどね。
ご参考になさってください。
最悪、来年3月までに失業保険をもらい終われば問題ありません。
会社都合ということですから、給付制限もかかりませんし、今から手続きでも大丈夫だと思います。
手続きの際には派遣会社の分の離職票もいりますが、すぐ貰えそうにないならとりあえず3月に辞めた会社の離職票を持って安定所へ手続きに行けば仮手続きできると思います。まあ、できれば両方揃えて持って行く方がいいんですけどね。
ご参考になさってください。
退職 離職票などについて教えて下さい(泣)無知すぎて困っています.どなたか教えて頂きたいです!私は9月いっぱいで正社員を退職しました。
次の仕事は派遣の工場に決まっているのですが、保険など何が完備されているのかまだ全く分からない状態です。そんな中、勤めていた会社から 離職票が送られてきました。失業保険はもらわないつもりです。ですが母は失業保険をもらわなくても離職票を持ってハローワークに行かなければならないと言っています。失業保険をもらわないのにハローワークに行かなければならないんですか?あと、私は北海道在住ですが、再就職先は道外で、寮に入ります。道外に行く前に北海道でやらなければならない手続きなど何かありますか?住所がハッキリ分かれば転出届を出して転出証明書をもらうという事だけは分かったのですが…。本当に無知すぎてお恥ずかしいです…どなたかお願いします。
次の仕事は派遣の工場に決まっているのですが、保険など何が完備されているのかまだ全く分からない状態です。そんな中、勤めていた会社から 離職票が送られてきました。失業保険はもらわないつもりです。ですが母は失業保険をもらわなくても離職票を持ってハローワークに行かなければならないと言っています。失業保険をもらわないのにハローワークに行かなければならないんですか?あと、私は北海道在住ですが、再就職先は道外で、寮に入ります。道外に行く前に北海道でやらなければならない手続きなど何かありますか?住所がハッキリ分かれば転出届を出して転出証明書をもらうという事だけは分かったのですが…。本当に無知すぎてお恥ずかしいです…どなたかお願いします。
次の仕事が決まっていて、失業給付金の申請をする
つもりがないのならば、離職票をハローワークに提出する
必要はありませんよ。ハローワークは「無職になりました」という
人の為の場所で、次の仕事が決まっている人の場所ではないですからね。
ただ、もしですが、次の仕事場の勤務開始日が2ヶ月後・・・とか
ならば、「仕事が決まっていない」振りをして、ハローワークへ雇用保険の
申請を行い、認定日には顔を出し、給付資格を得た後に
「仕事が決まりました」・・・となれば、就職祝金を貰う事が出来るので、
それが必要であれば、手続きをされると良いです。
ただ、一度貰ってしまうと、何年か忘れましたが、しばらく貰えないので
注意されてください。自分だったら、次の職場は派遣といささか
不安定な職場ですから、祝金は貰わず、ハローワークへは登録しにいきません。
次に、次の職場がどういった待遇なのか分りませんので、お答えのしようが
無いのですが、健康保険が無い場合は、ご自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。もし、次の職場の勤務開始日がすぐで、
保険もあるのならば、何もわざわざ国保に入る必要はありません。
後は年金の手続きをしなければなりませんが、これは放っておけば、
勝手に年金事務局の方から、「辞めたんだろ?無職の分、さっさと払え」
と手紙が来るので、来たら対応すれば良いです。
年度の途中で辞めると、市民税の未納分の知らせもきますが、
こちらも敢て貴方から言わずとも勝手に市から振込用紙が送られてくるので、
その後、対応すれば良いです。
強いて言えば、こういった書類があなた宛てに届くので、道外に
出る際に郵便局へ「転居届」を出しておかないと、貴方の母親のところに
届き、母親がなんだか分からない・・・と放置すると督促状が来たり
面倒なので、郵便局から転送してもらうようにしましょう。
後は、住民票を移すかどうか・・・ですが、これは個人個人に考え方が
あるので、何とも言えません。工場の近くの寮に住民票を移すのならば、
市役所に行ってやり方を聞けば親切に教えてくれますよ。
最後に、貴方は無知ではありません。誰でも最初は知らないことですし、
こういう状態になって初めて知ることばかりです。それより、知らぬは一時の恥、
知らぬは一生の恥…というように、この場でもなんでもお尋ねなることは
とても良いことだと思います。
つもりがないのならば、離職票をハローワークに提出する
必要はありませんよ。ハローワークは「無職になりました」という
人の為の場所で、次の仕事が決まっている人の場所ではないですからね。
ただ、もしですが、次の仕事場の勤務開始日が2ヶ月後・・・とか
ならば、「仕事が決まっていない」振りをして、ハローワークへ雇用保険の
申請を行い、認定日には顔を出し、給付資格を得た後に
「仕事が決まりました」・・・となれば、就職祝金を貰う事が出来るので、
それが必要であれば、手続きをされると良いです。
ただ、一度貰ってしまうと、何年か忘れましたが、しばらく貰えないので
注意されてください。自分だったら、次の職場は派遣といささか
不安定な職場ですから、祝金は貰わず、ハローワークへは登録しにいきません。
次に、次の職場がどういった待遇なのか分りませんので、お答えのしようが
無いのですが、健康保険が無い場合は、ご自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。もし、次の職場の勤務開始日がすぐで、
保険もあるのならば、何もわざわざ国保に入る必要はありません。
後は年金の手続きをしなければなりませんが、これは放っておけば、
勝手に年金事務局の方から、「辞めたんだろ?無職の分、さっさと払え」
と手紙が来るので、来たら対応すれば良いです。
年度の途中で辞めると、市民税の未納分の知らせもきますが、
こちらも敢て貴方から言わずとも勝手に市から振込用紙が送られてくるので、
その後、対応すれば良いです。
強いて言えば、こういった書類があなた宛てに届くので、道外に
出る際に郵便局へ「転居届」を出しておかないと、貴方の母親のところに
届き、母親がなんだか分からない・・・と放置すると督促状が来たり
面倒なので、郵便局から転送してもらうようにしましょう。
後は、住民票を移すかどうか・・・ですが、これは個人個人に考え方が
あるので、何とも言えません。工場の近くの寮に住民票を移すのならば、
市役所に行ってやり方を聞けば親切に教えてくれますよ。
最後に、貴方は無知ではありません。誰でも最初は知らないことですし、
こういう状態になって初めて知ることばかりです。それより、知らぬは一時の恥、
知らぬは一生の恥…というように、この場でもなんでもお尋ねなることは
とても良いことだと思います。
こんな経営者います?
以前自分がお世話になった会社で今は友達が働いてる派遣会社の話です。
1 雇用保険掛けるからと言い毎月保険料を天引きしてもらい季節雇用で冬の失業にと当てにしていたらいきなり、「やっぱ失業保険かけるの辞めたから保険料返すわ」と言ってきた。
(勝手すぎる。)
2 給料日に給料がもらえない。(振り込む予定で口座教えたら毎回会社にとりに行き手渡し。)
3 何も言わずに時給をさげる。(皆勤賞を出すからと言いなにももらっていない)
4 二重派遣をしている。
なんとかなりませんか?
これどうにか法で裁けたりしますか?
友達は泣き寝入りしかないのでしょうか?
以前自分がお世話になった会社で今は友達が働いてる派遣会社の話です。
1 雇用保険掛けるからと言い毎月保険料を天引きしてもらい季節雇用で冬の失業にと当てにしていたらいきなり、「やっぱ失業保険かけるの辞めたから保険料返すわ」と言ってきた。
(勝手すぎる。)
2 給料日に給料がもらえない。(振り込む予定で口座教えたら毎回会社にとりに行き手渡し。)
3 何も言わずに時給をさげる。(皆勤賞を出すからと言いなにももらっていない)
4 二重派遣をしている。
なんとかなりませんか?
これどうにか法で裁けたりしますか?
友達は泣き寝入りしかないのでしょうか?
派遣であれば労働契約書があると思いますので、
それと給料明細を持参して、労働基準監督署に直接相談
に行かれる事をお勧めします。
雇用保険は義務ですので入ってないと問題です。
時給が勝手に下がった件も伝えるのです。
言わないで損です。 極悪派遣会社ですね。
PS雇用保険はさか登って加入できますので大丈夫ですよ。
それと給料明細を持参して、労働基準監督署に直接相談
に行かれる事をお勧めします。
雇用保険は義務ですので入ってないと問題です。
時給が勝手に下がった件も伝えるのです。
言わないで損です。 極悪派遣会社ですね。
PS雇用保険はさか登って加入できますので大丈夫ですよ。
傷病手当について教えてください。
療養のため1ヶ月間休職し、そのまま退職しました。
健康保険は、失業保険を貰わない事を条件に、家族の被扶養者になれるとの事で先日手続きし、健康保険証が届くのを待っている所です。
ところが【傷病手当金の日額が3,612円以上は被扶養者になることが出来ない】という様な事を知りました。
これから「健康保険傷病手当金支給申請書(第1回)」を提出するため、はっきりした傷病手当金の日額が解りません。
(在職時の会社を管轄する協会健保へ問い合わせても、提出して貰わないと日額は解らないと言われました。素人計算ですが…超えるか超えないかの微妙なラインです)
①もし、超えていた場合は、支給対象不可など、何らかの連絡が、何処からか貰えるのでしょうか?
②超えていた場合、国民健康保険へ手続き変更をすれば給付されますか?
③在職時の会社を管轄する協会けんぽの支部と、被扶養者になってからの支部とは異なりますが、2回目からの傷病手当金の申請は何処へ請求するのでしょうか?
(第1回目の申請書の療養期間は休職日から退職日迄です。被保険期間は1年6ヶ月あり、退職日は労務不能でした)
治療に専念できると思っていたのですが、不安になり質問させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。
療養のため1ヶ月間休職し、そのまま退職しました。
健康保険は、失業保険を貰わない事を条件に、家族の被扶養者になれるとの事で先日手続きし、健康保険証が届くのを待っている所です。
ところが【傷病手当金の日額が3,612円以上は被扶養者になることが出来ない】という様な事を知りました。
これから「健康保険傷病手当金支給申請書(第1回)」を提出するため、はっきりした傷病手当金の日額が解りません。
(在職時の会社を管轄する協会健保へ問い合わせても、提出して貰わないと日額は解らないと言われました。素人計算ですが…超えるか超えないかの微妙なラインです)
①もし、超えていた場合は、支給対象不可など、何らかの連絡が、何処からか貰えるのでしょうか?
②超えていた場合、国民健康保険へ手続き変更をすれば給付されますか?
③在職時の会社を管轄する協会けんぽの支部と、被扶養者になってからの支部とは異なりますが、2回目からの傷病手当金の申請は何処へ請求するのでしょうか?
(第1回目の申請書の療養期間は休職日から退職日迄です。被保険期間は1年6ヶ月あり、退職日は労務不能でした)
治療に専念できると思っていたのですが、不安になり質問させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。
単純に傷病手当金の日額を知りたいだけなら、元の勤務先に、「退職直前に支払っていた健康保険料に係る標準報酬月額がいくらだったを聞いて、その額を30分の1が報酬日額で、さらにその3分の2が、傷病手当金の1日の額、という計算ですね。
傷病手当金の支給の要件は、傷病により働けないことだけであって、申請されて扶養だから不支給という判断はされません。
傷病手当金支給の側は、支給の条件さえ満たしていれば払ってしまうから、扶養の問題は本人が解決してくれというだけです。
家族の健康保険組合のほうが、「一定額以上の傷病手当金をもらっているなら、被扶養者にはしませんよ」と言ってくることはあります。
そのときは、傷病手当金を貰って国保の手続きをするか、扶養に入るから傷病手当金をもらわないか、を自分で判断して決めてください。
退職後の傷病手当金は、「資格喪失後の継続給付」について、直接、会社に在籍していたところの健康保険組合に、自分で提出してください。在職時と用紙は同じものが使われることが多いはずですが、会社の証明(勤怠と賃金支払いの状況)が省略されます。
傷病手当金の支給の要件は、傷病により働けないことだけであって、申請されて扶養だから不支給という判断はされません。
傷病手当金支給の側は、支給の条件さえ満たしていれば払ってしまうから、扶養の問題は本人が解決してくれというだけです。
家族の健康保険組合のほうが、「一定額以上の傷病手当金をもらっているなら、被扶養者にはしませんよ」と言ってくることはあります。
そのときは、傷病手当金を貰って国保の手続きをするか、扶養に入るから傷病手当金をもらわないか、を自分で判断して決めてください。
退職後の傷病手当金は、「資格喪失後の継続給付」について、直接、会社に在籍していたところの健康保険組合に、自分で提出してください。在職時と用紙は同じものが使われることが多いはずですが、会社の証明(勤怠と賃金支払いの状況)が省略されます。
関連する情報