過去にさかのぼって親の扶養に入り、その場合払いすぎた健康保険料の還付は可能ですか?
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。
昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。
<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業
<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代
<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下
<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法
次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
初めて質問します。詳しい方がいましたら教えてください。
昨年無職の時期があり、国民健康保険料を毎月2万円払っていたのですが、
最近調べたところ親の扶養に入ることができたのでは?
その場合健康保険料を払う必要がなかったのでは?と思っています。
詳しい方がいたら教えてください。
<経歴>
2013年1月~3月 失業保険受給中
2013年4月~6月 期間限定派遣で勤務 社会保険加入
★2013年7月~2014年4月 無職 収入無し 国民年金・国民健康保険支払い
2014年5月~現在 社会保険に加入し、就業
<家族構成>
両親:年金受給
本人:30代
<収入>
本人収入 2013年度 約80万以下
<教えて欲しいこと>
・★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
・その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
・還付がされる場合 手続き方法
次に取れる平日の休みまで間が開いてしまい、業務中は電話もするのが難しいので
こちらで質問させていただきます。
どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
〉★マークの期間の扶養手続きをさかのぼって可能か
親御さんが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
〉その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
保険料/税額が再計算され、納付済み額との精算になります。
※市町村の国民健康保険料/税は年額です。
〉還付がされる場合 手続き方法
国民健康保険の保険者によります。
健康保険の保険者は1400以上、国民健康保険の保険者は1700以上あって、それぞれでルールが違います。
親御さんが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
〉その場合★期間の国民健康保険料の還付がされるかどうか
保険料/税額が再計算され、納付済み額との精算になります。
※市町村の国民健康保険料/税は年額です。
〉還付がされる場合 手続き方法
国民健康保険の保険者によります。
健康保険の保険者は1400以上、国民健康保険の保険者は1700以上あって、それぞれでルールが違います。
国保の保険料と市税について。
年収が450万円の場合、国保の保険料と市税って年間いくらくらいになりますか?
地域によって市税は違うのかもしれませんがだいたい目安でもわかる方いたら教えてください。
(ちなみに私は北海道なので市道民税になります)
あと、上記の収入プラス、冬場3,4ヵ月は失業保険で月々20万~25万円をもらうとしたら、それも含めて合計した金額が年収って事になるんですか?
教えてください!
年収が450万円の場合、国保の保険料と市税って年間いくらくらいになりますか?
地域によって市税は違うのかもしれませんがだいたい目安でもわかる方いたら教えてください。
(ちなみに私は北海道なので市道民税になります)
あと、上記の収入プラス、冬場3,4ヵ月は失業保険で月々20万~25万円をもらうとしたら、それも含めて合計した金額が年収って事になるんですか?
教えてください!
夕張市以外は市民税・道民税は同じです。
しかし、税額計算に必要なのは所得金額です。「年収が450万円」では所得金額が分かりません。
※北海道庁のホームページに自動計算があります。
国民健康保険の保険料/税の計算は、市町村によって大きく違います。
雇用保険の基本手当は、住民税や国民健康保険料/税の計算では「収入」に数えません。
しかし、税額計算に必要なのは所得金額です。「年収が450万円」では所得金額が分かりません。
※北海道庁のホームページに自動計算があります。
国民健康保険の保険料/税の計算は、市町村によって大きく違います。
雇用保険の基本手当は、住民税や国民健康保険料/税の計算では「収入」に数えません。
ダブルワークと失業保険給付について
現在A社とB社で勤務しています。
どちらが本業というほどの差はありませんが、Aのみ雇用保険に加入しています。
この度、A社が業務撤退するにあ
たり、A社を年内(2013年12月末日)に会社都合で離職することになりそうです。
このままB社にて勤務を継続するのであれば『求職者』に該当しないため、失業手当ては受け取れないと考えています。
…まずここまでは間違いがないでしょうか?
さらに、実は前々からB社を来年度一杯(2014年3月)で辞めようと考えていました。
この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
最後のパターンが理想的ですが、1?3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
長々とすみません。ハローワークには早めに行って確認するつもりですが相談させてください。
尚、勤務時間は両方とも週に30時間程度です。
現在A社とB社で勤務しています。
どちらが本業というほどの差はありませんが、Aのみ雇用保険に加入しています。
この度、A社が業務撤退するにあ
たり、A社を年内(2013年12月末日)に会社都合で離職することになりそうです。
このままB社にて勤務を継続するのであれば『求職者』に該当しないため、失業手当ては受け取れないと考えています。
…まずここまでは間違いがないでしょうか?
さらに、実は前々からB社を来年度一杯(2014年3月)で辞めようと考えていました。
この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
最後のパターンが理想的ですが、1?3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
長々とすみません。ハローワークには早めに行って確認するつもりですが相談させてください。
尚、勤務時間は両方とも週に30時間程度です。
>…まずここまでは間違いがないでしょうか?
そうです。
>この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
できます。
>また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
受給できる期間は離職後1年ですから構いません。
>そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
可能です。
>最後のパターンが理想的ですが、1〜3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
手続きをした後に働くと問題ですが、手続をする前に働くのは何ら差し支えありません。
このケースでは辞めた後に手続をするのですから、手続をする前に働いていると言うことで問題はありません。
そうです。
>この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
できます。
>また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
受給できる期間は離職後1年ですから構いません。
>そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
可能です。
>最後のパターンが理想的ですが、1〜3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
手続きをした後に働くと問題ですが、手続をする前に働くのは何ら差し支えありません。
このケースでは辞めた後に手続をするのですから、手続をする前に働いていると言うことで問題はありません。
失業保険の受給資格を満たせない気がして焦っています。
8年前にうつ病を発症し、休職と復職を繰り返しています。
直近では1年半休職し、5ヶ月間復職し、また休職し、7ヶ月経とうとしています。
失業保険受給要件には
----------------------------------------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
----------------------------------------------------------
とあります。
特定理由離職者の6ヶ月も満たしていません。
失業保険は諦めるしかないのでしょうか。。。
8年前にうつ病を発症し、休職と復職を繰り返しています。
直近では1年半休職し、5ヶ月間復職し、また休職し、7ヶ月経とうとしています。
失業保険受給要件には
----------------------------------------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
----------------------------------------------------------
とあります。
特定理由離職者の6ヶ月も満たしていません。
失業保険は諦めるしかないのでしょうか。。。
特定理由離職者の六カ月にも満たないので受給できません。
もし一か月でも復帰すれば貰えます。
診断書などで特定理由離職者と認めてもらうこと前提で言えば。
もし一か月でも復帰すれば貰えます。
診断書などで特定理由離職者と認めてもらうこと前提で言えば。
経済指標発表によるFXへの影響について。
2014年1月23日 22:30に、(米) 前週分 新規失業保険申請件数の発表がありますよね。前回32.6万件 、今回予想33.0万件 とあります。
他にもいろいろ
な指標発表がありますよね。
今回の22:30の発表の場合は米ドル円は安くなるのですか高くなるのですか、その予想は発表前にわかるものなのですか?それとも、発表の数分前からチャートの動きを見て予想するのですか。
予想がつくなら、なにを元に予想できるのでしょうか。
お願いします。
2014年1月23日 22:30に、(米) 前週分 新規失業保険申請件数の発表がありますよね。前回32.6万件 、今回予想33.0万件 とあります。
他にもいろいろ
な指標発表がありますよね。
今回の22:30の発表の場合は米ドル円は安くなるのですか高くなるのですか、その予想は発表前にわかるものなのですか?それとも、発表の数分前からチャートの動きを見て予想するのですか。
予想がつくなら、なにを元に予想できるのでしょうか。
お願いします。
為替の予想などできるものではない。
> 今回予想33.0万件
この数字もある範囲の幅があるのが普通で、その中央値付近が、33.0万というところ。
この予想より大きく外れるとその方向へとレートが動くが、市場全体がどう判断するかは分からないもんですよ。
> 今回予想33.0万件
この数字もある範囲の幅があるのが普通で、その中央値付近が、33.0万というところ。
この予想より大きく外れるとその方向へとレートが動くが、市場全体がどう判断するかは分からないもんですよ。
関連する情報