友人の失業保険について。
今年の5月、友人が派遣会社を退職し、正社員に就職したようです。
しかし、1ヶ月経たずに辞めてしまいました。
辞めてから、すぐ就職先が見つかるだろうと思っていたらしいのですが、
なんせこの不況、私も求職中なのでわかるのですが、仕事も見つからず、
失業保険ももらっていません。
そのため、友人の給料がそこをつきました。
そこで、今、ハローワークにいっても、失業保険の給付はすぐに行われるのでしょうか。

前の派遣の会社の退職理由は就職のための一身上の都合でした。
なお、正社員の仕事は失業保険の申請の書類をもらっておらず、前の仕事の申請書類
はすべて保管しているようです。

そのような状態で、失業保険の給付はすぐに行うことができますか?
通常、失業保険給付対象になるのは前の会社である程度の期間雇用保険に加入している方です。

そして他の方もおっしゃっていた通り自己都合で辞職された場合、1週間の待機期間を経て3ヶ月後に支給されます。

そのお友達の場合、派遣会社と正社員で働いていた会社との2つの離職票が必要になります。

まずはお住まいの地域のハローワークの雇用保険給付担当に何が必要か前もって電話で確認した方が良いでしょう。
国民年金について教えてください。

現在27歳で、先日退職したので失業保険をもらっています。
国民年金に加入しようと思うのですが、過去に未納・未加入期間があります。
平成14年9月~平成16年3月の間未納でこれはもう時効で払えないと思うのですが、
平成17年7月~平成20年2月の間、国民保険に未加入です。
上記の期間以外は厚生年金に加入していました。

今回国民年金に加入した際に、この未加入期間のものも加入手続きをして支払うことになるのですか?
今は無職の為、まとめて払うのは厳しいのですが。。。

あと免除制度もあるとの事ですが、その場合は同居している両親の収入があると免除できないのですか?

役所に聞いて過去の未加入分をまとめて催促されたら今はちょっと困るのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
厚生年金や共済年金などに加入してない場合は、何も手続きしてなくても国民年金に加入していることになります。
ですので、平成14年9月~平成16年3月と平成17年7月~平成20年2月の間は国民年金になります。
保険料は納付期限より2年経過した場合時効で払えなくなります。(免除の手続きをしてた場合はさかのぼって10年前までの保険料が払えます。)

まとめて支払えと催促されることはないと思います。
ただ未納のお知らせみたいなはがきが来ると思いますが・・。

免除制度ですが、親(世帯主)の収入所得によって免除できたりできなかったりします。
免除額も全額・4分の1・半額・4分の1となります。
どれだけの収入があれば免除されるかはわからないです・・。
免除希望であれば、役所に行けば免除の申請書をもらえるのでそれを提出すればいいと思います。
失業保険の仕組み?
について 教えて下さい。

期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
①の場合期限付き満了などは関係なく、1ヶ月の雇用保険ではそこでの単独の受給資格は得られません。あくまでも自己都合退職です。
ですのでそこを辞めてハローワークワークで手続申請する場合は前職の雇用保険になります。給付制限あり。
②の質問も①と関連していますので3ヶ月の給付制限はあります。

そういったアルバイト的な仕事を1ヶ月やって給付制限がなくなるのならみんなやりますよ。
解雇を言い渡されました。失業保険はどうしたら支給されますか?
先日8月いっぱいで解雇と言い渡されました。
売上げ不振が理由で、会社都合退職なのでそのつもりでいましたが、
本日直属の上司に、本部の経理の人と話したけど
「後日書類を渡すから今後の為に一身上の都合と書いた方がいいよ」
と言っていたからそうしたら良いと言われました。
これは”退職届けを書いて自主退職”になるということですよね?
上司は会社の決まりや制度はよく解っていないようで(すごく年配の方です)
詳しくは聞けません。他に職場に聞けるような人もいないです。

もし退職届けを書かせられるなら断固拒否するつもりですが、し続ける自信はあまりないです…
自主退職を会社都合に引っくり返せる方法があるとどこかで聞いたのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
また、拒否した場合でも離職票では「自己都合」となってしまうんでしょうか?
今まで離職票を見たことが無いのでどんなものかもよく解っていません。

ちなみに勤務期間は来月を含め10ヶ月、雇用保険加入期間は8ヶ月です。
勤務期間が一年未満なので自主退職になると支給はされませんよね?
貯金も殆ど無い状態で困っています。

先日ハローワークに相談に行きましたが詳しくは聞けず、
なんだかのらりくらりとかわされている様な回答で…

今の状態で何から始めればいいか、何処へ行けばいいか解りません。
よろしければアドバイス下さい。よろしくお願いいたします!
会社のいいなりに「自己都合」にはしないで下さい。

上司は「今後君の再就職の為自己都合の方がいいよ」っと言うと思いますが

それは、嘘ですから。会社が会社都合にすると困るからです。



退職届(退職願いでは駄目ですよ、あくまで「届」で)

理由を「会社から解雇通告を受けた為」と書いても提出しても構いません。

この理由だと完全に会社都合になります。


そうすると、失業保険もすぐ支給されます。

(勤務数が少ないので・・・どの位のもらえるかは定かではありませんが・・・)

「届」は会社は受理しなければならない決まりになってます。

会社の退職の紙でも無くても違法ではありません。

直筆で名前と印を押すのも忘れずに。

安心して下さい。これは直に労働局の人からの説明なので正確です。


ハローワークはバイトが多いので対応が悪い所が多いです。

知識もありません。

ですので、自ら知識を付けて行くと特ですよ。



問題が大きければ労働局に相談窓口あります。

労働監督署うもありますが・・・あそこは証拠、証拠と五月蠅いので

労働局相談コーナーの方が簡単ですね。

各地域にありますので、電話で一度相談してもいいとおもいますよ。
関連する情報

一覧

ホーム