今回会社都合で10月に退職することになったのですが、その後失業保険が支給される期間と金額を誰か教えてください!
働いていたのは5年6ヵ月、過去1年間の年収は430万くらいです!よろしくお願いします。
会社都合であれば特定受給資格者になりますので求職の申し込みをしてから7日間の待機期間で支給されます、基本手当ての額は離職前6ヶ月の給料の平均に50%~80%をかけたもので正確には貰ってみるまで分かりません、
失業保険のもらえる金額ですが辞めた月の最後から半年間の総支給額を180で割りその45~80パーセントがもらえるてハローワークの方に聞きました。
半年間の総支給額の合計額約82万なのですが180でわりその45パーセントだとしたら3000円くらいになるのですが一日分なのか1ヶ月なのかわかりません。

教えて下さい(>_<)
1か月が3000円なわけはなかろうに。半年の総額を180日で割ってるんだから1日分でしょ。あと、計算がおかしいですよ?
82万÷180日×0.45だと、2000円ちょっとにしかなりませんが。
ただ、半年間の総額が100万以下なので45%ということはないでしょうから、おそらく60%ぐらいになると思います。よって、82万÷180×0.6=2700円ぐらいが1日分で、これの28日分(76500円ぐらい)が1か月の支給額でしょうね。
失業保険について。
10月15日に最初の受給資格認定日があり、1週間後22日ごろには失業保険が振り込まれると職安の人から聞きました。
しかし、有り難いことに職安から紹介を受けた会社から昨
日、内定を貰いました。
入社日は現在未定ですが15日以降の入社を
希望してその通りになった場合、失業保険は貰えるのですか?
正直、内定は大変嬉しいのですが金欠で厳しいので目先の失業保険が欲しいところです。
【質問者さんの退職理由が会社都合だった場合】
ほぼ確実に、入社日前日までのお手当が保障されると同時に、「再就職手当」というお祝い金の対象にもなると申し上げます。

「入社日」は10月15日より前であってもよく、その場合は本来の認定日でなく入社日直前の平日に、「受給のしおり」に挟みこまれている採用証明書を全部埋めたものをハローワークに提出することで、すべての手続きが進んでいきます。


【質問者さんの退職理由が自己都合だった場合】
最初の手続きから7日に加え、「3か月の給付制限期間」という期間を経て、この10月15日に初回認定日が来ます。実際の退職日は7月頃だったわけで。

きょうが9月の末日であることからすれば、入社日がいつになろうと、その前日までのお手当は保障され、また「再就職手当」がいただける条件にも当てはまっているに違いないですが、正確なところはハローワークへ入社日直前の平日に出向いて確認するほかないです。


…早い話、どちらの場合も入社日を早めたからといって「お手当が出なくなる」ことにはならないと思われますので、入社日は1日でも早めて給料の元を作る状況が一番好ましいです、失業のお手当は1日あたりの額が知れていますので。

そのうえで、入社日前日までのお手当がいただけることをラッキーと思われることです。なお認定日を15日よりも繰り上げれば繰り上げた日数分、本来の予定である22日より振込み日も繰り上がります。いいことずくめじゃないですか…

…新しい職場でのご健闘を★
妻が扶養にならないと会社に言われ、私の勤務する会社の健康保険に入れなくて困っています。

11月に転職し新しい会社で勤務を始めました。
その際に妻が私の扶養となり健康保険へ加入したいと考えていますが
下記のような状況により、会社から妻の加入が難しいと言われて困っています。
※健保に書類を提出する前に、会社の総務担当から上記連絡がありました。
どのように対応すれば加入が可能でしょうか?

<状況>
・妻は5月からパートで働いている
・14年1月~4月まで収入はない(無職・無収入)
※その他、失業保険などの収入も無し
・5月から12月の間に130万円を超えない範囲で勤務している
(勤務先とも合意できている)
・来年(15年)も1月~12月の間に130万円を超えない範囲で勤務する
(勤務先とも合意できている)
・直近3ヶ月の給与明細を会社へ提出
8月:104,772、9月:137,696、10月:128,388 の収入(控除前)
→3ヶ月合計:370,856
・前年(13年)分の区役所発行の所得証明も会社へ提出している(30万円程度)
→13年1月~3月までパートで働いていたため収入がありました
このパートでは雇用保険に入っていなかったため、失業保険での収入もありませんでした

<会社見解>
・直近3ヶ月の給与から1年間分を計算すると、1,483,424となり、130万円を超えるため扶養に入れられない
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないように妻の勤務先とも合意できていることを伝えましたが、健保は直近3ヶ月の給与を4倍して1年間の給与とみなし、扶養の可否を判断するため、14年1年間で130万円を超えなくても加入できないという判断をこれまでもしてきた


<私の考え>
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないのであれば扶養に入れるのではないか?
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないための証明として、5月からの給与明細すべてと、11月、12月の収入見込みを妻の勤務先へ記載してもらう

<質問事項>
・どのように会社(健保)と話をすれば、妻が不要に入れるのか?どのような書類が必要か?

申し訳ありませんが、皆様のお知恵をお貸しください。
まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。
各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。
ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。

つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。

>・どのように会社(健保)と話をすれば、妻が不要に入れるのか?どのような書類が必要か?

ですからその会社であなたが加入している健保がどこなのかと言う事です?
そしてその健保に扶養の正確な条件を聞いてみなければいけません。
その上で会社の言う事が正しいのかどうかと言う事です。

>・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないのであれば扶養に入れるのではないか?

ただ一般的にはそうではなく

1.1か月の収入が130万÷12か月=108333円を超えないというのが条件の健保が多いようです(1か月でも超えればその時点で扶養を外れる)

2.次に多いのが1か月ぐらいなら大目に見るというもので

3.次に多いのが直近の3か月の平均が108333円を超えないというのが条件の健保が多いようです

>・直近3ヶ月の給与明細を会社へ提出
8月:104,772、9月:137,696、10月:128,388 の収入(控除前)
→3ヶ月合計:370,856

これでは1,2,3ともに条件から外れるので一般的には難しいと思われます。
ただ前記のようにあくまでもその健保の規定が優先しますので、健保に確認が必要です。
失業保険、個別延長給付の適用について
失業保険個別延長給付について・・・

6月30日に会社都合で退職しました。(離職理由11)
埼玉県で24歳なので、

1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方

の2には該当しません。
しかし、いずれかに該当する方が適用ということなので、受給できるのではないかと考えています。

10月10日に90日間が終わってしまい、次回認定日が10月20日です。
しかし最終認定日の前の認定日(9月14日)に、
ハローワークで特に個別延長給付の案内を受けておらず、
雇用保険受給資格者証裏の写真左にも○候の印もありません。

実際、埼玉県等雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する以外の人の事例を知りたいです。
案内を貰わなかったし、○候がなくても受給できた!という方はいらっしゃいませんか?
次回認定日にいきなり、個別延長給付適用になりますとか言われるんでしょうか?

実例に基づいてお話を聞かせていただけるとありがたいです。
特に埼玉近郊の方、よろしくお願いいたします。
まったく、同じケースです。

ボクの場合は、愛知県で、会社都合で、離職理由11です。
なので、2に該当しません。

ハローワークで特に個別延長給付の案内もなく、
候の印もありません。

きちんと面接もしているので、
質問者と同じように、受給できるのではないかと考えています。

最終認定日は、9月29日なので、その時点ではっきりします。
ただ、今まで、認定日の午前中にハローワークに来るように、指定されていたのですが、
次回は、午後ということなので、おそらく、そのときに何らかの説明を受けるのではと思っています。

というのも、わが管轄ハローワークでは、
ほとんどの失業の認定を午前中にやっていて、混雑していて、
午後だと、1人1人面談が可能なくらいすいているからです。


いずれにせよ、9月29日以降なら、実例を基づいて、お話できると思いますよ。。
失業保険に関するHPを使って調べたのですが、
少し分からない部分があるので教えてください。

来年の1月末に、8年弱正社員として勤めた会社を自主退社します。
ですが、退職が決まったあとで同じ会社から「パート(週3~4日、1日5時間位)として3ヶ月残ってくれ」と言われました。

生活の為に出来るだけ多く失業保険を貰いたいのですが、
パート勤務日数が月14日未満なら、賃金日額は正社員のときの金額が反映される、という考え方で合っていますか?

また、パート期間中に失業保険の申請をしても貰える金額に影響はありませんか?
詳しいことは直接聞いたほうがいいと思いますが。

失業保険は過去6ヶ月の給料の平均で計算されますので
パートになった分の給料が正社員の時より少なければ
過去6ヶ月の平均も下がりますので
失業給付も下がります。

パート期間中に申請しても
おそらく、定職ありと判断される可能性あります。
判断されなくても、働いた分は給付金が減ります。

出来ることなら、3ヶ月正社員で残っていたほうがいいのでは?
自己都合の場合は、給付が3ヶ月先のなるので
どちらが得かハローワークで相談して確認したほうがいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム