失業保険の給付資格についてどなたか回答いただけますか?
被保険者になってから退職まで7ヶ月間あり、そのうち5ヶ月11日は給与から保険料を払っています。
その後1ヶ月20日は死傷病休と会社が認め、離職票にもそのように記載されています。
ハローワークに行った所、「賃金が発生した期間が6ヶ月に満たないので受給資格がない」の一点張りでした。
会社から休養期間として認められているのにダメなのか、と聞いても「賃金支払がない=保険料を納めてないなのでダメ」という回答でした。
しかし、「会社から休養期間と認められた期間は被保険者期間に含まれる」と聞いたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
被保険者になってから退職まで7ヶ月間あり、そのうち5ヶ月11日は給与から保険料を払っています。
その後1ヶ月20日は死傷病休と会社が認め、離職票にもそのように記載されています。
ハローワークに行った所、「賃金が発生した期間が6ヶ月に満たないので受給資格がない」の一点張りでした。
会社から休養期間として認められているのにダメなのか、と聞いても「賃金支払がない=保険料を納めてないなのでダメ」という回答でした。
しかし、「会社から休養期間と認められた期間は被保険者期間に含まれる」と聞いたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
保険料納付済の「5ヶ月11日」分をどのように数えたのか分かりませんので、非常に微妙ですが…
一つ言えるのは、一般被保険者の被保険者期間は暦月では数えません。
ハロワはプロですので、きちんと見てくれてると思います。
被保険者期間は賃金支払の基礎となった日数がある期間です。私傷病でも有給休暇扱いであれば、賃金支払の基礎となった日であり、被保険者期間に算入されます。しかし、無給の私傷病の為の休暇は算入されません。
会社の方は、「算定基礎期間」か何かと勘違いされたのではないでしょうか?
一つ言えるのは、一般被保険者の被保険者期間は暦月では数えません。
ハロワはプロですので、きちんと見てくれてると思います。
被保険者期間は賃金支払の基礎となった日数がある期間です。私傷病でも有給休暇扱いであれば、賃金支払の基礎となった日であり、被保険者期間に算入されます。しかし、無給の私傷病の為の休暇は算入されません。
会社の方は、「算定基礎期間」か何かと勘違いされたのではないでしょうか?
失業保険の受給の際のバイトについて質問です。
私は9月から基金訓練(職訓)を受講中です。
雇用保険に加入していたので、給付金は頂けません…
訓練を受講するために自己都合で会社を退職したので、3ヶ月間は失業保険を受給できません。
失業保険を受給するまでの生活費が厳しいです。
その為、週末だけバイトを検討していますが、失業保険のしおりを見ると受給に影響があると記載されてます。
規定時間や金額を守らないと、失業保険が全く頂けなくなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
長文失礼いたしました☆
私は9月から基金訓練(職訓)を受講中です。
雇用保険に加入していたので、給付金は頂けません…
訓練を受講するために自己都合で会社を退職したので、3ヶ月間は失業保険を受給できません。
失業保険を受給するまでの生活費が厳しいです。
その為、週末だけバイトを検討していますが、失業保険のしおりを見ると受給に影響があると記載されてます。
規定時間や金額を守らないと、失業保険が全く頂けなくなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
長文失礼いたしました☆
失業保険をもらっている期間と待機期間なら問題ありですが、間の開く3ヶ月は大丈夫だと私のときは言われました。
ただ、詳しくバイトしていい期間や、働くとしたら何時間以内などの詳しいことは、ハローワークの管轄ごとにちょっと違うらしいので、あなたのすんでいる場所のハローワークにきいてみるのが一番確実だと思います!!
ただ、詳しくバイトしていい期間や、働くとしたら何時間以内などの詳しいことは、ハローワークの管轄ごとにちょっと違うらしいので、あなたのすんでいる場所のハローワークにきいてみるのが一番確実だと思います!!
失業保険について質問です
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?
同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?
4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?
同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?
4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
10ヶ月で辞めて1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算できますから、この質問の場合は10ヶ月+3~6ヶ月の期間になって、受給可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。
退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。
退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
失業保険を貰いながらアルバイトをしたいのですが雇用保険に入ると不正受給がばれてまずいですよね…。
毎月ある程度稼ぐと雇用保険に入らなきゃいけないって聞いたんですが、毎月いくら以上稼ぐと加入しなきゃいけないんですか?
所得税がかからない程度(約7万~8万)ぐらい毎月バイトしたいんですが…。大丈夫でしょうか。
毎月ある程度稼ぐと雇用保険に入らなきゃいけないって聞いたんですが、毎月いくら以上稼ぐと加入しなきゃいけないんですか?
所得税がかからない程度(約7万~8万)ぐらい毎月バイトしたいんですが…。大丈夫でしょうか。
雇用保険に加入するのは稼いだ金額でなく、
働いた時間ですが雇用保険受給中は加入できません、
バイトして不正に受給するから加入するようなことになってしまうのです
正しく申告すれば、
バイトの時間にもよりますがは基本手当ては支給される場合もあります
約7万~8万も稼げば基本手当ては先送りになりますが
正しく申告すれば大丈夫です
働いた時間ですが雇用保険受給中は加入できません、
バイトして不正に受給するから加入するようなことになってしまうのです
正しく申告すれば、
バイトの時間にもよりますがは基本手当ては支給される場合もあります
約7万~8万も稼げば基本手当ては先送りになりますが
正しく申告すれば大丈夫です
失業保険の受給について!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
そ
れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
そ
れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
>働いていた期間は1年間です。
雇用保険の被保険者期間は、「雇用保険に加入していた期間のうち、離職日から遡った1ヶ月ごとに区切っていった期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月と計算する」とあるので、注意して確認してください。
受給資格は、「離職日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上」です。
>手続きの期限が1年だと聞きました。それは受給期間も含めてでしょうか。
妊娠・出産等の理由で一定期間仕事に就けない「特定理由」がある人は受給期間延長の申請をすることが出来ますが、一般の場合は「受給期間は、原則として離職日の翌日から起算して1年間」です。
そして、その間に所定給付日数分を限度として基本手当が支給されるのです。よって、これらの文面より、「受給期間も含める」と言えますね。
最悪いつまでに、と考えるよりは、「行けるうちに行っておこう」という考えのが良いですよ♪
いつ、なにがあって(認定日に)行けなくなるかなんて分かりませんから…
自己都合退職の場合は、申請後7日間の待機期間を経て、その後さらに3ヶ月の給付制限があります。
損することなく受給が出来るように、なるべく先送りせずに早め早めに手続き等行って下さいね♪
雇用保険の被保険者期間は、「雇用保険に加入していた期間のうち、離職日から遡った1ヶ月ごとに区切っていった期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月と計算する」とあるので、注意して確認してください。
受給資格は、「離職日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上」です。
>手続きの期限が1年だと聞きました。それは受給期間も含めてでしょうか。
妊娠・出産等の理由で一定期間仕事に就けない「特定理由」がある人は受給期間延長の申請をすることが出来ますが、一般の場合は「受給期間は、原則として離職日の翌日から起算して1年間」です。
そして、その間に所定給付日数分を限度として基本手当が支給されるのです。よって、これらの文面より、「受給期間も含める」と言えますね。
最悪いつまでに、と考えるよりは、「行けるうちに行っておこう」という考えのが良いですよ♪
いつ、なにがあって(認定日に)行けなくなるかなんて分かりませんから…
自己都合退職の場合は、申請後7日間の待機期間を経て、その後さらに3ヶ月の給付制限があります。
損することなく受給が出来るように、なるべく先送りせずに早め早めに手続き等行って下さいね♪
派遣社員の失業給付について
派遣社員として週20時間以上30時間未満で働き、雇用保険に加入していましたが、派遣先の都合で6月末に契約終了
となりました。7月から同じ派遣会社で勤務時間の短縮の仕事を紹介され勤務しております。(週20時間未満のため雇用
保険は切られました)
大幅に収入が減ってしまったため、他の仕事も探していますが、このご時勢なかなか厳しい状況です。
この場合、職業安定所に求職の申し込みをすれば、勤務していない日について失業保険の請求ができるのでしょうか?
失業給付を受給中の場合、短期のアルバイトなどした場合、その収入を除いた分について受給できると聞いたことがあります
が、全くまだ受給していない場合はどのようでしょうか?
収入が大幅に減少したとしても一応働いてはいるので失業給付は受給できないのでしょうか?
派遣社員として週20時間以上30時間未満で働き、雇用保険に加入していましたが、派遣先の都合で6月末に契約終了
となりました。7月から同じ派遣会社で勤務時間の短縮の仕事を紹介され勤務しております。(週20時間未満のため雇用
保険は切られました)
大幅に収入が減ってしまったため、他の仕事も探していますが、このご時勢なかなか厳しい状況です。
この場合、職業安定所に求職の申し込みをすれば、勤務していない日について失業保険の請求ができるのでしょうか?
失業給付を受給中の場合、短期のアルバイトなどした場合、その収入を除いた分について受給できると聞いたことがあります
が、全くまだ受給していない場合はどのようでしょうか?
収入が大幅に減少したとしても一応働いてはいるので失業給付は受給できないのでしょうか?
失業保険とは、失業の状態に有る人が受ける給付。
あなたは仕事を持ってますので、失業状態ではないので、ダメです。
失業給付を受けるならば、6月末の時点で離職票を発行してもらう必要があります。
今すでに同じ派遣会社で働かれているので、ややこしい状態なので、どうなるのかはよく分かりませんが・・・。
今は雇用保険かけてないから離職票は発行してもらえるのか
それとも仕事にはついているから離職票は今の仕事を辞めないと出ないのか
今の仕事を辞めて出る離職票は、自ら辞めたから自己都合の離職票なのか
それとも今の仕事は雇用保険かけてなかったから、前の仕事は契約終了だから会社都合の離職票なのか
ハローワークか派遣会社に問い合わせるのがよいでしょうね。
しかし、失業保険は、雇用保険かけてた最後の6ヶ月の平均の給料の7割ほどです。
失業保険もらっても、少ない事に変わりは無いのでは?そして失業保険は期限付きですよ。
それよりは、このまま就活して、決まったら今の仕事オサラバする方が良いかと思いますよ。
あなたは仕事を持ってますので、失業状態ではないので、ダメです。
失業給付を受けるならば、6月末の時点で離職票を発行してもらう必要があります。
今すでに同じ派遣会社で働かれているので、ややこしい状態なので、どうなるのかはよく分かりませんが・・・。
今は雇用保険かけてないから離職票は発行してもらえるのか
それとも仕事にはついているから離職票は今の仕事を辞めないと出ないのか
今の仕事を辞めて出る離職票は、自ら辞めたから自己都合の離職票なのか
それとも今の仕事は雇用保険かけてなかったから、前の仕事は契約終了だから会社都合の離職票なのか
ハローワークか派遣会社に問い合わせるのがよいでしょうね。
しかし、失業保険は、雇用保険かけてた最後の6ヶ月の平均の給料の7割ほどです。
失業保険もらっても、少ない事に変わりは無いのでは?そして失業保険は期限付きですよ。
それよりは、このまま就活して、決まったら今の仕事オサラバする方が良いかと思いますよ。
関連する情報