こんにちは。2014年3月で旦那の転勤で退職しました。1月から3月までの総支給額は85万円位です。4月より失業保険に入りたいと考えておりますが、扶養に入る事も可能でしょうか?
3ヶ月で85万ということは月平均11万を優に超えていますので、失業手当を受給するなら日額が3611円を超えるでしょう。その場合収入が扶養の範囲を超えていると思うのでなれないと思いますよ。
ただし、保険組合によって判断が異なりますのでご主人に会社であなたの状況(失業手当を受給すること)を説明してどうしたらいいか聞いてもらってその支持に従ってください。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。

12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。

10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。

保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??

ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??


あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。


手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
3年ほど働くつもりがないなら失業保険はもらえませんよ。
失業保険は働く意思がある(働ける環境である)のに仕事が見つからない人のための保険です。
なので妊娠出産は受給対象外なのです。
通常は受給期間は1年以内ですが出産は3年に延長できますので後々働くのであれば延長しておくといいです。
★教えてください、よろしくお願いします。
1:基本給20万と手当て(住宅手当)や職能給を入れて丸々もらえるお給料が20万なら、初めから手当てなしの基本給20万の仕事の方がいいという人が多いのは何故でしょうか?

2:ボーナス:
よく言う、月給の○ヶ月分とは「基本給」という事でしょうか?職能給の金額は入ってませんよね?

3:失業保険:
失業した場合、かけている失業保険から支払われるお金は「基本給」から何割ですか?
手当てがいくらあっても、基本給が15万ならその金額から何割という計算なのでしょうか?住宅手当てや職能給の金額は入りませんよね?
2:ボーナス:

*会社によって異なります、決められているものではありません

3:失業保険:

*離職前6ケ月の賃金の合計を180で割ったものに

50%から80%をかけたものです

この場合の賃金は総支給額をいいます
失業保険の給付金額・・・年齢が20代半ばで派遣として2年半働いた場合に支給される金額はいくらになりますか?
退職前の過去の給与6ヵ月分とは振り込み支給額(手取り)でいいのでしょうか?
手取りの給与が平均で15~16万だった場合の金額を教えてください。
(会社都合)

50%から80%と言う意味もよくわかりません・・・。
何が基準になるのでしょうか・・・。

まったくの無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。

ちなみに、支給期間は勤務年数・年齢を考えれば3ヶ月だけですよね?
まず支給期間については年齢が30歳未満、勤続年数が5年未満の場合は90日になります。

50%から80%というのは、賃金日額(離職前6カ月間の賃金【手取りではなく保険など控除前の給与額】を180で割った額)の額が低いほど、1日に支給される実際の『基本手当日額』の比率が優遇されます。賃金日額が低いほど80%に近い金額が支給されます。
【例、賃金日額4,040円の場合、基本手当日額3,232円となり給付率80%。

賃金日額11,680円の場合、基本手当日額5,840円となり給付率50%となります】


給与を15万円で計算した場合、賃金日額は5,000円となり実際に支給される基本手当日額は3,811円となりそれに90日を掛けた342,990円が支給額になります。


ただし、賃金日額の額が前提になりますのでそれによっても支給金額は変わってきます。
『雇用保険受給資格者証』を交付された時に、正式に決定された賃金日額と基本手当日額が記載されていますのでその額が正式に受給できる金額になります。
失業給付・社会保険の扶養について教えてください。

特定理由離職者として、失業保険が受けられるようなのですが、

(11日↑の勤務日数が6ヶ月あるため、ハローワークにて℡で確認はしました)
その際は夫の社会保険の扶養から外して貰わないといけないのでしょうか?

ちなみに、今年の私の収入は(離職票より抜粋の為、総支給額だと思います)

2/22~2/28 (5日勤務) 賃金額 30600円
3/1~3/31 (22日勤務) 賃金額 161775円
4/1~4/30 (21日勤務) 賃金額 161325円
5/1~5/31 (13日勤務) 賃金額 96975円
6/1~6/30 (21日勤務) 賃金額 167615円
7/1~7/31 (21日勤務) 賃金額 164217円
8/1~8/31 (16日勤務) 賃金額 114116円
9/1~9/30 出勤なしにて、9月末付けにて退職。

勤務期間は7カ月弱 総額、896623円いただきました。
10/1~夫の社会保険の扶養に入っていて、国民年金は3号扱いになっています。

給付日数は90日間の予定です。

失業保険を含め、年収が103万?130万?を超えると社会保険の扶養から外れないといけないと聞き焦っています。。。

子宮の病気の治療により当分働けないと思います。

今年中の申請より、来年1月以降申請にすれば扶養を外れなくても良いのでしょうか?
結論から言うと
「社会保険の運用はいろいろなので、ご主人の健保に確認を」となります。

失業給付日額が3611円以内であれば
失業保険をもらいながら扶養を抜けずにいられる健保もあるんですが
我が家の加入してる自社健保のように
「たとえ今年1年全く働いておらず、失業保険のみの収入で明らかに130万以下の所得でも
失業保険を貰う時点で『働く気があり、夫から扶養される意思がない』と判断される。
このため、どんな少額であっても失業給付の受給期間中は扶養から外されることになる」という
規定のある健保もありますので。
旦那の扶養範囲で納めたいです。
3月下旬に就職、12月末で退社予定のパート主婦。
年の前半は失業保険給付金をもらっていて、3月下旬に就職、諸事情で12月末退社予定です。
各種、旦那の扶養範囲に納めたく11月分の給与を調整しようと思っています。
住民税100万円、所得税103万円、健康保険、年金130万円 の「収入」という言葉をよく見ます。
この際の「収入」とは
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?

年の前半に失業保険給付金をかなりもらったので、健康保険の130万円は無理ですが、「収入」を100万円以内に抑えて住民税、所得税、年金で扶養範囲を狙っています。単純に、今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?

→平成23年に得た収入です。(1月~12月の給料)

・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?

→手取りではなく総額です。

・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?

→含まれます。

・今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
→今は扶養に入っているのでしょうか?
これからの扶養に入る話ですか?

現在扶養であれば、130万円を超える時点で年金3号資格も損失します。
社会保険と年金はセットです。
これから扶養に入るのであればこれからの収入になりますので今現在の収入は関係ありません。
今後どのくらい収入を得る予定があるかの問題のみです。
市県民税、所得税、国民健康保険は失業保険は非課税扱いですが、社会保険は課税扱いです。
関連する情報

一覧

ホーム