確定申告について
今年3月まで正社員として働き、4~8月は同じところでパートとして働いていました。
今は失業保険の給付中で11月末で給付終了予定です。

3月まで厚生年金・歯科医師国保、4~8月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養、9~11月は国民年金・国保、12月は国民年金・主人の任意継続保険の扶養となります。(主人は現在会社勤めではないため確定申告をします)

私の場合は、確定申告をすることになるのでしょうか。
医療保険の証明書が送られてくる時期になり、以前の会社での年末調整のみになるのか、源泉徴収票を請求して自分で確定申告をするのかわからず困っています。


お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
退職している場合は年末調整は有りませんので、
1月~3月、4月~8月の源泉徴収票を貰って、自ら確定申告する必要があります。
失業保険の給付金は非課税ですから、確定申告には関係しません。
当然、所得控除として、国民年金控除証明書と国保控除証明書からはその金額を
医療保険控除証明書からは控除額を計算して控除します。
結果的には、所得税は還付されて来ますね。
失業保険の給付について質問です。
7月末に1回目の認定を行い、次回認定日は11月1日です。
8月の中旬からアルバイトをしていますが(週に3日程度)、この場合、給付金は受け取れるのでしょうか?
説明書やHPを見ても、いまいちよくわかりません…。
どなたか教えてください。
あなたの給付日数は90日??
離職日の翌日から『1年間』、受給期間があるのですから・・。
アルバイトをした日は「アルバイトをしました」と申告書に正直に書くことです。
収入があった日の失業給付金はもらえませんが・・後にずれるだけです。
4週間ごと(28日分)の失業保険が20日分しかもらえない。
アルバイトをせずに3ヶ月(90日)でもらえるものが、5ヶ月でもらうようになる・・感じです。
そうしてずれて給付制限期間と給付期間で『1年』ありますから、正直に申告して、解からない事は職安の係員に聞くのが一番です。
ずれて、ずれて1年以内なら90日分はもらえます。
ポイントは「すぐ就職できる状態にあるか・・」と言うところだと思います。


あの方たちも意地悪ではありません・・。
私もお世話になりました。

説明が下手かも・・。それは許してね。
退職届の日付について質問なのですが、パートで1年ちょっと働いた職場を1月19日に辞めました。
理由は妊娠・出産のためです。
8月の始めに妊娠が発覚し、すぐに店長に伝え妊娠9ヶ月まで働き辞
めると決まり何事もなく円満に退職したのですが、昨日店長から電話があり雇用保険(失業保険)の都合上退職届が必要だから書いて持ってくるように言われました。
すでに退職してる場合、提出日?書いた日?(名前の前に記載する日付)は退職日より後になってもいいのでしょうか?
形式として提出する書類ですから退職日以前の日付がいいと思います。
それか未記入で持って行って会社に聞いてから記入したらいいと思いますよ。
妊娠による失業保険給付金延長について

妊娠の為、今年10月31日付けで退職しました。
その場合働けるようになるまで四年程申請を延ばす事が出来ると思うのですが『退職日の翌日から30日経過後から1ヶ月以内に申請する』とゆう条件を入院をしていた事もあり今日知りました…
ハローワークは本日から年明けまで休み。
有効期限を計算すると12月末日までに申請をしないと失効になるのですがハローワークが休み等に入ってしまった場合、その分申請の失効期間は延びないものでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ありませんが何かわかる方がいたら教えていただけませんか?
年末年始の休みが入るので、断言はできませんが、復活できる可能性がかなり高いと思います。
仕事始めの日にハローワークに行って相談してみられれば良いかと思います。
年末調整について質問です。旦那の会社から年末調整の紙を記入するようにとのことですが、控除対象配偶者の欄に収入額を記入する欄がありますが、私は何にも保険に入っていません。つまり、控除
を受けないのですが、そうした場合は収入欄は記入する必要はないのでしょうな?ちなみに、数万程度ですが本年度パートをしていて収入があります。
旦那は、自分の保険を記入する必要があります。
また、私は失業保険ももらっているのですが、こちらも私が保険の控除を受けない場合は記入する必要はないのでしょうか?
できれば、記入したくない理由があるゆえに質問させていただきました。
いくつもの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
年末調整の書類には二種類あります。
保険の控除を書く用紙の右側は配偶者特別控除を
申告する場合のみ記入しますのであなたには関係ありません。
いったいなんという用紙のなんという欄の話ですか?
国民年金免除についてお伺いします。
今年1月末で派遣切りに遭い現在無職で失業保険受給しています。 失業の為4月に市役所へ免除申請しに行ったのですが本日年間分の国民年金請求書(振込用紙)が届きました。
全く減額もない金額の様です・・・。
現在一人暮らしで家賃も光熱費も生活費も全て失業保険のみでまかなうのに年金まで無理なんで途方に暮れています。
しかももうじき前年度の市県民税も請求される・・・ 国保も支払わなければ・・・
行き詰ってます。
解雇に遭った場合の失業状況でも年金免除にならないもんなんですか?
一応来週にでも市役所ではなく社会保険事務所へ再度相談に行くつもりですがよろしければご返答お願いします。
免除の結果が出る前に納付書が作成されただけのことです。
申請時に説明があったと思いますが、結果が出るまでは2~3か月かかりますし、その間は申請の対象になっている期間の納付はしないで結果を待っていた方がよいです。・・・というのも申請の受付後に申請した期間の納付をすると、免除の承認が出た場合には還付の対象になりますが、これも時間がかかるのです。

ところで免除申請時に、離職票か雇用保険受給資格者証のコピーは添付しましたか?これを付けてないと失業者の特例が受けられないので、お忘れなら市役所に行って、申請を出しなおしてください。
また今回申請されたのは、平成21年2月~平成21年6月分だと思います。7月以降も申請をしたい場合は、7月から受付開始なので、お忘れなく。
関連する情報

一覧

ホーム