1月に退職しました。
失業保険給付終了までに仕事が見つからなければ主人の扶養に入る予定です。
この場合、今年確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?
無知ですみません。
全然分からないので教えて下さい
失業保険給付終了までに仕事が見つからなければ主人の扶養に入る予定です。
この場合、今年確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?
無知ですみません。
全然分からないので教えて下さい
基本的には、確定申告をする必要がありますね。
1月の給料と、今年中にもらった失業給付金が収入ですね。
1月の給料と、今年中にもらった失業給付金が収入ですね。
婚姻届を出すタイミング、失業保険等について教えて下さい。
来春に結婚することになりました。
予定では会社を2月末で退職し、2ケ月ほど旅行に行ってから、4月に相手の家に引っ越して色々と落ち着いてから
(遠くの県にいるので)婚姻届を出しに行こうと考えています。
引越した後は失業保険を貰いつつ、ゆくゆくはパートで働くつもりです。
質問①
在職中に籍を入れて扶養に入った状態で退職を迎えた方がいいのか?
気になっているのは国に納める色々な支払いに関すること(国民健康保険、年金、住民税他)
会社の健康保険から抜けて、扶養にも入っていなかったら国保や年金を100%自己負担だと高額になるので
在職中に籍を入れた方が支払額が少ないのかと思いまして。
質問①
失業保険の手続きはいつのタイミングでするのが良いのでしょうか?
退職してから相手の家に引っ越すまでに2ケ月ほど期間があくのですが失業保険の手続きは今現在いる場所か、
引越し先でした方がいいのか。
また、このような状況の場合、今後どのように動いていけばいいのか得策がありましたら教えて下さい。
来春に結婚することになりました。
予定では会社を2月末で退職し、2ケ月ほど旅行に行ってから、4月に相手の家に引っ越して色々と落ち着いてから
(遠くの県にいるので)婚姻届を出しに行こうと考えています。
引越した後は失業保険を貰いつつ、ゆくゆくはパートで働くつもりです。
質問①
在職中に籍を入れて扶養に入った状態で退職を迎えた方がいいのか?
気になっているのは国に納める色々な支払いに関すること(国民健康保険、年金、住民税他)
会社の健康保険から抜けて、扶養にも入っていなかったら国保や年金を100%自己負担だと高額になるので
在職中に籍を入れた方が支払額が少ないのかと思いまして。
質問①
失業保険の手続きはいつのタイミングでするのが良いのでしょうか?
退職してから相手の家に引っ越すまでに2ケ月ほど期間があくのですが失業保険の手続きは今現在いる場所か、
引越し先でした方がいいのか。
また、このような状況の場合、今後どのように動いていけばいいのか得策がありましたら教えて下さい。
ご退職を在職中に籍を入れない状態で行った場合、
離職票は『自己都合による退職』と記載されますが、
実際にハローワークへ求職の申し込みに行った際に
『婚姻により転居を伴い、通勤が困難となった』ということを告げれば、
給付制限期間(3ヶ月)がなくなります。
一方、在職中に籍を入れてしまうと、上記の取り扱いができませんので、
給付制限期間が生じます。
手続きは引っ越し前の最寄で行い、途中で引っ越し先の最寄に移ることが
できますが、ややこしいので私だったら引っ越しした後に最寄でします。
次に、国保、年金についてですが退職時に籍に入っていなければ
ご自身で加入することになります。
籍を入れれば、扶養に入れます。
住民税は、ご自身の前年の所得により算定されますので、
どちらにしても影響はありません。
要は、2ヶ月程の国保+年金を払わないことを優先するのであれば、
早めに籍を入れ、失業給付の給付制限期間免除を優先するのであれば、
退職後に籍を入れる という選択になるのではないかと思います。
ちなみに失業給付受給中は、基本的にご自身で国保+年金に
加入しなければなりませんので、金額の面からいうと、
2ヶ月程の国保+年金の話だけになろうかと思います。
離職票は『自己都合による退職』と記載されますが、
実際にハローワークへ求職の申し込みに行った際に
『婚姻により転居を伴い、通勤が困難となった』ということを告げれば、
給付制限期間(3ヶ月)がなくなります。
一方、在職中に籍を入れてしまうと、上記の取り扱いができませんので、
給付制限期間が生じます。
手続きは引っ越し前の最寄で行い、途中で引っ越し先の最寄に移ることが
できますが、ややこしいので私だったら引っ越しした後に最寄でします。
次に、国保、年金についてですが退職時に籍に入っていなければ
ご自身で加入することになります。
籍を入れれば、扶養に入れます。
住民税は、ご自身の前年の所得により算定されますので、
どちらにしても影響はありません。
要は、2ヶ月程の国保+年金を払わないことを優先するのであれば、
早めに籍を入れ、失業給付の給付制限期間免除を優先するのであれば、
退職後に籍を入れる という選択になるのではないかと思います。
ちなみに失業給付受給中は、基本的にご自身で国保+年金に
加入しなければなりませんので、金額の面からいうと、
2ヶ月程の国保+年金の話だけになろうかと思います。
妊娠退職後のスケジュールについて
4/21をもって、10年務めた会社を退職することになりました。また妊娠中で5/24が出産予定日となっております。
旦那が自営業で退職後は扶養に入るつもりで
したが、出産一時金、手当金を受給する予定でいます。受給中は扶養を抜けないといけないということは分かったのですが、一旦は扶養に入らず務めていた会社の健康保険の延長?をして、失業保険の受給までが終わった時点で扶養に入る方がいいのか、各受給をしている時だけ国保に加入したりとした方がいいのか分からず悩んでいます。
また、その手続きの流れがイマイチ理解が出来ず困っています。
どうかよろしくお願い致します。
4/21をもって、10年務めた会社を退職することになりました。また妊娠中で5/24が出産予定日となっております。
旦那が自営業で退職後は扶養に入るつもりで
したが、出産一時金、手当金を受給する予定でいます。受給中は扶養を抜けないといけないということは分かったのですが、一旦は扶養に入らず務めていた会社の健康保険の延長?をして、失業保険の受給までが終わった時点で扶養に入る方がいいのか、各受給をしている時だけ国保に加入したりとした方がいいのか分からず悩んでいます。
また、その手続きの流れがイマイチ理解が出来ず困っています。
どうかよろしくお願い致します。
ご主人は国民健康保険ということですね?
国民健康保険に「扶養」という概念はありませんので、国保に加入すると主様は世帯員という扱いになり、主様の国民健康保険料が加算されます。
任意継続保険のほうは、会社が保険料を折半しなくなるので保険料は在職時のほぼ倍額となります。
両者の保険料を比べて、安い方を選べばよろしいです。
国保の保険料はお住まいの役所で見積もってくれます。
princessyoko0630さん
国民健康保険に「扶養」という概念はありませんので、国保に加入すると主様は世帯員という扱いになり、主様の国民健康保険料が加算されます。
任意継続保険のほうは、会社が保険料を折半しなくなるので保険料は在職時のほぼ倍額となります。
両者の保険料を比べて、安い方を選べばよろしいです。
国保の保険料はお住まいの役所で見積もってくれます。
princessyoko0630さん
関連する情報