失業保険についてお願いします。

この7月に育児給付金を頂き終わりました。前職は派遣社員の為、以前働いていた所は契約満了で辞めました。
仕事は復帰するつもりでしたが、派遣の為私の現在の状況と見合った仕事がありません(保育園の入所が難しい・短時間勤務・職場が近いなど...)

健康保険にも入らないといけないので、主人の扶養に入るように手続き中です。

派遣会社から離職票が届きました。

そこで質問なのですが、

①育児給付金を頂いても、失業保険も頂けるですか?

②受給期間延長とは例えば、離職日7/10の場合は8/11から9/11の間に延長申請するということですか?

③前職の給料が平均18万か19万程度

④備考欄に産前産後及び育児休業の為 要件緩和確認済み と書かれています


どうするのが一番ベストなのか教えて頂けると助かります。

保育園などは激戦区ですぐには入所困難です。

宜しくお願いします。
退職はいつされたんでしょうか?離職日は今年の7月ですか?

私も出産で失業保険の延長をしましたが、離職して30日から1カ月とか以内に申請しなければダメだったと思いますので、離職日が今年の7月10日なら申請は書いてある期間にしないといけないと思います。

ただ、育児給付金を貰ったって事は、出産は昨年とかそれより前ですよね?産後復帰されたって事でしょうか?昨年辞めてなら、延長はもう出来ないと思います。

どうするのがベストかはお近くのハローワークに問い合わせれば教えてもらえますよ。
三十代派遣社員女です。現在の契約は今月末で終了し2月から今の会社で正社員として働く事になりました。条件としては基本給20万で今の給料より5万下がるのですが
正社員という魅力と生活が厳しいのでブランクをあけたくない一心で前回更新時の11月に社員になることを了承しました。

ただ、それから二カ月…条件がころころと変わり平日のみ勤務のはずが土日祝日を含むローテーション勤務になりました。
また今週になって夕方から忙しくなるため定時18時上がりを19時にしてほしいと要求されました。
(最初の話では残業はほとんどないとのことでした)

私としては正社員なら多少の残業はやむをえないとは思っています。
なのでたまに残業する程度なら…と思っていたのですが毎日19時で土日祝日もと考えると今までの勤務先が休日だった分きついです。
勤務開始一週間前になっての勤務時間変更の提示に正直戸惑っています。
上司にその旨相談したところ、はっきりとしたことは勤務開始当日に調整するとのことでした。
18時でいいのか結局残業しろということなのか…どうなるのか正社員として働きだす当日になるまで分からないということです。。
ちなみに残業代・休出手当は出ません。

その他にも、ボーナスの件など不安要素があります。
ボーナスは約束すると言われたのですが、ボーナスがなければ年収がかなり下がり生活が厳しくなります。
このご時世ですし、ボーナスカットされない保障はなくそんな簡単に約束すると口にする上司も正直信じられません。

今辞退すればしばらくは会社都合の失業保険が出るはずなのですが、働き出してから無理だと判断した場合、一年は続けなければ保険も出ずに自己都合退社の扱いになってしまいます。

今になって、あいまいな事ばかりで不安が多くこのまま働き出していいのか迷っています。
できれば正社員になることを人事に強くプッシュしてくれた社員の方の面子もつぶしたくもありません。
定時や土日にこだわる私は仕事に対する考えが甘いのでしょうか?

考えがまとまらず長々とした文章になってしまいましたが
色々な方の意見が聞きたいのでアドバイスをよろしくお願い致します。
少々似たような経験をしましたので、ご回答させて頂きます。

私は派遣切りに合い、当時の上司が非常に良い方で
同じ社内の別部署をご紹介下さいました。

給料は前より上がったのですが、
残業が非常に多く、終電で帰る事もしばしばあるとの事。

結果、私は辞退しました。
その後、少々ブランクはありましたが
現在は前より良い条件の職場を見つける事が出来ました。
(もちろん残業なしw)

会社都合で退職出来るギリギリまで、別の職場を探してみてはいかがでしょうか?
このご時世と言いますが、探せば仕事あるものですよ。

お互いがんばりましょう!^^


【補足拝見しました】
※「私なら・・・」というご回答です。
私なら、会社に不信感を抱いてしまうので
退職します。
契約内容をコロコロ変えるなんて、おかしいと思います。

人事に推薦下さった方には、きちんと謝罪すれば良いと思います。
推薦下さった事には感謝をし、新しい仕事もしてみたくて・・・とか伝えれば大丈夫かと。
「失業保険」手続き後の「待機期間(7日間?)」って手続したその日含めた7日間を言いますか?翌日からの7日間をいいますか?具体的な考え方(例)について教えてください。また、待機期間終了後にアルバイトなど
収入が生じる場合はアルバイトの時間帯はどのように扱われますか?(例えば1、平日にアルバイトした場合や週末にアルバイトをした場合。2、1日に6時間のアルバイトをした場合や9時間(休憩1時間引いた実働は8時間)アルバイトした場合。3、夜間のアルバイトで翌日をまたぐ場合(夜9時~翌朝8時まで)。4、風俗などでよくある日払いで明細のない収入(悪く言えば言わない限りはバレない?)。
なんぼただゆうてもやね、なんやねんその質問の仕方は、だれも回答したくなくなるわ。
おととい来た方がええで。
去年の2月に、会社を退職しました。
失業保険の手続きもして手続き後3日目で、ハローワークで紹介された会社に決まりました。
今度は再就職手当ての手続きを、と思ったのですが、そこの会社は求人票に書いてあることとはまったく違い、労働基準法にも違反していたので、入社3日で辞める旨を伝え、もちろん再就職手当ての書類に判を押してもらうどころではありませんでした。
その後派遣に登録して働いたり、転々として、去年の8月にようやく正社員として落ち着く生活になりました。
勤務9ヶ月にもなって、ふと「あのときの再就職手当ては今はもらえないのだろうか?」と思います。
手続き3日で決まったので、もしあのまま手続きがスムーズにいけばかなりもらえたと思うのですが。
詳しい方、アドバイスお願いします。
再就職手当てですが、
雇用期間が1年を超えることが確実な安定した職業に就いた・・という条件があります。
その『再就職手当ての書類』に判を押してもらい、後日、職安から会社に電話が入り、本人が実際就職しているかどうかの確認がされた後、入金になります。
質問者さんの場合、入社3日でお辞めになっているので、貰えないような気がします。

でも、その後、失業保険ももらっていないのなら、今の会社に『再就職』できたって事で、
再度申請ができるかもしれないので、ハローワークで聞いた方がいいですよ。
あと、退職後、失業手当、再就職手当を一切もらわない場合、1年以内に再就職すれば、以前の勤めていた期間も『被保険者であった期間』に通算されます。
今後のために、このまま再就職手当てを貰わない方がいいような気がしますが、一度手続きを取った人も当てはまるかどうか解かりませんので、やっぱり、ハローワークに聞いた方がいいです
関連する情報

一覧

ホーム