職業訓練基金についてお答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。

今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
22年度の話でよければ・・・

”職業訓練基金”??(他にも同じ単語を書いてた方が居ましたが発生源はどこなんでしょう・・・)

”訓練支援生活給付金”ですよね?
ちなみにこれは、基金訓練でなくても、公共職業訓練でも支給条件も額も同じだったと思います。

>友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?

支給条件に自分が一家の主な生計者であることが書かれています。
自分名義ではないなら扶養されていることになるかも・・・
正式な家族ではなくて居候であれば、どうなるんでしょ?^^;
(そんな人がいることは想定されていないんではないか)

しかし、それは条件の一部であり、その他の条件を完全に満たしていれば、酌量はされるかもしれません。
私の場合は、どの道全て100%満たしていて、その辺の質問はしなかったので、正直な話、解りません。

手続きは、ハローワークで支給条件を検証したのち、OKと判断されれば、そこを通じて書類を数枚書いて出すことになるでしょう。
実は、判断するのは、中央職業能力開発協会というところですが、
窓口は職安になっていて、それでフィルタリングするという仕組みみたいです。
ハロワから通過した申請は余程のこと(全く持って虚偽の申告など)が無い限り略100%認められると職員が言ってました。

申請時に必要なのは銀行の預金残高を証明するための通帳でしょう。
これは、申請者が800万円以上の金融資産を持っていないか確認するためのものです。
よって、お持ちのすべての口座の残高情報が必要です。
ネット銀行だったら、ログイン画面のスクリーンショットを印刷したりと、かなり面倒でした。それも、口座番号が写り込んでいなければならず・・・もし、写っていない場合は、キャッシュカードも合わせて必要でした。
「特定理由離職者」に該当しますでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
先月の10日まで大手派遣会社に登録して一般派遣として勤務しておりましたが、契約満了でなく雇用契約の短縮に合意して退職となりました。

私は雇用保険に関する知識が全くなく勝手に自己都合での退職扱いになると判断し、失業保険をもらうにしても一般の受給者だとメリットがないから次の仕事を探そうと同じ派遣会社のWEBで公開されている仕事に問い合わせをして回答待ちをしていました。

そのうち、派遣会社より離職証明書が送られてきて離職区分が2Cなっていたので、あぁ特定理由離職者になるなら失業保険を受給したいと、理由に同意し署名捺印して派遣会社に返送しました。

ところが返送してすぐに、その派遣会社からWEBで問い合わせしていた仕事を紹介したいとの留守電が入っていました。

お伺いしたいのは以下の4点です。

1.
特定理由離職者となりますか?
私は特定理由離職者として失業保険を受給したいのですが、自分から問い合わせをした以上はこの紹介される仕事を断ったら離職証明書を返送しているにもかかわらず影響がでてきますか?

2.
WEBで問い合わせをした仕事を紹介したいと言われても、実際に紹介、就業には結び付くわけではないですが、派遣会社にはどのように回答したらいいのでしょうか?
(もう離職証明書を返送して失業保険を受給するつもりでいると言っても問題ないですか?)

3.
ハローワークで離職理由を聞かれるとのことですが、雇用契約の短縮に合意したと言えば問題ないですか?
手元に署名捺印した合意書があります。

4.特定理由離職者と特定受給資格者と同じ扱いと考えていいでしょうか?


雇用保険の被保険者期間は15年以上です。
よろしくお願いいたします。
1、特定理由です、返送してますので問題ありません。
2、御自身で考えて下さい、これは我々の関与する事ではありません。
3.ハローワークは離職票に沿います、離職票と質問者様の間で問題が無ければ、職安の関与する場は無いです。
4.大丈夫です、相当勉強されてるのでは、文面から分かりますし、職安から聞いてませんか?
H24.3.31までの契約社員なら、同等です。
質問者様以外は勘違いするかも知れませんが、あくまで契約社員での特定理由によります、妊娠、病気等では、特定受給資格者と、同等ではありません、離職区分2c、離職コード23は現在なら、特定受給資格者です。
保険証がない状態になっています
去年の10月末で長期派遣の契約を終了しました。
その後12月末までは任意継続で保険料を支払っていました。

年が明け、1月から夫の扶養に入り、健康保険の加入手続きをしようとしましたが、夫の会社から
「派遣契約終了から一ヶ月以内に申請しなかったため、受理できない」と言われてしまいました。

そのまま三月に入り、健康保険未加入のまま失業保険を受給し始めました。

質問なのですが、

① 私は現時点で、失業保険を受給し始めてしまうと、夫の扶養に入り、健康保険の加入はできないのでしょうか?夫の会社の担当に質問しても毎回回答が違い、拉致があきません。
失業保険の受給が終了したら扶養に入れるのでしょうか?

②あるいは、私の次の仕事が決まるまで、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
その場合、健康保険の任意継続を終了し、保険未加入になってしまった一月に遡り、保険料を請求されてしまうのでしょうか?

私としては、収入の見込みのない状態なので、何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。

役所に行っても相談にのってもらえず、国民健康保険に加入するか否か・・でしか話してもらえません。どこにいって相談すればよいか分からず、こちらで相談させていただくことにしました。どうかアドバイスをお願い致します。
分かりづらい質問で申し訳ありません。
失業保険をもらうのならば、扶養には入れません。
もし入って失業保険をもらうと事情によっては受給打ち切り・もらった金額倍返し、と聞いたことがあります。

基本的に「国保にさえ加入していない無保険者」は存在しないことになっています。

>何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです
↑この希望をすべてかなえるには、失業保険の受給を取り消すしかないです。
無理やりご主人の保険に入ってしまい、かつ給付金を受け取ると、後日さかのぼって違反金を返さなければなりません。相当以前までさかのぼって調べられ、請求されます。

できないことはできないと思いますよ。失業保険金を給付を受けたいなら国保を払いましょう。
そのうち入っていない期間の掛け金も請求されるはずです。無視すると将来受け取りできる年金額が減りますので早めに払ったほうがいいです。

気になるのは>役所に行っても相談にのってもらえず
というところです。相談にのらない役所は無いはず。あなたさまが算定の根拠となる書類を持参しないとか、役所の持つ個人情報を検索することに同意しない限りは相談を聞かない役人は居ません。
妊娠を機に10年弱働いた会社を退職しますが、出産手当金はもらえるよう会社が手配してくれるみたいですが、失業保険はもらえますか?
またどのような手続きを、いつしたよいのか、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
まだ今後働く意思はありますか?あるのであれば出産・育児で退職の方は失業保険受給の延長ができるはずです。4年まで。子どもを預ける場所が見つかり週に20時間働ける状態になったら延長の解除ができます。
離職票をハローワークへ持って行き延長の手続きを行って下さい。
※注意→手続きが行えるのは退職された日の1ヵ月後からです。それ以内に行っても手続きはできません。手続きができる期間は1ヵ月間です。それをこえるともう手続きはできないと思います。
最近結婚をして、現在は旦那の扶養になっています。
扶養になったら保険や年金、市・県民税等の支払いはどうなるのでしょうか??

因みに、扶養になる前は失業保険をもらっていて、求職中でした。
なので国保と
市・県民税は支払っていましたが、年金は免除されていました。

もし、その他にも扶養についてや、手続き等について教えて頂けると助かります。
>扶養になったら保険や年金、市・県民税等の支払いはどうなるのでしょうか??

健康保険は扶養になれば保険料は無しで保険が適用されます、ちなみに夫の保険料は変わりません。
年金は国民年金の第3号被保険者となりやはり保険料は無しで国民年金に加入できます。
住民税(都道府県民税・市区町村税)は個人レベルのもですから扶養とは関係なく支払わなければなりません。

>因みに、扶養になる前は失業保険をもらっていて、求職中でした。
なので国保と市・県民税は支払っていましたが、年金は免除されていました。

それはそうなります。

>国保から社保になった場合、支払いはどのようになるのでしょうか?

ですから扶養であれば保険料は無しです。

>年金手帳を旦那の会社に提出したので、手続きは完了していると思います。

手続が終わっていれば「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」と言う書類が年金事務所から来ているはずです、確認してください。

>扶養の間は支払いはなくなるのでしょうか?

そうです、第3号被保険者は保険料は無しです。

>市県民税も束になった支払い用紙で払っていましたが、今後もこちらの用紙で支払うのでしょうか?

そうです。
母親の介護のため会社を退職しました。特定理由離職者としてすぐに失業保険はもらえますでしょうか?
先月母親が末期癌と診断され、私は四国にある会社で働いていましたが、介護のため7/15付で仕事を辞め実家の関東に帰ってきました。この場合、特定理由離職者に当てはまると思いますが、今日退職した会社から離職票が届き、退職理由が自己都合による退職、離職区分4Dとなっていました。親の介護のためなど全く記入されていません。これだと3カ月の待機期間後の給付になりますか?すぐに受給できるにはどうしたらいいでしょうか?どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
自己都合による退職というのは間違っていません。
親の介護のためとは会社側は書かないと思いますよ。
ちょっと勘違いされているのではないでしょうか。
あくまで辞めたのは質問者の意志です。

ただ、自己都合退職の場合でも特定理由離職者にあたる場合は、給付制限がなくなるわけです。
離職者記載欄に退職した理由を具体的に書いてください。
それをみてハローワーク側が判断します。
一つ注意していただきたいのは、介護がどの程度必要なのかです。
すぐに働けない状況の場合は、失業保険の受給資格がありませんのでご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム