年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
pelmko99さん1
退職した会社の源泉徴収票をその塾のバイト先に提出して
一緒に年末調整を受けるのであれば、
すべて年末調整で処理できます。
しかし、その分を提出しない時は
自分で翌年に税務署に行って確定申告することになります。
両方の源泉徴収票を添付して
住宅ローン控除申告書とローン年末残高証明書と生命保険料控除証明書などを添付して
確定申告書を作成して税務署に提出します。
住民税は関係ありません。
ハローワークに失業保険の給付を申請しても、何も年末調整には関係ありません。
その塾講師のバイトの就職状況によっては、失業していないことになり兼ねませんから、
失業給付の認定時に記載する必要がありますので、ハローワークにて確認することですね。
退職した会社の源泉徴収票をその塾のバイト先に提出して
一緒に年末調整を受けるのであれば、
すべて年末調整で処理できます。
しかし、その分を提出しない時は
自分で翌年に税務署に行って確定申告することになります。
両方の源泉徴収票を添付して
住宅ローン控除申告書とローン年末残高証明書と生命保険料控除証明書などを添付して
確定申告書を作成して税務署に提出します。
住民税は関係ありません。
ハローワークに失業保険の給付を申請しても、何も年末調整には関係ありません。
その塾講師のバイトの就職状況によっては、失業していないことになり兼ねませんから、
失業給付の認定時に記載する必要がありますので、ハローワークにて確認することですね。
失業保険についての質問です
長くなりますが宜しくお願いします
会社ストレスにより自己都合で7月30日に退職し失業保険の手続きに行ったのですが
通院していれば診断書をもらい給付期間が早まるとの事で診断書の書き方の資料をもらいました。
(私は仕事を辞める前に通院し自律神経失調症と診断を受けていた)のですが最後の通院が6月28日であった為
退職日である7月13日頃の病状がどうであったかが分からない為に診断書を書いてもらっても審査が通る可能性は低いが後は内容次第という事でした。
通院は確かに辞めてしまいましたが今現在も症状はあまり良くなっていない為、診断書を書いてもらう時にまた診察もしてもらう予定です。
仕事は軽作業であれば出来ると思います。
この場合どのような診断書の内容であれば通る可能性が高いのでしょうか?
やはり通る可能性は極めて低いのでしょうか
長くなりますが宜しくお願いします
会社ストレスにより自己都合で7月30日に退職し失業保険の手続きに行ったのですが
通院していれば診断書をもらい給付期間が早まるとの事で診断書の書き方の資料をもらいました。
(私は仕事を辞める前に通院し自律神経失調症と診断を受けていた)のですが最後の通院が6月28日であった為
退職日である7月13日頃の病状がどうであったかが分からない為に診断書を書いてもらっても審査が通る可能性は低いが後は内容次第という事でした。
通院は確かに辞めてしまいましたが今現在も症状はあまり良くなっていない為、診断書を書いてもらう時にまた診察もしてもらう予定です。
仕事は軽作業であれば出来ると思います。
この場合どのような診断書の内容であれば通る可能性が高いのでしょうか?
やはり通る可能性は極めて低いのでしょうか
最後の通院から1ヶ月以上経ってましたし、今は10月末ですから
申請しても通らない可能性が非常に高いですね。
ですが、当時に自律神経失調症と診断を受けていて、それが原因で
仕事を辞めたことと今現在もそれが原因で仕事探しが困難であると
いうことが証明されれば、審査は通るかも知れません。
ですが、7月30日に退職し失業保険の手続きに行ったのであれば、
既に給付制限の3ヶ月は過ぎていますから、そろそろ失業保険が
貰えるようになるのではないですか?
私自身が7月末に失業保険を申請して、そろそろ3ヶ月の給付制限が
終わるので、一応書いてみました。
申請しても通らない可能性が非常に高いですね。
ですが、当時に自律神経失調症と診断を受けていて、それが原因で
仕事を辞めたことと今現在もそれが原因で仕事探しが困難であると
いうことが証明されれば、審査は通るかも知れません。
ですが、7月30日に退職し失業保険の手続きに行ったのであれば、
既に給付制限の3ヶ月は過ぎていますから、そろそろ失業保険が
貰えるようになるのではないですか?
私自身が7月末に失業保険を申請して、そろそろ3ヶ月の給付制限が
終わるので、一応書いてみました。
職業訓練についての質問です。失業保険の受給は終わっていますが訓練を
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)
ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。
やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?
そしてあまり例の無いことなのでしょうか?
そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?
私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。
そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。
以上、
●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?
●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。
●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?
この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。
長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)
ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。
やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?
そしてあまり例の無いことなのでしょうか?
そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?
私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。
そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。
以上、
●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?
●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。
●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?
この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。
長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
介護福祉士を目指すのでしたら、学校に行かなくても、実務経験3年以上
で受験資格が得られます。今から介護の職を探してはいかがでしょうか?
給料ももらえるし、3年後に国家試験受験資格も得られます!!!
で受験資格が得られます。今から介護の職を探してはいかがでしょうか?
給料ももらえるし、3年後に国家試験受験資格も得られます!!!
失業保険について質問です。
待機期間を過ぎて自己都合の為の三ヶ月の制限期間中なのですが
この間に日雇い等で長期雇用ではない勤務をした場合はその日数だけ支給が先伸ばしになるだけで支給自体がなくなるわけではないという解釈で合っていますか?
例えば10日程働いて収入を得た場合、本来の支給日が十日先に延びる
※または初回支給額から10日分減額されて最後に回される
宜しければ教えてください
待機期間を過ぎて自己都合の為の三ヶ月の制限期間中なのですが
この間に日雇い等で長期雇用ではない勤務をした場合はその日数だけ支給が先伸ばしになるだけで支給自体がなくなるわけではないという解釈で合っていますか?
例えば10日程働いて収入を得た場合、本来の支給日が十日先に延びる
※または初回支給額から10日分減額されて最後に回される
宜しければ教えてください
先に支給が延期されるのは週20時間未満で1日4時間以上働いた場合です。支給が無くなることはありません。
4時間以内なら収入によって繰り越しにはならず、基本手当がマイナスになったりならなかったりします。
週20時間以上なら期間中は一旦は就職扱いになりますから採用証明書を取ってハローワークにいって説明を受けてください。
4時間以内なら収入によって繰り越しにはならず、基本手当がマイナスになったりならなかったりします。
週20時間以上なら期間中は一旦は就職扱いになりますから採用証明書を取ってハローワークにいって説明を受けてください。
職業訓練校の公共訓練デュアルシステムに合格する優先順はあるのでしょうか?
例えば年齢の高い人が優先や失業保険受けとる日数がまだ多く残っている人が優先などありましたら教えてください。
また面接で合格するポイントとして職業訓練校に通う必要性や意欲だったり聞かれることが想定されますが、どのようなことを面接で聞かれたのかや、合格する良い方法やコツなどありましたら教えてください
よろしくお願い致します
例えば年齢の高い人が優先や失業保険受けとる日数がまだ多く残っている人が優先などありましたら教えてください。
また面接で合格するポイントとして職業訓練校に通う必要性や意欲だったり聞かれることが想定されますが、どのようなことを面接で聞かれたのかや、合格する良い方法やコツなどありましたら教えてください
よろしくお願い致します
質問の内容の回答を得てどうするつもりでしょうか?。 どうしても貴方にとって必要ならそれを主張sるしかないでしょう。面接官や合否を判定する人が決めることを貴方が作為を持って対応しても貴方にとって有益でしょうか。ハローワークからの受講指示があったとすれば訓練の必要性は認められたはずです、残りは貴方が訓練を何処まで本気で取り組む意欲があるか。訓練に対応できる知識や能力が備わっているかを判断されるだけです。ただし、知識は基礎的な学力だけでいいはずです。独学で勉強して知識や能力を身につけられる人は公共職業訓練を受講する必要はありません。公共職業訓練を受講、修了しても学歴にはなりませんので就職そのものに大きく影響するとは思えません。その辺を考慮して訓練を受ける意味を考えて面談に臨めばいいのではありませんか?。
子供の社会保険上の扶養を、私(妻)か、夫かで迷っています。
私は、今年1月に第一子を出産、来年1月まで育児休業中
今年の収入はゼロです。
契約社員で、年収は300万程
月23000円の掛け金の生命保険に加入
夫と子供を社会保険上、所得税制上(息子はまだですが)扶養しております。
夫は、H19年5月から失業
失業保険を3ヶ月分受け取った後、H20年1月から、私の扶養となりました。
生命保険未加入
この度、夫が正社員での再就職が決まり、社会保障制度が受けられるのですが、
安定した会社でない様で、ボーナスも出せるかわからないと…
年収は250万程と予想される様子です。
私も、復帰後は、以前ほど収入が見込めないと予想しているため、
夫とほぼ同額になると思います。
そこで質問なのですが、
夫を社会保険上の扶養から外す際、子供も一緒に外して、
夫の社会保険上の扶養にした方がいいのでしょうか?
私は安定した会社ですが、契約社員だという点
私の収入が今年ゼロだという点、しかし後6ヶ月以内には復帰するという点
夫には今年、収入があるが、今年の年収は80万程にしかならないという点、
会社が不安定そうな点
この辺りで、税金や来年からの保育料、扶養控除等、
どの様に影響して来て、どうするのが一番得なのか?
又は、こうしなくてはいけないというルールがあるのか?
よく分からないでいます。
知識のある方のご教示を頂戴したいと思っております
よろしくお願いします。
私は、今年1月に第一子を出産、来年1月まで育児休業中
今年の収入はゼロです。
契約社員で、年収は300万程
月23000円の掛け金の生命保険に加入
夫と子供を社会保険上、所得税制上(息子はまだですが)扶養しております。
夫は、H19年5月から失業
失業保険を3ヶ月分受け取った後、H20年1月から、私の扶養となりました。
生命保険未加入
この度、夫が正社員での再就職が決まり、社会保障制度が受けられるのですが、
安定した会社でない様で、ボーナスも出せるかわからないと…
年収は250万程と予想される様子です。
私も、復帰後は、以前ほど収入が見込めないと予想しているため、
夫とほぼ同額になると思います。
そこで質問なのですが、
夫を社会保険上の扶養から外す際、子供も一緒に外して、
夫の社会保険上の扶養にした方がいいのでしょうか?
私は安定した会社ですが、契約社員だという点
私の収入が今年ゼロだという点、しかし後6ヶ月以内には復帰するという点
夫には今年、収入があるが、今年の年収は80万程にしかならないという点、
会社が不安定そうな点
この辺りで、税金や来年からの保育料、扶養控除等、
どの様に影響して来て、どうするのが一番得なのか?
又は、こうしなくてはいけないというルールがあるのか?
よく分からないでいます。
知識のある方のご教示を頂戴したいと思っております
よろしくお願いします。
一般的には、高収入者の「扶養」にすべきです。ご主人の年収(本年分)が80万円前後ということであれば、ご主人には所得税は課税されませんのでお子様を「扶養(扶養親族)」しても意味がありません。
関連する情報