主人の配属されている部署が閉鎖の為全員が12月頭から来年の1月末までに順次異動させられます。
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
異動時期などの内容も、辞令もまだなのですが、私も付いていこうと思っています。
そこで、私も契約社員として働いているので主人の異動のタイミングで辞めるのが難しいので11月以降の更新をせず、退社する事を考えています。部屋探しや引越しの準備などもありますし。。。
更新をしますと1月末までの契約になってしまうのです。
辞令は一ヶ月前から出ると思うので、遅くても12月末までには出ると思います。
この状態で辞令が出る前に退職した場合失業保険の手続きはどのようになるのでしょうか?
10月いっぱいで辞めて、遅くても12月以降の辞令が出てから失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
解りにくいのですが???
失業保険をもらうのは、奥さんですよね??ご主人の事例を待たずに、失業保険の手続きをすることにしては??
自己都合なら、待機期間が3カ月あり、すぐには貰えないです。
でも、移動ということで、転勤になるのかな???
転勤の場合、必要書類があれば、待機期間が短くて貰えます。あらかじめ、ハローワークで聞いておいたほうがいいと思います。
失業保険をもらうのは、奥さんですよね??ご主人の事例を待たずに、失業保険の手続きをすることにしては??
自己都合なら、待機期間が3カ月あり、すぐには貰えないです。
でも、移動ということで、転勤になるのかな???
転勤の場合、必要書類があれば、待機期間が短くて貰えます。あらかじめ、ハローワークで聞いておいたほうがいいと思います。
源泉徴収と特別徴収額について教えてください(>_<)
2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。
ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。
年末に前の会社から源泉徴収が届きました。
支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754
①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?
市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。
給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800
②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?
今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)
市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。
③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)
なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。
ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。
年末に前の会社から源泉徴収が届きました。
支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754
①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?
市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。
給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800
②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?
今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)
市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。
③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)
なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
①と②の前段については前の方と同じです。
②の後段について
一括納付が難しいようでしたら、
新年度(H25)住民税の納付が始まる時期までに、
分割して完納する方向で相談してみてください。
それと、最近の役所では収納率の向上のために、
時間外の納税相談やメールでの問い合わせに対応しているところもあります。
バイトの休み時間にでも、相談の電話をしてみてはどうでしょうか?
③について
住民税の減免はあまり期待しないほうが良いでしょう。
バイトを頑張って、ちゃんと税金を払い終えた方がすっきりすると思いますよ。
②の後段について
一括納付が難しいようでしたら、
新年度(H25)住民税の納付が始まる時期までに、
分割して完納する方向で相談してみてください。
それと、最近の役所では収納率の向上のために、
時間外の納税相談やメールでの問い合わせに対応しているところもあります。
バイトの休み時間にでも、相談の電話をしてみてはどうでしょうか?
③について
住民税の減免はあまり期待しないほうが良いでしょう。
バイトを頑張って、ちゃんと税金を払い終えた方がすっきりすると思いますよ。
非常勤職員で国の機関で働いています。1年ごとの更新で3年間勤められるのですが、任期満了なので更新せず3月末で終了と言われました。
後で分かったのですが人員削減らしいのです。このような場合でも自己都合になってしまうのでしょうか?
国の機関なので月に18日を越える勤務日数が6ヶ月過ぎると国家公務員法で退職金(5万円くらいしかもらえない)そんな理由で雇用保険を10月から切られてしまいました。
以前に聞いた事があるのですが、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分支払えば失業保険がもらえるようになるらしいのですが・・・
突然のことに困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
後で分かったのですが人員削減らしいのです。このような場合でも自己都合になってしまうのでしょうか?
国の機関なので月に18日を越える勤務日数が6ヶ月過ぎると国家公務員法で退職金(5万円くらいしかもらえない)そんな理由で雇用保険を10月から切られてしまいました。
以前に聞いた事があるのですが、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分支払えば失業保険がもらえるようになるらしいのですが・・・
突然のことに困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
はじめまして。私も同じく国の機関で働く非常勤職員です。
上記の質問と同じ勤務状況です。
まず18日を越える勤務日数が連続して12か月とれることが条件です。
(無給休暇・有給休暇・年次休暇は勤務日数に含まれます。欠勤のみ含まれません)
4月1日から翌年3月31日までの雇用期間でしたら12か月連続とれますので失業保険はもらえます。
そして年齢、勤務年数、働かれていた期間に支給されたお給料を考慮して日額と日数が決まります。
国家公務員法で退職金を支給されますので、その分を差し引いた額をいただけると思います。
例をあげると月16万の月収だと日額約3000円くらい。(賞与は計算されるか忘れてしまいましたが・・・)
年齢28歳で90日間の支給となります。
@3000×90日-(国家公務員法での退職金)=支給額
補足ですが職安で手続きをしてからの待機期間等、するまでの期間も90日の支給日数からひかれますので
給与を担当されている方に早急に必要書類の準備をしてもらうといいと思います。
一度担当者に相談をされてみてはいかがでしょうか。
法律が改正になった為に職安の方も国家公務員法に詳しい方があまりおられないのが現状です。
(以前は18日以上、6か月でしたから)
長くなりましたがこんな回答でよろしいでしょうか。
上記の質問と同じ勤務状況です。
まず18日を越える勤務日数が連続して12か月とれることが条件です。
(無給休暇・有給休暇・年次休暇は勤務日数に含まれます。欠勤のみ含まれません)
4月1日から翌年3月31日までの雇用期間でしたら12か月連続とれますので失業保険はもらえます。
そして年齢、勤務年数、働かれていた期間に支給されたお給料を考慮して日額と日数が決まります。
国家公務員法で退職金を支給されますので、その分を差し引いた額をいただけると思います。
例をあげると月16万の月収だと日額約3000円くらい。(賞与は計算されるか忘れてしまいましたが・・・)
年齢28歳で90日間の支給となります。
@3000×90日-(国家公務員法での退職金)=支給額
補足ですが職安で手続きをしてからの待機期間等、するまでの期間も90日の支給日数からひかれますので
給与を担当されている方に早急に必要書類の準備をしてもらうといいと思います。
一度担当者に相談をされてみてはいかがでしょうか。
法律が改正になった為に職安の方も国家公務員法に詳しい方があまりおられないのが現状です。
(以前は18日以上、6か月でしたから)
長くなりましたがこんな回答でよろしいでしょうか。
長くなりますが、宜しくお願いいたします。失業保険と就職祝い金に関する質問です。今月末で会社都合での退職をします。
31日にハローワークに離職表の提出をしに行く予定なんですが、気になる事があります。私は住宅ローンの払いが多くダブルワークしているのですが、この場合、失業者としてみなされるのかどうかと、後今は有休消化中で新しい会社も決まって今日からトライアル期間として働き始めてます。
仮に7月1日付けに本採用になった場合、就職祝い金が出るのかも知りたいです。ただ本採用といっても契約社員としてなんです。見つけた内容もハローワーク紹介ではなく求人雑誌です。長くなりましたが、宜しくお願いいたします。今まで働いてきっちりかけた雇用保険なんで少しでも家計の足しになれはまありがたいと思います。皆様のご意見お教え下さい。
31日にハローワークに離職表の提出をしに行く予定なんですが、気になる事があります。私は住宅ローンの払いが多くダブルワークしているのですが、この場合、失業者としてみなされるのかどうかと、後今は有休消化中で新しい会社も決まって今日からトライアル期間として働き始めてます。
仮に7月1日付けに本採用になった場合、就職祝い金が出るのかも知りたいです。ただ本採用といっても契約社員としてなんです。見つけた内容もハローワーク紹介ではなく求人雑誌です。長くなりましたが、宜しくお願いいたします。今まで働いてきっちりかけた雇用保険なんで少しでも家計の足しになれはまありがたいと思います。皆様のご意見お教え下さい。
ダブルワークといいますともう一つお仕事をお持ちなんですね。失業保険と言うように失業状態でなければ給付は受けられません。それが大前提です。もう一つの仕事はどのような内容かが分かれば(労働時間など)回答がしやすいのですが、推定ですが、週20時間以下の労働時間であれば失業給付を受けられる可能性はあります。(それ以上働いているとダメです)
給付が受けられるとした場合、6月1日から7日までは待期期間と言うのがあって、8日から30日まで22日間の受給は受けられますが、たったそれだけ受けるだけでも受給実績になり今までの雇用保険被保険者期間はたとえ10年あったとしてもリセットされてしまいます。
将来のことを考えたらわずかな期間は見送った方が得策だと思います。ましてや次の仕事が決まっているのですから。
給付が受けられるとした場合、6月1日から7日までは待期期間と言うのがあって、8日から30日まで22日間の受給は受けられますが、たったそれだけ受けるだけでも受給実績になり今までの雇用保険被保険者期間はたとえ10年あったとしてもリセットされてしまいます。
将来のことを考えたらわずかな期間は見送った方が得策だと思います。ましてや次の仕事が決まっているのですから。
失業保険の事で2つ教えてください。
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
失業保険は働く意思があり、働ける状況にあることで支給されます。
定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。
なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。
失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。
しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。
ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。
なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。
失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。
しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。
ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
関連する情報