失業保険受給の身ですが、生活が苦しくて働きたいのですが、ハローワークにバレないような裏アルバイトは無いでしょうか?大変困ってます。良い情報を教えてください。宜しくお願いします。m(__
)m
失業保険受給中だからといってそれをあてにする必要はありません。生活が苦しいのであれば即就活してちゃんと働きましょう。

回答になっていませんね。失礼しました。

でもこの手のことをここで聞かない方がいいと思いますよ。
失業保険について

3月末で2年間勤めていた会社を退職し、4月1日から新しい職場で働いています。
前職・現職ともに契約社員で、健康保険等には問題ありませんが、前職は失業保険に加入していました。
しかし、現職では失業保険がありません。この場合、失業保険は掛け捨てでなくなってしまうのでしょうか?
ちなみに現職は公務員系の仕事で1年契約のため、3月末で(おそらく)契約はなくなります。
前職の2年間に掛けた雇用保険のことをおっしゃっているのですね。
雇用保険は資格を失って(退職して)1年以内に再加入すれば期間は通算可能です。
ですから来年の3月末までに雇用保険に加入しなければ2年間の期間はなくなってしまいますので受給は出来ないことになります。
現在失業保険の3ヶ月待機期間中ですが、
アルバイトとして月15日以上入ってしまうと
もう保険はもらえないのですか?また、派遣アルバイト
として月10日前後入ったりするとどうなのでしょうか?
他の方も回答されてますが、月に10回、15回などの「アルバイト」「派遣」でしょう?

「雇用」されているじゃないですか。

仕事がしたい、けれども仕事がない、という方のための失業給付ですよ。

「社員と同じ勤務時間だが週2日の勤務」
「毎日勤務するが、1日3時間の勤務」、どちらも大した収入にはならないですが、れっきとした「雇用」なので失業給付は受けられませんよ。

「雇用」と認められないのは「知人宅の引越を1日手伝ってお礼に1万円をもらった」などは単発的で今後の就労予定もないので「雇用」とは見られません。

またその引越の際、仮に日当10万円をもらっても失業給付から10万円を差し引かれる訳ではありません。

収入のあった「日数分」が先送りになるだけです。
派遣で働く予定なのですが、前に下記のような行動を取ってしまった派遣会社があります。
登録に行かない方がいいでしょうか?行っても断られるのでしょうか?
1.5年前、大学時代に顔合わせを無断欠席。
(紹介予定派遣) 旧姓での登録ですが、出身大学、年齢等とかでばれるか可能性もあり。。

2.WEBで仮登録のみして、その後本登録をしなかったところ。
当初働く予定だったけども、夫の転勤の可能性(結局、流れました)が出てきたこと、
失業保険をもらえるって知ったことがあって、とりあえず無職でいました。
その後、何の連絡もしてません。

いかがでしょうか?詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
たぶん、どちらもOKと思います。
たぶん、担当者は、すっかり顔ぶれが変わっていますし、登録データには、そんなことは出てきません。
この場合、失業保険もらえないのでしょうか??
昨年末に3年間勤めた会社を退職し、かねてからの夢であった世界一周旅行に5月より行こうと考えております。
しかし、貯金も余り無いのでギリギリまで派遣などで短期で働こうと思っています。
ハローワークに行き、失業保険の手続きはしたのですが、よくよく考えるとアルバイトも多日数働くとダメな事になってるし、就職手当ても1年間の契約ではないとダメになっています。
私は失業保険は一切貰えませんか?
3年間働いていたので少し空しいです。来年海外から帰ってきて、どこかに就職して、その会社を退職した時に今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
「明日にでも再就職したいが、かなっていない」状態が「失業」です。
あなたは「失業」していません。

〉今回のも上乗せされるという事もあるのでしょうか??
あなたの考える「上乗せ」とは?

手当額は、離職前6ヶ月間の賃金によります。
心身の疲れから会社を辞めました。自己都合です。特定理由離職という制度があり、パワハラの心身の病は1ヶ月で失業保険金が早く貰えるそうです。
職安から貰ってきた「傷病証明書」の就労可能と就労不可能の選択の項があり、どちらを選べばいいのでしょうか
ハローワークから貰ってきた、とのことですから、離職票など、全て提出され、手続き済みとゆうことでしょうか。


要は、貴方が

「働ける」
or
「働けない」

状態か、どちらかであるかとゆうことです。


働けないなら状態なら、医師から「就労不可である」、とゆう証明が必要です。


就労不可の場合、雇用(失業)保険受給の代わりに、「傷病手当」を受給できます。

いずれにせよ、通院されてるなら、医師と相談し、お決めください。


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム