雇用保険の疑問。失業保険の疑問。
雇用保険を半年以上支払い、手続きをすれば
失業保険が貰えるのですよね。
自己都合か、会社都合かで給付開始時期や金額に差が出る
ところまでは分かっていますが、
この会社都合というのは、まず会社側がそう認める書類か何かを
ハローワークに提出しなければならないのですか?
自己都合となっていても、ハローワークで本音を語れば変わる事は
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
雇用保険を半年以上支払い、手続きをすれば
失業保険が貰えるのですよね。
自己都合か、会社都合かで給付開始時期や金額に差が出る
ところまでは分かっていますが、
この会社都合というのは、まず会社側がそう認める書類か何かを
ハローワークに提出しなければならないのですか?
自己都合となっていても、ハローワークで本音を語れば変わる事は
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
>ハローワークで本音を語れば変わる事は
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
検査というよりは、労働者の異議申し立てに基づいて会社に確認の電話をするくらいでしょうね。
会社が労働者の主張を認めれば、会社都合に変わるということです。
両者の言い分が違う場合は、処理不能で自己都合のままの可能性が高いですね。
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
検査というよりは、労働者の異議申し立てに基づいて会社に確認の電話をするくらいでしょうね。
会社が労働者の主張を認めれば、会社都合に変わるということです。
両者の言い分が違う場合は、処理不能で自己都合のままの可能性が高いですね。
自分で色々調べてみましたが、分からない事があります。
私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
年収を100万程度に抑えたいのですが、『年収』とは今年の1~12月の収入という事でしょうか?
2月末まで派遣会社からの給料があり、3月からは失業保険、再就職手当てももらいました。5月からはパートで月8万程度の収入があります。
年収には失業保険、再就職手当ても含まれるのでしょうか?
もし『年収』が今年1月から12月末までの計算で、失業保険等も含まれるとすると、100万に抑えるのは厳しいので、調整しないといけません。
どなたか詳しく教えて下さる方、よろしくお願いいたします。
私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
年収を100万程度に抑えたいのですが、『年収』とは今年の1~12月の収入という事でしょうか?
2月末まで派遣会社からの給料があり、3月からは失業保険、再就職手当てももらいました。5月からはパートで月8万程度の収入があります。
年収には失業保険、再就職手当ても含まれるのでしょうか?
もし『年収』が今年1月から12月末までの計算で、失業保険等も含まれるとすると、100万に抑えるのは厳しいので、調整しないといけません。
どなたか詳しく教えて下さる方、よろしくお願いいたします。
そもそも"扶養"が混ざっている為に謎の質問になって居ます・・・。
まず「扶養」を理解しましょう。
税法の扶養・・・1月~12月に貰った給与が103万以下である場合、旦那様だけが減税になる。
健康保険の扶養・・・当月~12ヶ月後の1年間の収入が130万以下になりそうな場合、質問者様の健康保険と年金がタダになる。
つまり、何が目的かにより話が全然違います。
まず最初のお話の・・・「3月に結婚して旦那さんの扶養に・・・」と言う部分ですが、税法の扶養は1月~12月の為3月時点ではまだ未確定です。
その為ここの扶養は健康保険の扶養ですね。健康保険は実際に貰った額ではなく、1年間の予想で決まります。
と言う事で、例えば月収200万の人が退社しても、翌月から収入が0円で有ればそれから一年は0円になりそうな予想なので扶養に入れます。
さて、次に「年収を100万程度に押さえたい・・・」ですが、こっちは税法の扶養の話しです。
3月に結婚されたと言う事はまだ年末を向かえていないので税法の扶養にはなって居ませんね。
つまりこちらは仮にオーバーしていたとしても今と何も変わりません。理由は今がまだ扶養ではないからです。
なお、扶養になったところで旦那様が減税になるだけで、質問者様は全く影響がありません。
質問者様は税法の場合、扶養であっても住民税などの支払は来ますので払う必要があります。
まず「扶養」を理解しましょう。
税法の扶養・・・1月~12月に貰った給与が103万以下である場合、旦那様だけが減税になる。
健康保険の扶養・・・当月~12ヶ月後の1年間の収入が130万以下になりそうな場合、質問者様の健康保険と年金がタダになる。
つまり、何が目的かにより話が全然違います。
まず最初のお話の・・・「3月に結婚して旦那さんの扶養に・・・」と言う部分ですが、税法の扶養は1月~12月の為3月時点ではまだ未確定です。
その為ここの扶養は健康保険の扶養ですね。健康保険は実際に貰った額ではなく、1年間の予想で決まります。
と言う事で、例えば月収200万の人が退社しても、翌月から収入が0円で有ればそれから一年は0円になりそうな予想なので扶養に入れます。
さて、次に「年収を100万程度に押さえたい・・・」ですが、こっちは税法の扶養の話しです。
3月に結婚されたと言う事はまだ年末を向かえていないので税法の扶養にはなって居ませんね。
つまりこちらは仮にオーバーしていたとしても今と何も変わりません。理由は今がまだ扶養ではないからです。
なお、扶養になったところで旦那様が減税になるだけで、質問者様は全く影響がありません。
質問者様は税法の場合、扶養であっても住民税などの支払は来ますので払う必要があります。
国民健康保険、国民年金の手続きについての質問。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
結婚おめでとうございます。
結婚しまして、すぐに婚姻届、転居届けを出すのが何時になるのかがポイントですね。3月退職となると微妙なところですね。
まず、結婚して、すぐに入籍した場合、会社に保険証と年金手帳を提出して 氏名変更してもらいます。退職するときは、会社に離職票を作成してもらい、それを持ってハローワークに行きます。もちろん再就職する気持ちがあると言うことで申請しなくてはいけません。保険は、退職するときに社会保険資格喪失届の確認証をもらい市役所に行きも国民保険の手続きをします。ご主人が国民保険にはいつていると言うことなので自営なのでしょうか?国民保険の場合は扶養とはなりませんので自分の国民保険料を納めることになります。
結婚しまして、すぐに婚姻届、転居届けを出すのが何時になるのかがポイントですね。3月退職となると微妙なところですね。
まず、結婚して、すぐに入籍した場合、会社に保険証と年金手帳を提出して 氏名変更してもらいます。退職するときは、会社に離職票を作成してもらい、それを持ってハローワークに行きます。もちろん再就職する気持ちがあると言うことで申請しなくてはいけません。保険は、退職するときに社会保険資格喪失届の確認証をもらい市役所に行きも国民保険の手続きをします。ご主人が国民保険にはいつていると言うことなので自営なのでしょうか?国民保険の場合は扶養とはなりませんので自分の国民保険料を納めることになります。
失業保険の不正受給について回答お願いします。
友人が失業保険受給中にアルバイトをしており、最後の認定日に職員から仕事をしてないかと聞かれた所、してないと答えたみたいです。その場はHWで認定を受けれず、調査をするとの事でした。その場で調書のようなものを書いたようです。何日後にアルバイト先にHWから郵送で雇用状況を提出するようなものが届いたみたいです・・
会社に届くということはどうやって勤め先が分かったのでしょうか?
友人は年末調整はしてませんし、雇用保険にも入ってません。ただ、源泉徴収は出してもらったみたいなのですが・・
源泉をだすとやっぱりばれますよね。
税務署とハローワークはやっぱり情報が繋がってるのでしょうか?
ハローワーク側には完全にばれてるのでしょうか?
宜しくお願いします
友人が失業保険受給中にアルバイトをしており、最後の認定日に職員から仕事をしてないかと聞かれた所、してないと答えたみたいです。その場はHWで認定を受けれず、調査をするとの事でした。その場で調書のようなものを書いたようです。何日後にアルバイト先にHWから郵送で雇用状況を提出するようなものが届いたみたいです・・
会社に届くということはどうやって勤め先が分かったのでしょうか?
友人は年末調整はしてませんし、雇用保険にも入ってません。ただ、源泉徴収は出してもらったみたいなのですが・・
源泉をだすとやっぱりばれますよね。
税務署とハローワークはやっぱり情報が繋がってるのでしょうか?
ハローワーク側には完全にばれてるのでしょうか?
宜しくお願いします
ああ、調度、季節的にバレる時期ですね。
税務署、ではないです。
給与支払い者は、本人に源泉徴収票を発行すると同時に、同じものを税務署に提出するのは、年間の給与が500万円以上の人だけです。
税務署に提出されるのは限られた人だけですが、源泉徴収と同一フォームの給与支払報告書は、給与支払いを受ける全ての人の分を、それぞれの住所地の市区町村の役所に提出します。
市役所に提出された給与支払報告書から、その人の市民税額が計算されて確定するのが、平成24年分については、ちょうど今頃で、支払がはじまるのが6月からです。
ハローワークや税務署は、自分のところに報告されない給与所得があるかないかについては、自治体のデータから課税所得をチェックして、所得があることに気が付かれてしまうと言うことになります。
働いた先に事実確認まで行っているんですから、もう逃れられないですね。
税務署、ではないです。
給与支払い者は、本人に源泉徴収票を発行すると同時に、同じものを税務署に提出するのは、年間の給与が500万円以上の人だけです。
税務署に提出されるのは限られた人だけですが、源泉徴収と同一フォームの給与支払報告書は、給与支払いを受ける全ての人の分を、それぞれの住所地の市区町村の役所に提出します。
市役所に提出された給与支払報告書から、その人の市民税額が計算されて確定するのが、平成24年分については、ちょうど今頃で、支払がはじまるのが6月からです。
ハローワークや税務署は、自分のところに報告されない給与所得があるかないかについては、自治体のデータから課税所得をチェックして、所得があることに気が付かれてしまうと言うことになります。
働いた先に事実確認まで行っているんですから、もう逃れられないですね。
給料手取り15万の会社を辞めたとして、失業保険のお金は月いくらぐらい貰えますか?ちなみに日給は7000円ぐらいでした。
自己都合・会社都合なのか?
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。
1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。
11万弱あたりではないかと・・・。
補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。
1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。
11万弱あたりではないかと・・・。
補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
関連する情報