初めて投稿します。7月末で退職した者です。昨日内定をもらい、8月21日からの雇用で次の転職先が決まったのですが、
健康保険、年金、税金、雇用保険はどういう手続きを行えばよいのでしょうか。
まだ前職から離職票は届いていません。健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。(東京不動産業健康保険組合に加入していました)。雇用保険被保険者票はいつ頃前職から返してもらえるものなのでしょうか。また、失業保険はもらえますでしょうか(たとえば就業促進手当?など。自己都合退職ですが。)年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。住民税はどのように払うべきでしょうか。28歳男で、22歳で新卒入社して6年4ヶ月で退職しました。妻子がいますが子供は妻の扶養になっています。たくさん質問してしまい、申し訳ありません。どなたか、何卒宜しくお願いいたします。
健康保険、年金、税金、雇用保険はどういう手続きを行えばよいのでしょうか。
まだ前職から離職票は届いていません。健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。(東京不動産業健康保険組合に加入していました)。雇用保険被保険者票はいつ頃前職から返してもらえるものなのでしょうか。また、失業保険はもらえますでしょうか(たとえば就業促進手当?など。自己都合退職ですが。)年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。住民税はどのように払うべきでしょうか。28歳男で、22歳で新卒入社して6年4ヶ月で退職しました。妻子がいますが子供は妻の扶養になっています。たくさん質問してしまい、申し訳ありません。どなたか、何卒宜しくお願いいたします。
>健康保険は国民保険と任意継続のどちらがいいのでしょうか。
それぞれに確認して安い方にされる方が多いです。
8月分は、新たな会社でも控除されてしまいますが、法律上の決まりなので仕方がありません。
>雇用保険被保険者票
返すものではなく、新たにくれるものです。
辞めた会社の手続き次第ではありますが、通常は退職から2週間ぐらいでしょうか。
新たな就職先が決まっているのであれば、急ぐこともないと思われますが、自宅に届いたら大切に保管しておいてください。
>失業保険はもらえますでしょうか
手続きをする前から、就職先が決まっていますし、もらえません。
>年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。
手続き上は、必要ですが・・・・
8月中に再就職するのであれば、ほおっておいても大丈夫です。
(どうせ8月分は厚生年金として控除されることになるので)
>住民税はどのように支払うべきでしょうか。
ほっておけば、自宅に納付書が届きます。
それを用いて期日ごとに納付を個人でします。
ただ、 新たな会社で給与から控除をしてもらえるように手続きをすることも可能です。
就職先で担当者様に相談してみてください。
それぞれに確認して安い方にされる方が多いです。
8月分は、新たな会社でも控除されてしまいますが、法律上の決まりなので仕方がありません。
>雇用保険被保険者票
返すものではなく、新たにくれるものです。
辞めた会社の手続き次第ではありますが、通常は退職から2週間ぐらいでしょうか。
新たな就職先が決まっているのであれば、急ぐこともないと思われますが、自宅に届いたら大切に保管しておいてください。
>失業保険はもらえますでしょうか
手続きをする前から、就職先が決まっていますし、もらえません。
>年金は国民年金に入らないといけないでしょうか。
手続き上は、必要ですが・・・・
8月中に再就職するのであれば、ほおっておいても大丈夫です。
(どうせ8月分は厚生年金として控除されることになるので)
>住民税はどのように支払うべきでしょうか。
ほっておけば、自宅に納付書が届きます。
それを用いて期日ごとに納付を個人でします。
ただ、 新たな会社で給与から控除をしてもらえるように手続きをすることも可能です。
就職先で担当者様に相談してみてください。
失業保険をもらう際、夫の社会保険(扶養)に入っていたら、抜けないともらえないのですか? 日割りで3611円で、年収130万円未満であれば扶養のままでもいいと書いてあるのをみました。私の失業保険は日割り4600円、合計で42万(給付日数が90日)先日給付が始まりました。ハローワークでは特に指示はありませんでした。
たまたま友達と話していて慌てて質問させていただきました。知らなかったらそのままになっていましたが、知らないままでも問題はないのですか?
たまたま友達と話していて慌てて質問させていただきました。知らなかったらそのままになっていましたが、知らないままでも問題はないのですか?
上の方もおっしゃっているように、日額3612円以上(3,611円の場合年収130万未満になり扶養でいられます)の給付を受ける予定でしたら
「抜けなければもらえない」のではなくて「もらうなら扶養から抜く」
こういった考えになります。
ですから、どうしても「扶養でいたい」というのであれば
「失業給付を諦める」という選択もでてくるでしょう。
あくまでも、失業給付は働く意欲のある人が仕事につけない場合に
支給する制度ですので
そもそも、専業主婦志望の方にはもらえる権利はないのです。
年間130万未満でなければならない社会保険の扶養でいるためには
月収を108,333円以下にする必要があります。
「抜けなければもらえない」のではなくて「もらうなら扶養から抜く」
こういった考えになります。
ですから、どうしても「扶養でいたい」というのであれば
「失業給付を諦める」という選択もでてくるでしょう。
あくまでも、失業給付は働く意欲のある人が仕事につけない場合に
支給する制度ですので
そもそも、専業主婦志望の方にはもらえる権利はないのです。
年間130万未満でなければならない社会保険の扶養でいるためには
月収を108,333円以下にする必要があります。
扶養手続きに関して。わたしは、一昨年の5月に退職し、6月から旦那の扶養に入りました。
その間、失業保険(雇用保険でいいんですよね?)の手続きを済ませて、求職活動をしていました。
受給前、幸いなことにパートが見つかり、受給することなく働き始めました。パートで時間数が少なく、再就職手当も該当しなかったので、受けとっていません。
今月から、旦那が新しい会社で勤めることになり、そこでもスムーズに扶養手続きが済むと思っていました。
しかし、非課税証明書を提出した後、今度は「失業保険をもらったんじゃないか?」との問い合わせが旦那の会社にあったそうです。
わたしは、ハローワークで「受け取らない」手続きをしましたから、もちろん通帳にもお金は入っていません。
旦那の会社から「離職票がほしい」と言われたそうですが、離職票を提出して「雇用保険受給資格者証」をもらうわけですから、今朝、それを持たせました。
手続きに関して、こちら側に何か不備があったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
いつ扶養に入れるか、保険証がもらえるかどうか心配です。
その間、失業保険(雇用保険でいいんですよね?)の手続きを済ませて、求職活動をしていました。
受給前、幸いなことにパートが見つかり、受給することなく働き始めました。パートで時間数が少なく、再就職手当も該当しなかったので、受けとっていません。
今月から、旦那が新しい会社で勤めることになり、そこでもスムーズに扶養手続きが済むと思っていました。
しかし、非課税証明書を提出した後、今度は「失業保険をもらったんじゃないか?」との問い合わせが旦那の会社にあったそうです。
わたしは、ハローワークで「受け取らない」手続きをしましたから、もちろん通帳にもお金は入っていません。
旦那の会社から「離職票がほしい」と言われたそうですが、離職票を提出して「雇用保険受給資格者証」をもらうわけですから、今朝、それを持たせました。
手続きに関して、こちら側に何か不備があったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
いつ扶養に入れるか、保険証がもらえるかどうか心配です。
旦那さんの会社の保険者は全国健康保険協会(以下、健保)でしょうか?
それとも会社独自の組合でしょうか?
健保の場合は、扶養届の備考欄にきちんと「失業保険受給なし」と記入していれば良かったのですが、恐らく総務の方が書いてなかったのでしょう。
そして扶養届を年金事務所に郵送したか、直接持参したかは知りませんが、年金事務所の人から聞かれ「分からない。どうすれば確認できるか?」とか言ってしまったが故に持ってこいとなったのでしょう。
なので主さん側には特に落ち度はなく、あるとすれば総務の人がそうならないよう気をつけるべきでしたねというくらいでしょうか。
保険者が組合だった場合は会社独自の規定があります。
離職票の控えを提出させたり、仕送りいくらしているかの証明として直近3ヶ月の口座のコピーを持ってこいだの公的書類を添付しろだの色々言われます。
こちらだった場合はしょうがないです。
保険証はだいたい届が受理されて1週間程度はかかります。
扶養に入れる日は変わらないので、もし手続きが遅滞したとしても遡って加入することになります。
しかし、保険証が届かないですね。
すぐに病院にかかる予定がなければ、今は待つしかないと思います。
それとも会社独自の組合でしょうか?
健保の場合は、扶養届の備考欄にきちんと「失業保険受給なし」と記入していれば良かったのですが、恐らく総務の方が書いてなかったのでしょう。
そして扶養届を年金事務所に郵送したか、直接持参したかは知りませんが、年金事務所の人から聞かれ「分からない。どうすれば確認できるか?」とか言ってしまったが故に持ってこいとなったのでしょう。
なので主さん側には特に落ち度はなく、あるとすれば総務の人がそうならないよう気をつけるべきでしたねというくらいでしょうか。
保険者が組合だった場合は会社独自の規定があります。
離職票の控えを提出させたり、仕送りいくらしているかの証明として直近3ヶ月の口座のコピーを持ってこいだの公的書類を添付しろだの色々言われます。
こちらだった場合はしょうがないです。
保険証はだいたい届が受理されて1週間程度はかかります。
扶養に入れる日は変わらないので、もし手続きが遅滞したとしても遡って加入することになります。
しかし、保険証が届かないですね。
すぐに病院にかかる予定がなければ、今は待つしかないと思います。
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
私も同じように会社に言われ、退職します。他人には”退職を決めたのは自分でしょ”とか”基準局に行け”とか言われますが、入社して間もない妊娠だと余計、粘りにくいですよね?
私の場合、夫が基準局に行くと言っていましたが、それで退職が取り消しになっても行きづらいとは思いますが、それが一番の手な気がします
私もこれからの生活が心配ですが、そんな職場では子育ての両立も無理だと思い直すことにしました。これから大変だと思いますが、元気な赤ちゃんを産んで下さい。あまり良いアドバイスは出来なくてすみません
私の場合、夫が基準局に行くと言っていましたが、それで退職が取り消しになっても行きづらいとは思いますが、それが一番の手な気がします
私もこれからの生活が心配ですが、そんな職場では子育ての両立も無理だと思い直すことにしました。これから大変だと思いますが、元気な赤ちゃんを産んで下さい。あまり良いアドバイスは出来なくてすみません
失業保険の計算について教えて下さい
手取りで計算するのでしょうか?それとも保険代なども含めた金額で
計算してもいいのでしょうか?シュミレーションしてみたいけどそれが
わからないのでわかる方、教えて下さい。
手取りで計算するのでしょうか?それとも保険代なども含めた金額で
計算してもいいのでしょうか?シュミレーションしてみたいけどそれが
わからないのでわかる方、教えて下さい。
失業保険を計算する場合、必要となる情報に賃金日額というものがあります。
賃金日額がどういうもかを一言で表現すると、
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』
といえますが、
これはあくまで普通のサラリーマンが6ヶ月間健康に働いた場合の数字であって、一部の人には当てはまりません。
その『一部の人』とは、以下の人のことを指します。
過去6ヶ月の間にひと月の労働日数が11日未満の月がある方
時給制・日給制・出来高払い制などで働いている方
育児や介護などの必要があったため、勤務先で所属する部署が変わり給料が下がってしまった方
働き先の都合で労働時間の短縮などがあって給料が下がってしまった方
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』とは、簡単に表現すると以下の様な計算式になります。
賃金日額 = 過去6ヶ月の賃金の総額 ÷ 180
この計算式の中で賃金に含めるもの、含めないものの判断が難しくて疑問が多いものは次のものだと思います。
賃金に含めるもの
残業手当・営業手当など一般の社員がもらっているもの
通勤手当
住宅手当
賃金に含めないもの
退職金
解雇予告手当
ボーナスやインセンティブなど(いわゆる賞与と呼ばれるもの全般)
結婚祝い金、弔慰金など
その他
含めないもの全般に言えることですが、『普段からもらっていない賃金』については賃金日額の計算に含まれないと思って下さい。
これは、同じ会社の社員でも、もらえる人・もらえない人、運がよかった人・運が悪かった人など、そういった不確定な要素を含む賃金の格差をなくさなければならないからです。
これらの他にも『これは計算に含めるのかな?含めないのかな?』と疑問に思われるものについては、
賃金日額を計算するときの『賃金』とは、その会社の労働者に平等に支給されているもの
こういう基準で考えて判断してみるとよいかと思います。
それと保険代とは何でしょうか?
健康保険や厚生年金や雇用保険のことですか?
もしそうだったら、引かれる前の金額になります。
それとも損害保険料の補助ですか?
総支給額から賃金に含めないものを引いた
金額で計算するといいと思います。
手取りではありません。
賃金日額がどういうもかを一言で表現すると、
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』
といえますが、
これはあくまで普通のサラリーマンが6ヶ月間健康に働いた場合の数字であって、一部の人には当てはまりません。
その『一部の人』とは、以下の人のことを指します。
過去6ヶ月の間にひと月の労働日数が11日未満の月がある方
時給制・日給制・出来高払い制などで働いている方
育児や介護などの必要があったため、勤務先で所属する部署が変わり給料が下がってしまった方
働き先の都合で労働時間の短縮などがあって給料が下がってしまった方
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』とは、簡単に表現すると以下の様な計算式になります。
賃金日額 = 過去6ヶ月の賃金の総額 ÷ 180
この計算式の中で賃金に含めるもの、含めないものの判断が難しくて疑問が多いものは次のものだと思います。
賃金に含めるもの
残業手当・営業手当など一般の社員がもらっているもの
通勤手当
住宅手当
賃金に含めないもの
退職金
解雇予告手当
ボーナスやインセンティブなど(いわゆる賞与と呼ばれるもの全般)
結婚祝い金、弔慰金など
その他
含めないもの全般に言えることですが、『普段からもらっていない賃金』については賃金日額の計算に含まれないと思って下さい。
これは、同じ会社の社員でも、もらえる人・もらえない人、運がよかった人・運が悪かった人など、そういった不確定な要素を含む賃金の格差をなくさなければならないからです。
これらの他にも『これは計算に含めるのかな?含めないのかな?』と疑問に思われるものについては、
賃金日額を計算するときの『賃金』とは、その会社の労働者に平等に支給されているもの
こういう基準で考えて判断してみるとよいかと思います。
それと保険代とは何でしょうか?
健康保険や厚生年金や雇用保険のことですか?
もしそうだったら、引かれる前の金額になります。
それとも損害保険料の補助ですか?
総支給額から賃金に含めないものを引いた
金額で計算するといいと思います。
手取りではありません。
関連する情報