扶養と失業保険の受給について質問です。1年半働いた会社を自己都合で退職し2月から専業主婦になりました。給料は手取り11万円位でした。旦那の扶養に入ります。扶養に入ると失業手当をもらえないんでしょうか。
友人から聞いたのですが、失業保険がもらえるまでの3ヶ月間を扶養に入り、失業手当がもらえるようになったら扶養から抜ければ失業保険がもらえると言われました。そして、90日の受給期間が終わったらまた旦那の扶養に入れば良いとも言われました。
この方法は本当に大丈夫なのでしょうか。この方法は不正なのでしょうか。
まだ離職票が届いていないのでハローワークには行っていません。
不正をしたいのではなく、この方法が大丈夫なのかをどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
※補足について
今の状態が、無職であってもすぐに働ける状態ではないのであれば、失業手当は受給ができないかと思われます。
失業手当は、働く意欲があり、求職活動をされていても再就職できない人のための制度なのです。
ですから、暫くはご主人の扶養に入られて、お元気になられてからハローワークで失業手当の申請をされたらいかがでしょう。
退職後1年間は失業手当の請求が可能です。
ただ受給が完了するまでの期間が1年以内に収まる必要があります。


ご友人の言われる方法であっています。
全くの合法的な方法です。
扶養に入れる基準は基本手当の日額が3611円以内です。3612円では年間にすると130万超になると見なされてしまいますので扶養になれないのです。
なので、給付制限の3か月間はと給付が終了後は扶養になれます。

ただ、念のためにご主人の会社の健康保険の扶養になれるかどうかの確認は必要です。
健康保険組合の独自の基準がある場合がありますので、其の基準に従うことになります。
扶養になれない場合には、国保、国民年金に加入となります。

これはごく普通の事です。保険組合の基準に従って下さい。
失業保険を貰いながらのバイト
失業保険を貰いながら 申告をしてアルバイトをしたいのですが 教えてください。
まず バイトは1日3時間 週4日 時給1300円です。 時給の中に 交通費が含まれるとの条件のバイトです。

1日の給料-1344円+基本支給額-前職の日額給料×80%
が何もバイトをしない場合もらえる額から差し引かれるそうですが、ここで質問です。

その1
1日の稼ぎ3900円から 交通費を引いた金額を1日の給料として、上記の計算をしてもらえないか?
その2
忙しくて 1日3時間のはずが5時間の日が出来てしまった場合や、この日出てくれと頼まれ、週4日勤務が 週五日勤務になる週が出来てしまった場合はどうなるのか?
その3
知り合いに聞いたら 週三回以内のバイトじゃないと だめだといっていましたが どうなのですか?
週4日はアウトでしょうか?週20時間以内?未満?で収まればいいのでしょうか?
昔失業保険貰うまでの間に、土日だけマネキンのバイトした事あるんだ。

そしたら「週に二日・8時間以上はしないで」って言われたような記憶がある。それを越えると「就労した」とみなします…って。

しかも、バイトした分、少し手当から引かれるんじゃなかったかしら。

今は変わってるかもしれないから、ちゃんと窓口で確認したほうがいいよ。

実は今も失業手当貰ってるんだけど、勝手に解釈したり確認しなかったりで手当貰えなくて、職員とケンカしてる人たまにいるからさ。
失業保険について質問です。会社を自己都合で退職しました。
失業保険の給付制限期間中に就職、もしくは制限期間後すぐ再就職した場合、
給付制限期間は失業期間とみなされ、就職後も受給できるのでしょうか?
ネットで調べたところ、制限期間後~再就職までの期間しかもらえないという意見が多数だったのですが、
父に相談すると、昔は制限期間も失業期間とみなされ、再就職したあともその分は受給できたと言っています。
近年、制度の変更などがあったのでしょうか?
最初に失業保険という保険はありません。。。

雇用保険の求職者給付になります。。。
給付制限期間は失業中であっても給付が支給されないという期間です。。
給付制限期間中に就職又は、受給したとしても支給日数を相当残しての就職の場合は、就職先の雇用契約等によって、再就職手当や就業手当が支給されることがあります。。。
再就職手当や就業手当は就職したことを条件としていますので、このことではないでしょうか?

求職者給付は失業期間においてのみの支給ですので、就職すれば支給は終わります。。

>給付制限期間は失業期間とみなされ・・・という制度はズーとありません。。。先にも書きましたが、給付制限を受けるときにはすでに失業していないといけません。。。
解雇について。今年の7月31日まで小売店の店長をしていました。その日、仕事をしていたらお昼の時間、急に社長から私を含め従業員全員を集め今をもって会社を休むから全員明日からこなくてもよいと言われました。
正直、勤めながら会社の経営状態はわかっていましたが当然の事に驚きました。末払いなのでその場で今月分の給料を頂き、全員解雇なので後日振り込みで1カ月分の給料を支払うと言いその場を去りました。私だけ社員でその他はアルバイトです。私、従業員も含めて会社の経営状態はわかっていましたが扱いがアルバイトと一緒ということに正直納得はしていません。すでに3カ月が経ち、1ヶ月分の給料はいただきましたが、会社からのお詫び等も全く今日までありません。何故、このような事を相談するかというと、現在も店は営業しています(従業員を使わず家族のみで経営)。1カ月分の給料は頂きました。ただ、会社としての誠意が無いのではと思うからです。解雇になった者で家族がいるのが私だけです。私の懐事情も会社はしっています。何故なら、会社と私は従兄弟関係だからです。私は公務員に勤めておりましたが、今の会社の社長から経営が悪いので是非、助けてほしいということで公務員を辞め、この会社に入社しました。従兄弟とはいえ垢の他人(家族ではありません)。しかし、30半ばにして、住宅ローン、教育ローン、車のローンを抱える者が一気に無職、失業保険給付でなんとか今はぎりぎりで生活している状況の中、今日まで全くの連絡も無いことに最近、腹が立っています。この会社は、私は役職ということで残業はつきませんでしたが、アルバイトは22時間労働も月数回あるのに支払う給料は時間給計算のみ、深夜割増無し、休暇無、労働基準に反することをしたり、脱税等ひどい会社でした。このような上記のような私の場合はやはり、従業員としてしかたの無いケースでしょうか。長文ですいません。
法的に言えば(あなたの件のみ)・・・

会社に対してあなたは何も請求できない

ということ。(アルバイトの時間外は当然”本人達が請求すれば”支払いの義務は生じる)

この会社には、あなたがどこから転職しようが、現在どんな経済状況になっていようが(あなたには悪いが)まったく関係がない。
世の中、あなた以上に困っている人はゴマンといる。
こんな会社に謝罪をさせても(例え出来たとして)意味はないでしょう。民事訴訟をしてもお金は取れませんよ。

あなたは家や車を売ることも出来るでしょう。
売りたくても売るものもない(私のような)者からして見たら、何をお茶らけたことを言ってんだ、ですよ。

私がこの会社の社長の立場なら、自分の家族を守るため同じことをしたでしょうね。
解雇予告手当てが支払われただけあなたは幸せです。
この会社が倒産だったら一円も出ませんよ。

あなたは、このような会社から何を根拠にいくら請求したいのですか?
昨年3月に退職し、出産で失業保険給付延長をしていましたが今週求職の申込みへ行こうと思っています。

例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。

1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?

ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)

就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)

2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?

3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
1, 給付の延長をなさったことで、既に求職の申し込み手続きとしては完了していて、その手続きと同時に延長給付を申し出ていない場合には、待期の期間も既にカウント済みかもしれません。そのところの記述がありませんので、詳細はハローワークでご確認を。

9/4に行かれる際には、この給付延長の解除という手続きになり、第一回の認定日は職安の一方的都合で決定しますので、10/2とは限らないというより、その日よりはもっと早まる可能性が高いです。

その際、認定日の指定は一度決まると祝日がかぶらない限り同一曜日になってしまいますから、水曜日が都合が悪い事は一番最初にその理由とともに申し出ておく必要があります。

先方が一番関心を寄せるのはアルバイトをしている可能性についてで、求職中の出頭日は求職者側に都合の良い・良くないが主張できる道理はない、という理屈のもとに理由は深く問われましょう。

2. 上記で申しましたように、祝日が絡まない限り28日後の同一曜日です。

3. 最後の認定日もやはり2と同様で、残りの給付日数としての端数分が認定されることになります。

とにかく、第一回認定日が確定しないことにはスケジュールのメドが立たないんですね。そのあたりは出向かれる4日を待つしかないです。。。

多羅尾 判内
関連する情報

一覧

ホーム