失業保険の事で
9月から失業保険の方がでるらしいのですが2ヶ月前くらいから
週四日でアルバイトしています
これからも続けてくつもりです
この場合、少しのお金も貰えないンでしょうか?
9月から失業保険の方がでるらしいのですが2ヶ月前くらいから
週四日でアルバイトしています
これからも続けてくつもりです
この場合、少しのお金も貰えないンでしょうか?
色々と条件があります。
7日間の待機期間にアルバイトをしていた場合
これはちょっと問題があります。もしかしたら何ももらえないかもしれません。
給付制限の3ヶ月間ならアルバイトはしても問題ありません。(ただし事前に要申告)
受給期間だと月14日未満、週20時間未満程度なら可能です(当然これも要申告)
ただしバイトした日数分の給付日数が減らないだけですので、2重にもらえるわけではありません。
まぁ給付制限の時以外はアルバイトしない方がいいですよ。就職活動してください。
7日間の待機期間にアルバイトをしていた場合
これはちょっと問題があります。もしかしたら何ももらえないかもしれません。
給付制限の3ヶ月間ならアルバイトはしても問題ありません。(ただし事前に要申告)
受給期間だと月14日未満、週20時間未満程度なら可能です(当然これも要申告)
ただしバイトした日数分の給付日数が減らないだけですので、2重にもらえるわけではありません。
まぁ給付制限の時以外はアルバイトしない方がいいですよ。就職活動してください。
雇用保険のことについて質問です。
退職して、失業保険の受給を出産と育児を理由に延長していた人が
週に一日午前中だけパートに出ることになったそうです。
このときはハローワークにとどけでないといけない
のでしょうか?
また、延長終了後は失業保険がもらえますか?
退職して、失業保険の受給を出産と育児を理由に延長していた人が
週に一日午前中だけパートに出ることになったそうです。
このときはハローワークにとどけでないといけない
のでしょうか?
また、延長終了後は失業保険がもらえますか?
そういう事は、失業認定日にバイトした事を伝えればいいのです。
基本的に働いた日は、お金当たらなかったような気がしますよ。
失業給付の延長した後に、自主退社であるならば3カ月の待機期間のあと支給資格が発生します。
気長に子育てしながらお金アタルの待った方がいいですよ。
基本的に働いた日は、お金当たらなかったような気がしますよ。
失業給付の延長した後に、自主退社であるならば3カ月の待機期間のあと支給資格が発生します。
気長に子育てしながらお金アタルの待った方がいいですよ。
不勉強の為、教えてください。
昨年6月に前職を退職して、平成17年の泉徴収票は手元にあります。
来週から働くことになり、新しい会社で、今年の1月から3月までの源泉徴収票を提出するように指示されていますが、1月から3月は失業保険を給付されていましたので、源泉などはありませんが、何か代わりになる書類を提出しなければなりませんか?
または、何か手続きしなければなりませんか?
失業中(昨年7月から今年3月)はアルバイト等収入を得ていません。
確定申告などの手続きもしていません。
本当に申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方、ご指導願います。
昨年6月に前職を退職して、平成17年の泉徴収票は手元にあります。
来週から働くことになり、新しい会社で、今年の1月から3月までの源泉徴収票を提出するように指示されていますが、1月から3月は失業保険を給付されていましたので、源泉などはありませんが、何か代わりになる書類を提出しなければなりませんか?
または、何か手続きしなければなりませんか?
失業中(昨年7月から今年3月)はアルバイト等収入を得ていません。
確定申告などの手続きもしていません。
本当に申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方、ご指導願います。
仕事をしていないので、源泉徴収票はなくて正解です。
そのまま会社に言ってください。
が、確定申告をしていないのですか?
もしかしたら還付があるかもしれないのに・・・?
確定申告はした方が良いですよ。
そのまま会社に言ってください。
が、確定申告をしていないのですか?
もしかしたら還付があるかもしれないのに・・・?
確定申告はした方が良いですよ。
会社を退職することになったんですが、まだ次の仕事は決まってません。こういう状況のとき、失業保険はもらえるのでしょうか?また、そのほかにも必要な手続きなどあれば教えてください。
雇用保険に加入していれば会社から離職票を貰いハーローワークで手続きしてください。持っていく物は記載してあります。会社都合なら待機の7日間を過ぎれば支給対象になります。自己都合なら待機7日後、3ヶ月間は支給されず貰えるまで100日くらいはかかります。
関連する情報