実両親が無責任過ぎます。
離れて暮らしていた実母が2月で定年を迎え退職しました。失業保険は3ヶ月分貰えるそうですがお金が少しでもあるうちに…と同居をすることになり
ました。私は結婚していてもぅすぐ2人目も産まれます。両親との同居を快諾してくれた旦那にはとても感謝しています。話は反れましたが…、実父は私が中学生の頃借金から夜逃げをし未だ自己破産もせず一緒に暮らしています。母は父に弱く何も言いません。私からも話をしますが末っ子だからか聞く耳をもちません。兄も姉も結婚していて地方に住んでいる為、同居は私がする事になりました。しかし両親共に60歳を過ぎいつ病床に着いてもおかしくありません。その場合、父に至っては保険証もない訳ですから病院に行けるはずもなく…一刻も早く破産手続きなりしなくてはとは思っていますが臨月の今はあまり動く事も出来ず子供が生まれて落ち着いてからと考えています。正直、同居も頭が痛いのに私が動かないと何もしようとしない両親の無責任さに腹が立ちます。しかし親ですので縁を切る事も出来ず…考えるとストレスです。長くなりましたがまずは何からすれば良いでしょうか?無料の弁護士相談などに行って自己破産の手続きなどの仕方を聞いたりした方が良いのですか?乱文長文で申し訳ないですが、無知な私に知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
あなたは優しい方ですね。親に腹を立てていると言いつつ、同居してあげるのですから。

でも、その優しさは甘いと思います。

親といえども、この先の自分たちの老後に向けてきちんと備えをしていないことについては、厳しく指摘するべきです。あなたの言うことにご両親が耳を貸さないといいますが、同居して面倒をみてくれる娘の言うことを聞く耳もたないというのは、ずいぶん勝手な話です。

「同居する以上、話はきちんと聞いてもらわないと困る」と思い切って強く出ること。一人で心細ければ、旦那さんに同席してもらってください。

それから、自己破産するならするで、その方法を調べることも、手続きも、ご両親自身にきっちりやってもらうべきです。ご両親はもういい年をした大人なのです。なぜ妊娠中の娘が、しかも自分のことでもないのに、そこまで骨を折る必要がありますか?自分たちのことは、自分たちでやらせなければ、ご両親はこれからもすべて、あなたに甘えっぱなしになりますよ。それを全部面倒を見切れますか?

お話から想像するに、ご両親は医療保険などもおそらく満足に入っていらっしゃらないのでは?保険証がないだけでも高額な通院費がかかりますが、もし大病を患うようなことがあれば、負担はその程度では済まないですよ。また、年金はきちんともらえる状態ですか?

優しいあなたにとって、ご両親に強く色々求めるのは、心が痛むかもしれませんが、すべてはあなたの家庭を守るためでもあります。同居に同意してくれた優しい旦那様でも、この先金銭的・精神的負担が増えれば、許容の限界はあるでしょう。早いうちにご両親と話し合いを持ち、自分たちの老後について責任を持つよう、促した方がいいと思います。

最後に、地方にお住まいの御兄姉とも、ご両親の世話に関する費用を一部負担してもらう、話し合った方がいいでしょう。あなたのご一家だけがすべてを背負うというのは、おかしな話ですから。
出産手当金、扶養家族、失業保険について教えてください。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?


退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?

お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険は、雇用保険加入者なので健康保険は関係ありません。
それから勘違いしないで欲しいのは、失業保険を受給するには、認定日までに最低でも2回の就職活動をしなければなりません。
認定日に活動報告をし、認定されれば給付金がでます。就職活動をしなければ認定されず、給付もなしです。
認定日までに、職が決まった場合は 待機期間後から内定をもらった日の前日分までの給付になります。
会社都合・自己都合で待機期間が違います。可能であれば、会社都合にしてもらうと良いでしょう。
活動報告は、ごまかせません。ちゃんと日付・会社名・業種・会社の電話番号・採用の合否を記入します。
失業したからといって、必ずもらえる訳ではありません。何度も就職活動をしても、採用されない場合に日数満額で給付されます。
積極的な就職活動をしても、採用が決まらない場合は。。。給付期間終了時に個別延長の話があります。
鍵は、積極的な就職活動をするかしないかで違います。必ず、面接は2社は受けて下さい。2社以上あれば、積極的ですよね。
これ以上は言えません。
妊娠による体調不良の際の失業保険について教えてください。

現在妊娠3ヶ月目です。今の仕事は事務職で、派遣社員として去年の9月から始め、今月で7ヶ月間働いたことになります。
本当はお
腹がでてきてもギリギリまで働くつもりだったのですが、仕事量に対して人が明らかに足りず、ストレスだらけの環境にとても疲れています。残業も契約内容と比べるとはるかに多い時間させられています。
そのせいか、こころもからだも調子がよくなく、息が詰まるような感覚と、お腹の張りがとてもひどい状態が続いています。今は大事な時期だから、と親からも病院からも言われているため、この環境の仕事を続けるのは難しいと思い辞めることを考えています。
ただ、そうなると家庭の経済面に問題があるためなかなかふんぎりがつけれずにいます。もちろん今はお腹の子供のことを第一に考えたいという気持ちが強いです。

今のわたしの状況は失業保険を給付される対象になるのでしょうか?以前半年以上働いていないと…。という話を耳にしたことがあったため…

長文になりましたが、よろしくお願いします。
まずは妊娠による退職は自己都合退職となりますので出来るならば退職なさらず産休取得等で社会保険からの保障を受ける方が良いのではないでしょうか?社会保険に一年以上加入していれば保障が受けられると思います。
どうしても辞めるのであれば雇用保険受給資格があるか?になりますが、自己都合なので資格取得には12ヶ月の加入歴が必要です。今7ヶ月加入との事ですが、前職でも空白が一年空いていなくて過去2年以内分も累積されます。でも、妊娠で働けないという事になるでしょうから母子手帳などを持って働けるようになってから受給出来るように受給延長の手続きが必要で直ちには支給されません。
妊娠は大変な事は経験してるので良く分かるのですが、赤ちゃんが生まれてしまえばしばらくは働きたくても働けないので経済的にどこに折り合いを付けるかですね。
残業の軽減などは相談出来ると思いますので策を考えられて下さい。
妊娠希望。働き方で悩んでいます。
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。

みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
体のことを重点において、考えられた方が良いです。
絶対に無理されないこと。
ですので、フルタイムは避けるべきです。
失業保険の仮給付中の職業訓練
失業保険の仮給付を受給中は職業訓練はうけれないのでしょうか?

もし受けれるのであれば、受給の延長・通所手当など
通常の給付を受給してる時と同じように、受けることができるのでしょうか?
失業保険の仮給付てなに?仮てなに?

失業保険の給付もらってる最中職業訓練うけられるよ。 あの~基金訓練?とかいうやつだよね?残りの給付は基金訓練と相殺されんじゃん?
関連する情報

一覧

ホーム