今の仕事を辞めようと思います。アドバイスをお願いします。

今年度で辞める決意はできましたが、辞めるにあたり、何をどうすれば良いのかわかりません。


1番の不安は、辞めてからの年金、税金、保険等の手続きです。
恥ずかしながら、そういった事に関して無知です。よくわかりません。
簡単にどのような流れになるのか教えていただけたら嬉しいです。

ちなみに、私は今年25才になります。
公立幼稚園で5年働いています。つまり公務員です。
職業病の腰痛が悪化し、先日、軽い椎間板ヘルニアと診断されました。
仕事は腰痛を理由に今年度(来年3月)で辞めようと思います。

また、公務員なので失業保険がありません。
なるべく早く次の仕事を始めたいと思います。
現在は働いているので、ハローワークに行っても意味は無いですよね?
再就職に向けて、いつの時期に、何をしたら良いでしょうか?

公務員なので辞める事がどれだけ勿体ないかは分かっているつもりです。できればその点には触れず、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在は共済加入ですね。加入されている共済組合から、手引書のようなものは配布されていませんか?各種給付金についてや、病気、出産、退職時の手続きなどについて説明されていますので、そのようなものがあれば確認された方がいいと思います。

まずは健康保険についてです。
今加入されている共済の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかどちらかの選択になります。任意継続の保険料は大体、今支払われている短期共済(給与明細にはこのように記載されています)掛け金の金額の2倍です。国民健康保険の保険料がどのくらいになるか市役所で試算してもらって、どちらにするか選択するといいでしょう。任意継続について共済へ、国民健康保険は市役所へ相談して下さい。

国民年金についてです。
現在は共済年金に加入ですが、退職した場合は国民年金に加入することになります。退職辞令、年金手帳(手帳を持ってなければ基礎年金番号の記載されている書類、年金定期便など)、印鑑を用意し、年金事務所か市役所で手続きします。

住民税について
住民税は前年の所得に課税されますので、22年中の所得金額によって計算された住民税を6月から支払うことになります。来年5月に住民税の納付書が送られてきます。仕事が無い状態で納付しなければならないので、今から住民税納付分を用意されておくといいと思います。
失業保険の事で質問致します。
先月末で会社整理の為解雇状態で退職になりました…。
勤務約二年、毎月給料約20万でした。
6ヶ月さかのぼって出勤日数89日でした。

この状態で失業保険はいくらもらえるものでしょうか?仕事が決まった場合一時金でもらえる場合と1ヶ月ずつ貰える場合を教えて頂けると助かります…、宜しくお願い致します。
働いていた2年間、被保険者でしたか?この後すぐに仕事を探し再就職する意志があるのなら失業保険は支給されます。貴方がおいくつか分かりませんが、失業手当の日額は離職する直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計を180で割って算出された賃金日額に年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決まります。
長年、勤めた職場を7月に結婚退職しました。その後、再就職を考えているので失業保険をもらいつつ職探しをと考えています。現在は結婚して主人の扶養に入っております。(再就職するまでの間)
そこでなんですが、
扶養に入ってしまうと失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
実は逆なんです。
ハローワークは健康保険が扶養でも国民健康保険でも、関知しません。
こだわるのは健康保険側なのです。

扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
年収のほかに月額、日額でも制限があります。
雇用保険の失業給付「一日いくら」という基本日額があり(個人の収入によって額が違います)、基本日額が制限を越えてしまうと扶養に入れません。その間はご自身で国民健康保険に加入し、国民年金を払うことになります。

「いつ抜けなくてはいけないのか」「いつから再び扶養に入れるのか」を確認しておきましょう。
また再び扶養に戻る際は、国民健康保険の脱退手続きをお忘れなく(年金の切り替えはご主人の会社がしてくれます)
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…

現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。


出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。

出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?

こんな感じになるんでしょうか?

かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
◆出産手当金・・出産予定日の42日前に退職すると、出産手当金はもらえません(2007年4月に法改正されました)。産休取得者でないと出産手当金は受給できないと考えてください。そして産休とは、基本的に復職する意思がなければ取得できません(会社によりますが)。退職日がこれより後にずれこむ場合はこの限りではありませんが、給付日額によっては受給期間中は夫の扶養に入れなくなることもあります。
◆出産一時金・・会社の健保で付加給付金(42万円を超える部分)はありますか?出産一時金の額が42万円なら、夫の扶養に入って夫側で給付を受けた方がいいと思います(保険料の点から)。現在は「医療機関との直接支払制度」が主流となっており、窓口負担分と相殺してくれる医院も増えています。産院で確認してください。(この制度を扱っていない医院もあります)
◆失業保険 ・・妊娠・出産を理由とした退職の場合、最大3年間受給延長手続きを受けられます。ただし、失業保険は就職活動を行わないと支給されません。また支給額によっては、受給期間中は夫の扶養から外れなければいけません。

流れとしては、
退職→夫の扶養に入る→失業保険の受給延長手続き(ハローワークに離職票を持っていく)→出産後、夫の会社(健保)で出産一時金の手続き(直接支払制度を利用する場合は手続きは特になし)→落ち着いたら就職活動(失業保険の申請)
となります。
税法上の扶養認定も忘れないでください。1月1日~12月31日の給与収入が141万円以下の場合、夫側で所得税控除が受けられます。夫が会社の年末調整で申告するだけでOKです。
夫の扶養に入るにあたっては、あなたが会社を退職される前に相談しておいた方が無難です。
重要です失業保険についてなんですが自己都合でやめて今2ヶ月たったんですが、金欠になったのでアルバイトしたいんですが、
アルバイトなら報告しないでもバレないでしょうか?就職はまずそうですがアルバイトは大丈夫かなと思っています。ぜひ教えてください。
自己都合で辞めて2ヶ月ということは、まだ給付制限期間中ですよね。

給付制限期間中のアルバイトは大丈夫ですよ。バレるもバレないも、禁止
されてはいません。(心配ならハローワークに確認してください)
給付制限期間中だけの短期のアルバイトをやるか、給付制限期間が明け
る前に辞めれば規定の失業手当は支給されます。

長期を前提としたアルバイトだと就職したとみなされて、給付制限期間が
明けても失業手当がもらえませんが、その代わりに給付制限期間に入って
2ヶ月め以降の入社なら就業促進給付として就業手当が支給されます。

初回の失業認定時には いつ、どこで、いくらを稼いだかを申告しなければ
なりませんが、そのことで失業手当が減額されたり所定給付日数が減ること
もありません。

給付制限期間が明けてからのアルバイトは正しく申告しないと、タイヘンな
ことになります。
失業保険、雇用保険について。私は最近一週間以内に会社をやめました。朝一に担当に言ったら今偉い人がいないから?みたいにゆわれたので、とりあえず体調悪いから今日は帰宅さしてください。と
伝えました。そのときに、提出した雇用保険被保険者証と年金手帳を返却していただきました。そこから私はもう会社にいってないのですが、多分完璧に辞めてないとおもている担当者から電話がくる状態です。私は意思は変わらないし一応伝えたんで電話も無視してます。


会社とは契約書とかその他重要書類は書いて提出はしましたが、まだ本部には送ってなかったみたいで、上司がまだ持ってる状態でした。
なので、まだ本契約はされてないです。

私は早い方がいいとおもいこの決断を選びましたが、心配なのは前職の会社都合で辞めた雇用保険が生きているのということです。

今回一週間しか働いてない会社のまえに働いてたぶんで失業保険をもらいたいんですが、もらえるんですか?

最近辞めた会社からは最後に行ったときに、年金手帳と雇用保険被保険者証は返していただいたんですが、書いた書類にはそれぞれの番号?を記入したので、それを手続きされてしまうのではないかと不安です。

まだ、本部に提出されてないですしこのまま私が辞めたら提出はしないんですかね?この一週間はなかったことにしてほしいんです。。。
給料もいりません。


ハローワークに前職のぶんで失業保険の手続きに行くとしたら、一週間働いてたことは伝えないと違反ですか?

伝えたとしたら、一週間しか務めてない会社からなんか書類をもらってきてください。とか言われるんですか?
できれば連絡とりたくないんで。

前職は会社都合で退職したので、そのぶんで失業保険をもらうつもりです。

長々とすみません。
少しでもわかる方、、、悩んでます。お願いします。
1週間しか勤めていない会社では雇用保険に加入していましたか?
していなければ前職の離職票で「会社都合」で受給はできます。
もし、加入していたら会社にお願いして取り消しをしてもらってください。2週間以内ならそれができるはずです。
そうすれば前職の会社都合で受給ができます。
取り消しをしないと自己都合になってしまいます。
そういうお願いもしなければなりませんから会社には失礼のないようにしなければなりません。
また、退職するのは口頭でも有効ですが、きちんと退職届を出すのが社会人としてのマナーであり辞める際にはきちんとしてやめるようにしましょう。
「補足について」
>色々書類を記入したので雇用保険の申込書を書いたのかもしれません、、、。まだ、本部には提出されてないみたいだったんですが、私が辞めたら提出しないんですかね?
雇用保険は個人で加入できません。会社が手続きして加入するものです。
したがって雇用保険申込書なんて個人で書くものはありません。雇用保険に加入していたかどうかは会社に聞いてください。


>あと、社会保険はすぐ辞めるが多いから試用期間終わってから加入だから。と言われた記憶はあります。
あなたの質問は雇用保険のはずです。
社会保険とは健康保険、厚生年金保険のことですからあなたの質問には関係はありあません。
ちなみに、試用期間であっても週20時間以上で31日以上の雇用は会社に加入の義務があります。
関連する情報

一覧

ホーム