雇用保険の受給要件を満たすかどうか
夏まで正社員で働いていましたが、自己都合で退職した者です。
ハローワークに離職票を持って行ったところ、
雇用保険加入期間が1年未満なので失業保険の給付は受けられないと言われました。
いまは就職活動をしながらバイトをしています。
バイト先から雇用保険受給資格者省を提出してほしいとのことでしたので提示しました。
契約は週5日の週25時間勤務です。
①アルバイトでも雇用保険に入れるのですか?
②そしてこのアルバイトで前職との通算で1年と計算できますか?
夏まで正社員で働いていましたが、自己都合で退職した者です。
ハローワークに離職票を持って行ったところ、
雇用保険加入期間が1年未満なので失業保険の給付は受けられないと言われました。
いまは就職活動をしながらバイトをしています。
バイト先から雇用保険受給資格者省を提出してほしいとのことでしたので提示しました。
契約は週5日の週25時間勤務です。
①アルバイトでも雇用保険に入れるのですか?
②そしてこのアルバイトで前職との通算で1年と計算できますか?
1.当然です。
2.受給資格を得るには、離職日からさかのぼって過去2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
その期間は連続している必要はないし、勤め先が同じか別かは関係ありませんが、単純に「加入していた期間」ではないことにはご留意を。
2.受給資格を得るには、離職日からさかのぼって過去2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
その期間は連続している必要はないし、勤め先が同じか別かは関係ありませんが、単純に「加入していた期間」ではないことにはご留意を。
失業保険の支給に関しての質問です。
2/15から8/13まで6ヶ月の間、職業訓練校に通うことになりました。失業保険の支給開始が3/26から90日間あります 計算すると6/23で支給が終わります。 2ヶ月ほど収入が0になってしまいます アルバイトはせずに訓練校に集中しいたいんですが 給付期間を延長する制度なんかあるんですか?ご存知の方教えて下さい 宜しくお願いします。
2/15から8/13まで6ヶ月の間、職業訓練校に通うことになりました。失業保険の支給開始が3/26から90日間あります 計算すると6/23で支給が終わります。 2ヶ月ほど収入が0になってしまいます アルバイトはせずに訓練校に集中しいたいんですが 給付期間を延長する制度なんかあるんですか?ご存知の方教えて下さい 宜しくお願いします。
既出の回答は古い情報ではないかと思います。
通われるのは公共職業訓練ではないのでしょうか?公共職業訓練ならば訓練開始より待機解除となり支給が始まり訓練修了まで延長されて支給される事になります。
求職者支援訓練であったならばそういった延長などはありません。
通われるのは公共職業訓練ではないのでしょうか?公共職業訓練ならば訓練開始より待機解除となり支給が始まり訓練修了まで延長されて支給される事になります。
求職者支援訓練であったならばそういった延長などはありません。
雇用保険のもらえる時期について
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
給付制限がかからないためには、結婚に伴う住所の変更により通勤不可能または困難(往復4時間)になったこと。ということですが。
住所の変更=同居ということでいいのでしょうか?
そのつもりで言います。
住所の変更は退職後1か月以内なので問題ありません。
問題は入籍ですが、
だいたい結婚式=入籍→同居でしたが
最近は同居→妊娠→入籍→結婚式という逆パターンが増えてきました。
結婚に伴うとはを入籍するためととらえるか、同居(内縁関係)するためととるかによるとおもいますが、
一度、ハローワークで相談したら入籍してないとだめだと言われました。そうなると戸籍の提出が必要になるのかと思いましたが、若干納得できなかったとこです。
世の中、内縁関係でもよしとすることが増えてきました。
一度行かれるハローワークで確認してみてはどうでしょうか?
念のため聞いた日にち、担当者の名前は記録しておきましょう。
7月中旬に引越しされるのであれば引っ越し後のハロワに行きましょう。そうしないと給付制限がどうのこうのという意味がありません。
また、手続きは働く意思と能力がないとできません。結婚式まで働かないと言われたら、手続きは結婚式後でないとできません。
住所の変更=同居ということでいいのでしょうか?
そのつもりで言います。
住所の変更は退職後1か月以内なので問題ありません。
問題は入籍ですが、
だいたい結婚式=入籍→同居でしたが
最近は同居→妊娠→入籍→結婚式という逆パターンが増えてきました。
結婚に伴うとはを入籍するためととらえるか、同居(内縁関係)するためととるかによるとおもいますが、
一度、ハローワークで相談したら入籍してないとだめだと言われました。そうなると戸籍の提出が必要になるのかと思いましたが、若干納得できなかったとこです。
世の中、内縁関係でもよしとすることが増えてきました。
一度行かれるハローワークで確認してみてはどうでしょうか?
念のため聞いた日にち、担当者の名前は記録しておきましょう。
7月中旬に引越しされるのであれば引っ越し後のハロワに行きましょう。そうしないと給付制限がどうのこうのという意味がありません。
また、手続きは働く意思と能力がないとできません。結婚式まで働かないと言われたら、手続きは結婚式後でないとできません。
失業保険について。
自分は、12月末に派遣の工場の仕事をやめました。ここでは、失業保険など、かけてもらっていましたが、仕事が合わず、ミスが続いたため、自分からやめました
その後、一ヶ月間(一月末まで)、スキー場でアルバイトをしました。
その後、なかなか仕事がみつからず、3月頭に、派遣で工場の仕事をしました。
ただ、3日働いた時点で、いろいろと苦情を言われて、辞めに追い込まれました。と言っても、結果的には自主退職です。
今、いろいろと仕事をさがしていますが、なかなか仕事が見つかりません。
できれば、じっくりと探して、しっかりした食を探したいと思います。
友達に失業保険もらって、さがしたらいいと言われました。
できれば、失業手当をもらいながら、探したいと思います。自分でももらうことできるでしょうか?
まとめると
去年5月~2月末まで・・・・・工場の派遣(失業保険かけてもらっていました)
今年1月の一ヶ月間・・・・・・スキー場でのアルバイト
2月~3月・・・・・・・・・・・・・職探しで、仕事をしていない(ただし、3月頭に3日間だけ仕事しました)
こうした状態でも、失業保険をもらうことできますか?
工場は、12月25日に辞めたので、3月25日で、ちょうど3ヶ月になるんですけど。
もう、お金がないので、できれば今もらって、もらいながら仕事を探したいと思うんですが。
失業保険をもらうということを、今まで考えたことがなかったので、特に職安行って手続きしたりとか、職安で仕事探したりしてなかったのですが(←自分でネットの求人とか見ながら探していたので)、なるべく早くもらうことはできるでしょうか?
もう、手持ちのお金もほとんどないので、保険もらいながら、探したいんです
よろしくお願いします
自分は、12月末に派遣の工場の仕事をやめました。ここでは、失業保険など、かけてもらっていましたが、仕事が合わず、ミスが続いたため、自分からやめました
その後、一ヶ月間(一月末まで)、スキー場でアルバイトをしました。
その後、なかなか仕事がみつからず、3月頭に、派遣で工場の仕事をしました。
ただ、3日働いた時点で、いろいろと苦情を言われて、辞めに追い込まれました。と言っても、結果的には自主退職です。
今、いろいろと仕事をさがしていますが、なかなか仕事が見つかりません。
できれば、じっくりと探して、しっかりした食を探したいと思います。
友達に失業保険もらって、さがしたらいいと言われました。
できれば、失業手当をもらいながら、探したいと思います。自分でももらうことできるでしょうか?
まとめると
去年5月~2月末まで・・・・・工場の派遣(失業保険かけてもらっていました)
今年1月の一ヶ月間・・・・・・スキー場でのアルバイト
2月~3月・・・・・・・・・・・・・職探しで、仕事をしていない(ただし、3月頭に3日間だけ仕事しました)
こうした状態でも、失業保険をもらうことできますか?
工場は、12月25日に辞めたので、3月25日で、ちょうど3ヶ月になるんですけど。
もう、お金がないので、できれば今もらって、もらいながら仕事を探したいと思うんですが。
失業保険をもらうということを、今まで考えたことがなかったので、特に職安行って手続きしたりとか、職安で仕事探したりしてなかったのですが(←自分でネットの求人とか見ながら探していたので)、なるべく早くもらうことはできるでしょうか?
もう、手持ちのお金もほとんどないので、保険もらいながら、探したいんです
よろしくお願いします
全部自己退職のため、最低でも12ヶ月かけている期間がなければ、受給資格がありません。
計算しましたが、11ヶ月でしたのでもらうことができないでしょう。次の職場をはやくみつけてください。
いいところがあればいいですね。
どっちにしても、たりないです~。
計算しましたが、11ヶ月でしたのでもらうことができないでしょう。次の職場をはやくみつけてください。
いいところがあればいいですね。
どっちにしても、たりないです~。
失業保険受給中です。以前勤めていた職場から4時間×2日ぐらい仕事をして欲しいと言われました。(引継ぎが完璧ではなかったようでわからないことがあったみたいで・・・)失業保険をもらってると
働いたら処罰があるのではないでしょうか?働くと失業保険の金額が減るのですか?詳しい方がいましたらお教えください。
働いたら処罰があるのではないでしょうか?働くと失業保険の金額が減るのですか?詳しい方がいましたらお教えください。
失業保険受給中は週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれます。認定日にはキチンと申告してください。
ただし、週20時間以下で1日4時間を超える場合はそのバイトをやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
最終的には全額もらえます。
ただし、週20時間以下で1日4時間を超える場合はそのバイトをやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
最終的には全額もらえます。
関連する情報