失業保険について教えてください。
離職時賃金日額7542円
基本手当て日額5095円
所定給付日数90日
です。
3ヶ月の制限後、今月初めての振込がありましたが基本手当て日額×30日分と思っていたのですが
9万ほどしかなかったんですが、計算方法が違うんでしょうか?
正しい計算方法と答えを教えてください。
離職時賃金日額7542円
基本手当て日額5095円
所定給付日数90日
です。
3ヶ月の制限後、今月初めての振込がありましたが基本手当て日額×30日分と思っていたのですが
9万ほどしかなかったんですが、計算方法が違うんでしょうか?
正しい計算方法と答えを教えてください。
「×30」が間違ってます。
1回目の給付は「制限最終日の翌日~初回認定日(※)の前日まで」の日数分です。
2回目の給付は初回認定日~二回目の認定日の前日まで
3回目の給付は二回目の認定日~三回目の認定日の前日まで
4回目は90日から「1~3回目で受給した日数分」を引いた残りになります。
1回目の給付は「制限最終日の翌日~初回認定日(※)の前日まで」の日数分です。
2回目の給付は初回認定日~二回目の認定日の前日まで
3回目の給付は二回目の認定日~三回目の認定日の前日まで
4回目は90日から「1~3回目で受給した日数分」を引いた残りになります。
失業保険をもらう際の国民健康保険の手続きは、ハローワークに申請に行く前にするべき?
退職に伴い、失業保険を受給するつもりです。
国民健康保険の加入が必須だと聞きましたが、ハローワークに行く際にはすでに国保の手続きを済ませてからでないと失業保険の手続きはできないのでしょうか。
その際に何か国保に切り替えたという証明書のようなものは必要ですか?
退職に伴い、失業保険を受給するつもりです。
国民健康保険の加入が必須だと聞きましたが、ハローワークに行く際にはすでに国保の手続きを済ませてからでないと失業保険の手続きはできないのでしょうか。
その際に何か国保に切り替えたという証明書のようなものは必要ですか?
退職日に健康保険証を返したでしょ。
何かあったとき病院に行けないじゃん。
失業保険の為なんかじゃなくて
(失業保険と国民健康保険は違います、関係ありません)
さっさと手続きしましょう。役所へ行くだけで出来ます。
何かあったとき病院に行けないじゃん。
失業保険の為なんかじゃなくて
(失業保険と国民健康保険は違います、関係ありません)
さっさと手続きしましょう。役所へ行くだけで出来ます。
失業保険は受けられなくなるのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
例えば9月末保険加入からはずれて10月1日雇用保険の資格喪失であれば、喪失された翌日から1年以内に失業手当の申請ができます。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。
90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。
10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。
90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。
10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
失業保険は貰えますか?妊娠出産の為退職し、受給資格延長の手続きをしました。産後半年たち、子供を母に預けて、夫の扶養範囲内でパートに出ようと思っています。扶養に入ったまま失業保険は貰えますか?
失業給付の基本手当日額が3,611円以下ならば、扶養範囲内としてそのまま扶養でいられるでしょう。
保険者によって、若干違いはあります。(金額関係なしに、失業給付もらっていたら扶養NG)
でも、3,612円以上あるなら扶養から外れます。(年収換算130万円以上になる)
扶養に入っているから失業保険をもらえないのではなくて、失業給付をもらっていると扶養に入っていられないのです。
3,612円以上の失業給付を受けるなら、扶養から外れてください。
自分で国民健康保険被保険者と国民年金第1号被保険者になります。
金額などの要件は、保険者によって違いますので、正確にはご主人の会社か保険者に問い合わせてください。
保険者によって、若干違いはあります。(金額関係なしに、失業給付もらっていたら扶養NG)
でも、3,612円以上あるなら扶養から外れます。(年収換算130万円以上になる)
扶養に入っているから失業保険をもらえないのではなくて、失業給付をもらっていると扶養に入っていられないのです。
3,612円以上の失業給付を受けるなら、扶養から外れてください。
自分で国民健康保険被保険者と国民年金第1号被保険者になります。
金額などの要件は、保険者によって違いますので、正確にはご主人の会社か保険者に問い合わせてください。
関連する情報