派遣社員の抵触日と失業保険についてご質問させて下さい。
現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
現在の雇用保険制度では、派遣などの期間がある労働契約で労働者が雇用継続を希望していたにもかかわらず使用者側の都合で契約打ち切りとなった場合、「特定理由離職者」として会社都合の解雇などと同様の扱いになっています。
ただ、この「特定理由離職者」という扱いは今年3月一杯の制度で、4月以降の扱いは未定です。ハローワークに確認されることをお勧めします。
ただ、この「特定理由離職者」という扱いは今年3月一杯の制度で、4月以降の扱いは未定です。ハローワークに確認されることをお勧めします。
職業訓練中にアルバイトをすると給付金が減額になると聞きましたが、職業訓練前に短期アルバイトをした場合はどうなりますか?
5月末で退社し、現在無職でハローワークに通っている20代の女です。
スキルアップのために8月から3ヵ月間、職業訓練を受講したいと考えています。入校願もハローワークに提出しました。
現在6月…、職業訓練は8月スタートです。1ヶ月ちょっと間が空いてしまいます。もちろん、その間就職活動しなくてはいけない身なのですが、7月末まで短期のアルバイトはできないものかと考えています。
震災の影響で親の収入が減ってしまったこともあり、できれば1ヵ月だけでもアルバイトできたらなぁと思っています。
職業訓練が始まったと同時に失業保険がもらえるということなので、職業訓練中(8月から)はアルバイトはしないつもりです。
給付中ではなく、給付前でも20時間以上のアルバイトをすると何か問題(違法行為)になるのでしょうか?
給付前のアルバイトでも給付金の減額対象になるのでしょうか?
自分なりに調べてみましたがよくわかりませんでした。ハローワークでも聞いてみたのですがハッキリした回答を得られませんでした。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
5月末で退社し、現在無職でハローワークに通っている20代の女です。
スキルアップのために8月から3ヵ月間、職業訓練を受講したいと考えています。入校願もハローワークに提出しました。
現在6月…、職業訓練は8月スタートです。1ヶ月ちょっと間が空いてしまいます。もちろん、その間就職活動しなくてはいけない身なのですが、7月末まで短期のアルバイトはできないものかと考えています。
震災の影響で親の収入が減ってしまったこともあり、できれば1ヵ月だけでもアルバイトできたらなぁと思っています。
職業訓練が始まったと同時に失業保険がもらえるということなので、職業訓練中(8月から)はアルバイトはしないつもりです。
給付中ではなく、給付前でも20時間以上のアルバイトをすると何か問題(違法行為)になるのでしょうか?
給付前のアルバイトでも給付金の減額対象になるのでしょうか?
自分なりに調べてみましたがよくわかりませんでした。ハローワークでも聞いてみたのですがハッキリした回答を得られませんでした。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
今現在は、自己都合退職のための受給制限期間中、ということですね。
アルバイトそのものは可能ですが、あまりやりすぎてはいけません。
「失業給付」や「職業訓練」は、失業中だからこそ受けられる公的支援であり、失業者でなくなったらそれらを受けることができなくなります。
雇用保険上は、たとえアルバイト社員であっても月14日以上、週20時間以上働けば雇用保険に加入する義務が生じます。
雇用保険に加入するということは、失業時に備えて保険金を拠出しあうということであり、つまりは、就業した=失業者でなくなった、ということを意味します。
従って、週に20時間以上のアルバイトをしてしまうと、失業給付の減額、打ち切り、または職業訓練を受けられなくなる可能性があります。
しかし、勤務の形態や給与の額その他就労条件がどうなっているかによっては、週に20時間未満でも就労したとみなされることもあります。非常勤の取締役になった場合などですね。
一般論でハローワークに聞いても明快な答えが返ってこないのはそういう訳ですので、アルバイト勤務については、具体的な形にしてハローワークに事前相談すべきです。
アルバイトそのものは可能ですが、あまりやりすぎてはいけません。
「失業給付」や「職業訓練」は、失業中だからこそ受けられる公的支援であり、失業者でなくなったらそれらを受けることができなくなります。
雇用保険上は、たとえアルバイト社員であっても月14日以上、週20時間以上働けば雇用保険に加入する義務が生じます。
雇用保険に加入するということは、失業時に備えて保険金を拠出しあうということであり、つまりは、就業した=失業者でなくなった、ということを意味します。
従って、週に20時間以上のアルバイトをしてしまうと、失業給付の減額、打ち切り、または職業訓練を受けられなくなる可能性があります。
しかし、勤務の形態や給与の額その他就労条件がどうなっているかによっては、週に20時間未満でも就労したとみなされることもあります。非常勤の取締役になった場合などですね。
一般論でハローワークに聞いても明快な答えが返ってこないのはそういう訳ですので、アルバイト勤務については、具体的な形にしてハローワークに事前相談すべきです。
会社から。
「自主退職してほしい」と言われました。理由は「会社を愛しているように思えない」「会社が求めてる人材じゃない」「若いから」「いらない」等です。
長くいる会社ではないとは思っていたのですが、生活もあるし、今のご時世すぐ辞めるわけにもいかないです。
自主退職勧告に当たっての条件等の提示はありません。(退職金上乗せ等)
むしろ、失業保険の関係もあるので解雇の方が都合がいいです。
連休明けにもう一度話し合いする予定なんですけど、自分に損がないように話合いを持っていくためにはどうしたらいいですか??
正社員雇用、経理事務、勤続年数二年半、29歳女です。
有給休暇も全くとってないので有給休暇も使いたいと思ってますが、何日残ってるかも教えてもらえません。
よろしくお願いします。
「自主退職してほしい」と言われました。理由は「会社を愛しているように思えない」「会社が求めてる人材じゃない」「若いから」「いらない」等です。
長くいる会社ではないとは思っていたのですが、生活もあるし、今のご時世すぐ辞めるわけにもいかないです。
自主退職勧告に当たっての条件等の提示はありません。(退職金上乗せ等)
むしろ、失業保険の関係もあるので解雇の方が都合がいいです。
連休明けにもう一度話し合いする予定なんですけど、自分に損がないように話合いを持っていくためにはどうしたらいいですか??
正社員雇用、経理事務、勤続年数二年半、29歳女です。
有給休暇も全くとってないので有給休暇も使いたいと思ってますが、何日残ってるかも教えてもらえません。
よろしくお願いします。
会社都合の際、あなた様の退職理由は「勤務態度が悪いから」になってしまいますよね?
会社都合の方が、就職活動に不利なのでは?
会社都合の方が、就職活動に不利なのでは?
主人が職を失うかもしれません。
地震の影響で今居る会社にいられなくなる可能性が高いです。
ですが、転職するにしても、そういった方はきっと沢山いるでしょうし、通常より職探しは厳しい状況ですよね?
失業保険などは普通に出ますよね・・・?
仕事が滞り不安な方は沢山いると思います。
私はといえば、うつ治療中で現在専業主婦です。
傷病手当はあと4ヶ月ほど。
そのあとは失業保険と思っていますが・・・。
バリバリ働くのはまだ無理です。
質問としては、
①このような状況で、どのようにして不安な心理を穏やかに保てばいいか。
②具体的に考えるとはまってしまって余計心配になるので、主人も「どうあってもがんばるからさ」と言ってるのを信じて、
あまり私が動揺せず、いつもどおりに家事、子育てをしてればいいのか。
③主人の就職活動はやはり厳しいものになるでしょうか?
生活費、お金のことが心配です。
地震の影響で今居る会社にいられなくなる可能性が高いです。
ですが、転職するにしても、そういった方はきっと沢山いるでしょうし、通常より職探しは厳しい状況ですよね?
失業保険などは普通に出ますよね・・・?
仕事が滞り不安な方は沢山いると思います。
私はといえば、うつ治療中で現在専業主婦です。
傷病手当はあと4ヶ月ほど。
そのあとは失業保険と思っていますが・・・。
バリバリ働くのはまだ無理です。
質問としては、
①このような状況で、どのようにして不安な心理を穏やかに保てばいいか。
②具体的に考えるとはまってしまって余計心配になるので、主人も「どうあってもがんばるからさ」と言ってるのを信じて、
あまり私が動揺せず、いつもどおりに家事、子育てをしてればいいのか。
③主人の就職活動はやはり厳しいものになるでしょうか?
生活費、お金のことが心配です。
大丈夫ですよ。
元気で働く気持ちさえあれば贅沢をしなければ生きていけます。
仕事だって職業を選ばなければすぐにでも働けるはずです。
ご主人も悩んでること多いと思います。
ご夫婦で信頼しあってるのならあわてずひと息入れてみてはどうですか?
お金のことですが最悪は市町村で実施している個人再生融資という手もあります。
くれぐれも街金融や闇金融にだけは頼らないでください。
こういうときこそみんなの知恵を借りてあえてゆったりしましょう
元気で働く気持ちさえあれば贅沢をしなければ生きていけます。
仕事だって職業を選ばなければすぐにでも働けるはずです。
ご主人も悩んでること多いと思います。
ご夫婦で信頼しあってるのならあわてずひと息入れてみてはどうですか?
お金のことですが最悪は市町村で実施している個人再生融資という手もあります。
くれぐれも街金融や闇金融にだけは頼らないでください。
こういうときこそみんなの知恵を借りてあえてゆったりしましょう
臨時雇用で一年契約を更新しながら働いていましたが、病気で長期療養をせざるを得なくなり、解雇されました。質問は二つあります。
*失業保険の給付を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
長期入院になると言われ、申請に期限があるのではと心配です。
*医療保険が4月から切れますが、保険の適用は続けてできるのでしょうか。
*失業保険の給付を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
長期入院になると言われ、申請に期限があるのではと心配です。
*医療保険が4月から切れますが、保険の適用は続けてできるのでしょうか。
社会保険には加入していましたか?
社会保険には傷病手当金という制度があり、認定されれば平均賃金の6割が支給されます。
これは、退職時に社会保険加入期間が1年以上あれば退職後も継続受給することができるというものです。
病気療養中ですと失業保険給付の対象外になると思われますので、失業保険の方は受給延長手続きをして傷病手当金制度を利用されることをお勧めします。
masataka4537さん
【補足を読んで】
「町の職員」ということは、健康保険は共済健保でしょうか?
お手持ちの健康保険証をご覧ください。
「保険者」の箇所に「全国健康保険協会○○支部」と記載されていれば協会けんぽ、「○○健康保険組合」とあれば組合健保、「○○共済」などのように記載されていれば共済健保のことで、いずれも社会保険です。
「保険者」の欄に市町村名が記載されているものは国民健康保険です。
社会保険には傷病手当金という制度があり、認定されれば平均賃金の6割が支給されます。
これは、退職時に社会保険加入期間が1年以上あれば退職後も継続受給することができるというものです。
病気療養中ですと失業保険給付の対象外になると思われますので、失業保険の方は受給延長手続きをして傷病手当金制度を利用されることをお勧めします。
masataka4537さん
【補足を読んで】
「町の職員」ということは、健康保険は共済健保でしょうか?
お手持ちの健康保険証をご覧ください。
「保険者」の箇所に「全国健康保険協会○○支部」と記載されていれば協会けんぽ、「○○健康保険組合」とあれば組合健保、「○○共済」などのように記載されていれば共済健保のことで、いずれも社会保険です。
「保険者」の欄に市町村名が記載されているものは国民健康保険です。
雇用保険を貰うべきか?どちらが得になりますか??
はじめまして。
今年の6月より働きだし、来年3月末で契約がきれるので更新しないつもりでいます。
(妊娠を希望しているため)
そこで質問です。
●3月で退職し、夫の扶養になる
●6月末まで勤めて、失業保険を3カ月貰う
一体どちらが家庭にとって有利になるでしょうか?
私は手取り12万円ほどです。
失業保険といっても、そんなに額はないと思うのですが少しでも家賃や生活のため
今までかけた保険を使いたいと考えています。
失業保険は、働く意思がある人が支給されるものだ!!とのお叱りはお控え下さい。
少しでも賢く生きる術を教えていただきたいのです。
はじめまして。
今年の6月より働きだし、来年3月末で契約がきれるので更新しないつもりでいます。
(妊娠を希望しているため)
そこで質問です。
●3月で退職し、夫の扶養になる
●6月末まで勤めて、失業保険を3カ月貰う
一体どちらが家庭にとって有利になるでしょうか?
私は手取り12万円ほどです。
失業保険といっても、そんなに額はないと思うのですが少しでも家賃や生活のため
今までかけた保険を使いたいと考えています。
失業保険は、働く意思がある人が支給されるものだ!!とのお叱りはお控え下さい。
少しでも賢く生きる術を教えていただきたいのです。
収入という面で考えれば6月末まで勤めて失業保険をもらうほうがいいですよね。
3月で退職すればそこでお給料はなくなるわけだし、夫の扶養になったところで家族手当がついてもたいした額じゃないし、保険や年金がご主人のほうから2人分引かれることになって、収入アップにはなりません。
それと、失業保険は通常退職して1年以内にしかもらえませんが、出産を理由に仕事をやめた最長4年以内という延長制度があります。職業安定所に母子手帳を見せると申請できます。
私は失業保険は産後にもらいましたよ。夫の扶養に入っていても大丈夫でした。
仕事の内容にもよりますが、妊娠してから退職というのもアリかなと思います。
3月で退職すればそこでお給料はなくなるわけだし、夫の扶養になったところで家族手当がついてもたいした額じゃないし、保険や年金がご主人のほうから2人分引かれることになって、収入アップにはなりません。
それと、失業保険は通常退職して1年以内にしかもらえませんが、出産を理由に仕事をやめた最長4年以内という延長制度があります。職業安定所に母子手帳を見せると申請できます。
私は失業保険は産後にもらいましたよ。夫の扶養に入っていても大丈夫でした。
仕事の内容にもよりますが、妊娠してから退職というのもアリかなと思います。
関連する情報