突然解雇されて未払い給与はもらえますか?解雇予告手当てはもらえますか?労働基準監督署には相談に行きました。貯金もなく、近々の生活費にも困っている状態なので弁護士に相談する費用や裁判費用もない状況です。
これまで働いていた会社から、突然給与を払えないから明日からこなくていいと言われました。
未払い分の給与はもらえるのでしょうか?労働基準監督署に相談し「解雇予告通知書」をもらい「未払い給与」と「解雇予告手当て」を書面で請求してくださいとアドアイスを頂きました。指示通りにしたら、代表取締役社長から「未払い給与」も「解雇予告手当て」も全額払うから、少々猶予をくれとメールにて懇願されました。その後4回ほど猶予期間の延長を懇願され、その度に約束の期日までおとなしく待っていました。
しかし、先週の約束の期日から突然代表取締役社長と連絡が取れなくなりました。会社のあるビルもカードキーが使えなくなっており、社内状況を確認する事が出来ません。社長の自宅を訪ねると、表札がなくなっており、郵便受けには別人の名前がありました。マンションの管理人に確認すると先月から姿を観ていないとの事です。今後どのようにすれば、いいのかわかりません。どなたか知恵を貸していただければ助かります。現在収入が途絶えたので、弁護士等に相談する費用もなく近々の生活費もありません。週末だけアルバイトをしていますがとても生活が出来ません。
ちなみに、本当に会社の資金がないのか確認させてもらうために、通帳のコピーを連絡が取れなくなる1週間くらい前に見せてもらいました。残金は400円ちょっとしかありませんでした。社長が会社のお金で車を購入したり、娘へのプレゼントを購入したり、私用で使っていたことが徐々にわかってきました。消費者金融に借りてでも未払い分は支払ってくれるとの約束をしてくれましたが、現在は連絡がとれずにどう対応したらいいのか困っています。厚生年金や雇用保険や離職票の手続きもしてくれないまま連絡が取れないので、失業保険や次の就職活動もできない状態にあります。健康保険証はすでに返してあります。私の手元には、全額支払うと約束してくれたメールと日付などの不備のある「解雇通知書」はあります。
労働基準監督署は、呼び出しの通知をだしてくれたそうですが本人が現れない限りどうしようもないと言われました。代表取締役社長には、別れた奥さんと二人のお子さんがいますがどこに住んでいるか知りません。私は、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?会社の住所は東京です。3人だけの小さな会社です。ぜひ、法律や労働関係に強い方のアドバイスを頂けたら幸いです
これまで働いていた会社から、突然給与を払えないから明日からこなくていいと言われました。
未払い分の給与はもらえるのでしょうか?労働基準監督署に相談し「解雇予告通知書」をもらい「未払い給与」と「解雇予告手当て」を書面で請求してくださいとアドアイスを頂きました。指示通りにしたら、代表取締役社長から「未払い給与」も「解雇予告手当て」も全額払うから、少々猶予をくれとメールにて懇願されました。その後4回ほど猶予期間の延長を懇願され、その度に約束の期日までおとなしく待っていました。
しかし、先週の約束の期日から突然代表取締役社長と連絡が取れなくなりました。会社のあるビルもカードキーが使えなくなっており、社内状況を確認する事が出来ません。社長の自宅を訪ねると、表札がなくなっており、郵便受けには別人の名前がありました。マンションの管理人に確認すると先月から姿を観ていないとの事です。今後どのようにすれば、いいのかわかりません。どなたか知恵を貸していただければ助かります。現在収入が途絶えたので、弁護士等に相談する費用もなく近々の生活費もありません。週末だけアルバイトをしていますがとても生活が出来ません。
ちなみに、本当に会社の資金がないのか確認させてもらうために、通帳のコピーを連絡が取れなくなる1週間くらい前に見せてもらいました。残金は400円ちょっとしかありませんでした。社長が会社のお金で車を購入したり、娘へのプレゼントを購入したり、私用で使っていたことが徐々にわかってきました。消費者金融に借りてでも未払い分は支払ってくれるとの約束をしてくれましたが、現在は連絡がとれずにどう対応したらいいのか困っています。厚生年金や雇用保険や離職票の手続きもしてくれないまま連絡が取れないので、失業保険や次の就職活動もできない状態にあります。健康保険証はすでに返してあります。私の手元には、全額支払うと約束してくれたメールと日付などの不備のある「解雇通知書」はあります。
労働基準監督署は、呼び出しの通知をだしてくれたそうですが本人が現れない限りどうしようもないと言われました。代表取締役社長には、別れた奥さんと二人のお子さんがいますがどこに住んでいるか知りません。私は、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?会社の住所は東京です。3人だけの小さな会社です。ぜひ、法律や労働関係に強い方のアドバイスを頂けたら幸いです
政府が「未払い賃金の立て替え払い事業」というものを行っています。
破産宣告や更生手続きなど給与を支払うことが困難になった時に、会社に代わって給料を立て替え払いしてくれる制度です。ただし、給与の全額が補償されるわけではなく給料の約80%だけで、しかも年齢によっても差が設けられています。
管轄が労働基準監督署なので何故この話が出てこないのか不思議なのですが、一応担当者に「未払い賃金の立て替え事業」と言うものをやっているはずですがもらえないのですか?と確認してみてましょう。
この制度は「労働者の請求に基づき支払われる」となっています。簡単にいうと質問者さんが「払ってくれ」と言わなければあげませんよって事です。あなたが黙っていたらそのままもらえずにおしまいです。聞かれなかったので教えなかった、という酷い人もいるかもしれません。
この制度を利用するにはいろんな条件があるので、まずは労働基準監督署でこの制度について問い合わせてみてださい。
破産宣告や更生手続きなど給与を支払うことが困難になった時に、会社に代わって給料を立て替え払いしてくれる制度です。ただし、給与の全額が補償されるわけではなく給料の約80%だけで、しかも年齢によっても差が設けられています。
管轄が労働基準監督署なので何故この話が出てこないのか不思議なのですが、一応担当者に「未払い賃金の立て替え事業」と言うものをやっているはずですがもらえないのですか?と確認してみてましょう。
この制度は「労働者の請求に基づき支払われる」となっています。簡単にいうと質問者さんが「払ってくれ」と言わなければあげませんよって事です。あなたが黙っていたらそのままもらえずにおしまいです。聞かれなかったので教えなかった、という酷い人もいるかもしれません。
この制度を利用するにはいろんな条件があるので、まずは労働基準監督署でこの制度について問い合わせてみてださい。
交通事故による損害賠償の金額について納得できない!!
自動車保険について詳しい方に質問します。
1年まえに自転車に乗っている時に自動車にぶつかりそうになり転んで背中を痛めました。
勿論、通院しているので保険会社との示談になりました。
そして1年経過し、通院保障も受けれなくなると言われ損害賠償金額が提示となりした。
後遺症として国に申し込んだのですが却下となり、後遺症として自賠責では支払われなくなりました。
事故にあった当時は、失業保険で職業訓練学校に通っていたので休業補償は0円といわれ、その事故にあったせいで就職にも影響したことも告げたのですが保障金額にその分が付加されたとは思えません。
ちなみに金額は治療期間を勝手に1年とされ、慰謝料として25万円でした。
怪我の内容は背中に痛みが残ったという内容です。
この金額って少なくないですか?
これでは承諾書に同意したくないのですが、これは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
自動車保険について詳しい方に質問します。
1年まえに自転車に乗っている時に自動車にぶつかりそうになり転んで背中を痛めました。
勿論、通院しているので保険会社との示談になりました。
そして1年経過し、通院保障も受けれなくなると言われ損害賠償金額が提示となりした。
後遺症として国に申し込んだのですが却下となり、後遺症として自賠責では支払われなくなりました。
事故にあった当時は、失業保険で職業訓練学校に通っていたので休業補償は0円といわれ、その事故にあったせいで就職にも影響したことも告げたのですが保障金額にその分が付加されたとは思えません。
ちなみに金額は治療期間を勝手に1年とされ、慰謝料として25万円でした。
怪我の内容は背中に痛みが残ったという内容です。
この金額って少なくないですか?
これでは承諾書に同意したくないのですが、これは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
まず補償による治療の終了は保険会社が独自に判断するものではない、ということを理解してください。補償による治療が終了となる場面は2つあります。ひとつは「完治」です。これは説明の必要もないと思われます。もうひとつは「症状固定」といわれるものです。これはこの先治療が必要ではない、といったはんだんではなく、「この先治療を継続しても急激に回復することが見込めない」と判断された場合です。当然この判断には医学的見地からの判断が大きなポイントになってきます。医師が「今後も治療が必要」とされたことと「症状固定」とは何ら矛盾しません。また「症状固定」時に後遺傷害が見込まれればその申請をします。自賠責保険側でそれが認められれば○級といった判定が下り、それに伴い補償を受けることになります。しかし判定の結果そういった認定を受けられなければ完全に補償も終わりとなります。
そういった判断が不服だというのであれば「交通事故紛争処理センター」や「自賠責保険・共済紛争処理機構」といった機関の利用も考えられます。
休業補償というのは事故により実際に収入の減少があった部分を補填するものです。事故時点で無職であれば補償の対象にならないのは当然です。その時点で具体的に就業先との契約等があり、それに影響がでたとかでしたら、別途話し合いということです。
そういった判断が不服だというのであれば「交通事故紛争処理センター」や「自賠責保険・共済紛争処理機構」といった機関の利用も考えられます。
休業補償というのは事故により実際に収入の減少があった部分を補填するものです。事故時点で無職であれば補償の対象にならないのは当然です。その時点で具体的に就業先との契約等があり、それに影響がでたとかでしたら、別途話し合いということです。
退職した年の年末調整(確定申告?)について教えてください!
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
brilliantrosedaysさん
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
デリヘル勤めで家計をつなぐのはいけない事かもしれませんが…市川、鎌ヶ谷周辺で絶対に絶対に外部に身元がばれない風俗を探してます。父は元々市川の会社員でしたが持病のため退職しました。
父の失業保険が無くなり、家の収入が激減してしまいます。姉と二人で、両親に内緒で鎌ヶ谷あたりでデリヘルを探して働こうかと話し合っています。このことを両親が知ったらとても悲しむし、きっと自分を責めてしまうと思うので、絶対に絶対に両親に内緒にしたいのです。
しかし、どこをどう考えても10代20代のアルバイトだけで家族を養うのはこれでもギリギリだと思うのです。昔姉の知り合いがバイトしていたデリヘルを紹介してもらおうかと思っていますが、身元をしっかり秘密にしてくれるお店があれば、別の所でもいいと思います。実際にやるかやらないかは別にして、念のため、情報を知りたいのです。
父の失業保険が無くなり、家の収入が激減してしまいます。姉と二人で、両親に内緒で鎌ヶ谷あたりでデリヘルを探して働こうかと話し合っています。このことを両親が知ったらとても悲しむし、きっと自分を責めてしまうと思うので、絶対に絶対に両親に内緒にしたいのです。
しかし、どこをどう考えても10代20代のアルバイトだけで家族を養うのはこれでもギリギリだと思うのです。昔姉の知り合いがバイトしていたデリヘルを紹介してもらおうかと思っていますが、身元をしっかり秘密にしてくれるお店があれば、別の所でもいいと思います。実際にやるかやらないかは別にして、念のため、情報を知りたいのです。
店側がいくらアリバイ工作に協力的だったとしても、その収入で家計を繋いでいれば、いずれ父親が収入源に疑問を抱くのではないでしょうか?そうなった場合を考えれば、デリヘルよりキャバクラとかスナックの水商売の方が父親も納得してくれると思いますよ!父親の気持ちからすれば、いくら家計の為とは言え、娘が見ず知らずの男のチ○ポ舐めて金稼いでると知ったらショックでしょう。頑張って下さい。
定年後の身の振り方
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
定年を迎えるに当って 会社から再雇用の打診がありました。
1年毎の契約で 給料は21万円です。
現在は 67万円の給料を貰っています。
私の場合 年金を満額貰えるのは 64歳からで年額218万円です。
60歳~63歳の間は 年額139万円なんです。
そこで相談したいのは 定年後どの様な身の振り方をするのが 得なのかということです。
1.再雇用をしてもらって 働ける間は働く(最長5年間)
但し 年金は減額か まったく貰えないかもしれません。
2.潔く退職して 年金を貰いながら趣味を楽しむ。
3.2と繋がるんですが 失業保険を貰って(どのくらいの期間、いくら貰えるか調べていません)
その後、再就職をする。
但し、失業保険を貰ってる間は 年金支給停止となる。
他にいい案があったら ご教示ください。
質問者様の選択肢を1つ1つ検討してみると
1.再雇用してもらうと毎月の給料の他に雇用保険から「高年齢雇用継続基本給付金」をいただくことができます。
これは60歳到達時に雇用保険に5年以上加入しており、60歳以降の給料が現在の給料の75%未満なら、60歳以降の毎月の給料の最大15%を支給するものです。
質問者様の場合は給料が3分の1以下になりますから満額の15%をいただくことができ、その結果21万円(お給料)+31500円(基本給付金)=241500円をいただくことができます。
ただしお勤めしているのであれば厚生年金・健康保険料は支払うことになります。
また年金についてですが、減額されるのは雇用保険の調整分である6%相当及び年金月額とお給料(実際には総報酬相当額)の合計から28万円引いた分の2分の1が調整されます。
その結果、60歳から63歳までの年金月額は12万-7200円-2.5万円=87800円となり
月収は241500円+87800=329300円となります。
64歳以降についても考え方は同じでいいです(年金月額は28万円超えませんから)
なお雇用継続基本給付金は65歳までもらうことができます。
2についてですが
まず月12万で暮らすのは持ち家でも難しいと思います。
また64歳以降も月18万で暮らすのも大変でしょう。
その分を退職金や貯金で補っていきます。
余命20年として月28万で生活するなら不足分は約3000万円となります。
これを補っていけるだけの貯蓄があるのならこの選択肢でもいいと思います。
3についてですが
60歳定年退職の場合には失業保険がもらえるのは3ヶ月後から、また期間も最大で150日しかもらえません。
私なら65歳までめいいっぱい働いて貯金を増やし、65歳以降ゆとりある生活を送ります。
ゆとりある生活には月38万×15年=約7000万円必要です。
1.再雇用してもらうと毎月の給料の他に雇用保険から「高年齢雇用継続基本給付金」をいただくことができます。
これは60歳到達時に雇用保険に5年以上加入しており、60歳以降の給料が現在の給料の75%未満なら、60歳以降の毎月の給料の最大15%を支給するものです。
質問者様の場合は給料が3分の1以下になりますから満額の15%をいただくことができ、その結果21万円(お給料)+31500円(基本給付金)=241500円をいただくことができます。
ただしお勤めしているのであれば厚生年金・健康保険料は支払うことになります。
また年金についてですが、減額されるのは雇用保険の調整分である6%相当及び年金月額とお給料(実際には総報酬相当額)の合計から28万円引いた分の2分の1が調整されます。
その結果、60歳から63歳までの年金月額は12万-7200円-2.5万円=87800円となり
月収は241500円+87800=329300円となります。
64歳以降についても考え方は同じでいいです(年金月額は28万円超えませんから)
なお雇用継続基本給付金は65歳までもらうことができます。
2についてですが
まず月12万で暮らすのは持ち家でも難しいと思います。
また64歳以降も月18万で暮らすのも大変でしょう。
その分を退職金や貯金で補っていきます。
余命20年として月28万で生活するなら不足分は約3000万円となります。
これを補っていけるだけの貯蓄があるのならこの選択肢でもいいと思います。
3についてですが
60歳定年退職の場合には失業保険がもらえるのは3ヶ月後から、また期間も最大で150日しかもらえません。
私なら65歳までめいいっぱい働いて貯金を増やし、65歳以降ゆとりある生活を送ります。
ゆとりある生活には月38万×15年=約7000万円必要です。
関連する情報