うつ病と早期退職について
私は軽度の状況から2年間、うつ病と診断されています。
年明けから社会復帰したのですが気分が悪く、おとといから会社を休んでおります。
試用期間中ということもあり、失業保険が出ません。
なお、昨年3月までは3年間、別の会社に勤めておりました。

預金もなく、うつ病ということで働くことができずどうしたものかと考えております。
何とか国からお金を受給することはできないでしょうか?

労災に関しては、
現在の会社に勤める以前からうつ病だったため、
どうしたらいいのか分かりません。。。

無知なもので申し訳ございません。
どなたか良いアドバイスをいただけませんでしょうか?

宜しくお願い致します。
病院の三割負担を一割にできるかもていうぐらいですねぇ。僕も八年間うつだって補助を探しまくったんですか残念ながら。両親や恋人の理解を得て、うつの間だけ援助等をしてもらうだけですねえ。
今私は治って今まで借りた分を必死で返しています。
前途多難だと思いますが いい理解者を見つけて全快する日を願っておりますm(__)m
再就職手当を受給してから一年二ヶ月になります。

また離職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか

三年間は再就職手当は受給出来ないと聞いたのてすが…普通の失業保険は大丈夫なんで
すか?

因みに、私は障害がある為特定困難者にあたります。
よろしくお願いいたします。
私は身体障害者手帳1種1級を所持しています。
>三年間は再就職手当は受給出来ないと聞いたのてすが…普通の失業保険は大丈夫なんですか?
●はい。大丈夫ですよ。
再就職手当は、・過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたこ とがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)と決められていますし、その他の要件全てを満たす必要があります。

私は就職して10か月後に手術のために退職して、治療が終わってから300日の失業給付を受け、終了後に再就職しましたが1年2か月後に今度はキーンベック病になり手首の手術のために退職し、360日の給付を受ける事が出来ました。
最後は途中で就労不能となり、傷病手当に切り替えてもらって受給しました。
現在は、自力で外出する事も出来ない状態ですので、到底働く事はできなくなってしまいました。

>因みに、私は障害がある為特定困難者にあたります。
●就職困難者であれば、給付日数が多くなります。
私は離職時の年齢が46歳でしたので360日の給付を受け、自己都合の退職でしたが3か月の待期期間が最初の7日間に短縮されました。

>また離職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか
●医師の意見書が必要になりますが、そこに就労可能と記載されていれば失業給付が受けられます。
質問です。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。

傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。

それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?

失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…

どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
ハロワでも再就職のための職業訓練給付ありますが、それ聞かれたことありますか?
傷病手当受けている=働けないドクターストップ状態ですよね???
なんとも状況が分かりずらいですが、福祉資金は、ほかの給付をすべて受けていて、それでもお金足らない人や給付や貸付受けられない人用ですから。まずはハロワで相談して断られたらにしてください

補足に対して
傷病手当もらってても関係ありませんが・・・
償還出来る予定が立つ病でしょうか?福祉資金は将来自立出来る人に対しての貸付です。
少なくとも1年以内に社会復帰できるかどうかですね。
あとは細かい事情でケースバイケースですから。社協で相談してください。
また訓練給付金が支払われる対象なら、福祉費は対象外です。。。
会社をいじめで辞め、その後精神科にかかり、初診日が国保で、1年6か月たち障害基礎年金の申請が可能な時期がきました。


しかし、現在まだ失業保険をもらっています。
もらい終わるまであと2ヶ月あります。

受給期間の延長をして待機3ヶ月もあり、就職困難者(300日間)なため、2ヶ月重なってしまいました。

失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?

失業保険は働ける状態で支給され、障害基礎年金は働けない状態で支給されるものですよね?矛盾が生じるのかと。

年金申請は時間がかかるので1日も早く申請したいですが、たった2ヶ月のために、年金も審査に落ちて、失業保険も停止もしくは返納しろ、失業保険の不正受給だというようなことにはなりませんか?

主治医に相談しづらいので質問させていただきました。
主治医は失業保険をもらっているのは知っていますが期間が重なっているかは、知らないかもしれません。

おとなしくあと2ヶ月もらいきるまで、待つより他ないのでしょうか?

申請しても通るかもわからないし、主治医もそもそも診断書を書くかはわからないですが、年金の受給対象の病名ではあります。

ずるいととられることもしたくありません。
よろしくお願いいたします。
仕事ができる=障害年金不支給、とは直結はしませんが、一応の目安として1級は日常生活が不可、2級は労働が不可、というある程度の基準は存在します。
ただしこの基準も明確なものではありません。

受給期限の延長をし、現在給付を受けているということは、現時点では医師は労働可能、と判断している、ということですよね。
提出する診断書は同じように書かれると思いますので、障害基礎年金は難しいかもしれません。
が、申請してみなければ判断しようがありませんので、納付要件を満たしていて申請できるのであれば、申請された方がよいかと思います。

雇用保険の基本手当を受けている、いないは関係ありません。
逆に、受けている間の申請は不利になり、受け終えてからの申請は不利にはならないのなら、その方がおかしいでしょう。

>今すぐ申請して大丈夫としても、年金の審査において、失業保険をもらっていると現在、就活中と判断されないかも心配です。

というか・・・給付を受けているのに就活中ではないのですか??
就活をしている人が受ける給付なのですから、当然そう判断されます。
受け終えたとしても、過去に給付を受けていて就活をしていた、という事実は残ります。
失業保険と扶養について。

失業保険の申請を退職後に行うつもりでいます。扶養に入ることも可能ですが、失業保険受給してる間は、扶養に入れないだろうと思います。

そこで、考えてるのが

1.退職後、失業保険申請、待機何ヶ月間か扶養に入り、受給が始まったら扶養からはずれる。
2.失業保険申請しないで、そのまま扶養に入り、パートなどで扶養範囲ではたらく。

ただ、失業保険でいくら貰えるのかよく分かりませんが、
総支給額は、平均して30万。

勤務年数4年。
これを考えた時に、
果たしてどういった方法が得策なのかなって思いまして。。

これがいいよと思うパターンがありましたら、教えて下さい。

というのは、シングルで子供育てていたので、あまりお金もないので、なるべくは、長く多くもらえる選択をしたいです。
シングルで子育てしていたとありますが どなたの扶養に入る予定ですか?

あなたの場合 収入からして察すると 失業給付金日額 3611円以上になると思います。

入ろうと思われている 社会保険の健康保険(国民健康保険は扶養ではないので)が健康保険組合の場合

待機期間、受給制限期間も 扶養に入れないとする規約を設けていると組合もあります。


扶養申請にはさまざまな証明書類が必要になりますので確認されてはいかがですか?


失業給付金を貰い終わった時点で働いていなのてあればこの時点でも扶養申請出来ますが、認定はあくまで証明書類をみての審査となります。

認定されなければ 国民健康保険、国民年金加入は必要になるでしょう。
つい先日精神障害で障害年金が3級に認定されて、仕事をずっと休んでいたんですが、今月で退職します。そこで、失業保険を調べると障害者用の規定があるみたいな事を知り、それを申請しようと思うんですが、その場合
の必要書類は障害年金の通知書でできますか?というのもどこかで障害者手帳という存在を初めて知り、それがないといけないような事が書いてあった気がするんですが、どうなんでしょうか?詳しいかた教えて頂けたらと思っているのでよろしくお願いします。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>障害年金の通知書でできますか?
いいえ。
障害年金の証書が必要です。
役所で手続きをすると、障害年金の等級と同じ3級の精神障害者保健福祉手帳の発行を受ける事ができます。
>今月で退職します。
退職して失業給付申請をしてしまってから障害者手帳を申請した場合は、障害者手帳による「就職困難者」として認定は受ける事ができませんのでご注意ください。
失業給付申請前に、障害者手帳を申請すれば間に合う可能性もありますが、ハローワークの裁量によるようです。
認定を受ける時に障害者手帳が無いと認めてくれない場合もありますので、ハローワークへお問い合わせください。
関連する情報

一覧

ホーム