職安職員に、失業保険受給者資格証を役所に見せれば医療費免除になると聞きました。詳しく聞かなかったので詳しい方よければ教えてください。
なりません。
非自発的失業の場合、国民健康保険料/税の計算において、給与所得金額を実際の3/10で゛計算してもらえる、という話の間違いでは?
あるいは、国民年金保険料の特例免除か。
非自発的失業の場合、国民健康保険料/税の計算において、給与所得金額を実際の3/10で゛計算してもらえる、という話の間違いでは?
あるいは、国民年金保険料の特例免除か。
出産手当金、扶養家族、失業保険について教えてください。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?
退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
出産手当金は退職したら本来は、貰えないけど退職しても貰える場合があると聞きました。
今年の4月1日が出産予定日です。
出産手当金を頂くには、予定日の42日前以降の退職じゃないと該当しないため2月19日で退職ということになりました。
退職して2月20日から夫の扶養に入ろうと思ったのですが、ネットなどで調べたら出産手当金をもらう期間は扶養に入れないと書いてあったりしてよくわからないです。自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
すぐには夫の扶養には入れないのでしょうか?産後56日後の5月27日以降なら夫の扶養に入れるのでしょうか?
夫は組合管掌健康保険に入っています。以前出産手当金のことを少し聞いたところ、退職してすぐに扶養に入れられると言われました。もし、入れるなら扶養に入りたいですが入ったら出産手当金が貰えなくなるとかにはならないですか?
退職後は失業保険給付の延長をして、産後働けるようになったら失業保険を受給しようと思っています。失業保険の受給をしている間も夫の扶養には入れないのでしょうか?失業保険を受給する間は自分で国保などに入らないとなのでしょうか?
お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険は、雇用保険加入者なので健康保険は関係ありません。
それから勘違いしないで欲しいのは、失業保険を受給するには、認定日までに最低でも2回の就職活動をしなければなりません。
認定日に活動報告をし、認定されれば給付金がでます。就職活動をしなければ認定されず、給付もなしです。
認定日までに、職が決まった場合は 待機期間後から内定をもらった日の前日分までの給付になります。
会社都合・自己都合で待機期間が違います。可能であれば、会社都合にしてもらうと良いでしょう。
活動報告は、ごまかせません。ちゃんと日付・会社名・業種・会社の電話番号・採用の合否を記入します。
失業したからといって、必ずもらえる訳ではありません。何度も就職活動をしても、採用されない場合に日数満額で給付されます。
積極的な就職活動をしても、採用が決まらない場合は。。。給付期間終了時に個別延長の話があります。
鍵は、積極的な就職活動をするかしないかで違います。必ず、面接は2社は受けて下さい。2社以上あれば、積極的ですよね。
これ以上は言えません。
それから勘違いしないで欲しいのは、失業保険を受給するには、認定日までに最低でも2回の就職活動をしなければなりません。
認定日に活動報告をし、認定されれば給付金がでます。就職活動をしなければ認定されず、給付もなしです。
認定日までに、職が決まった場合は 待機期間後から内定をもらった日の前日分までの給付になります。
会社都合・自己都合で待機期間が違います。可能であれば、会社都合にしてもらうと良いでしょう。
活動報告は、ごまかせません。ちゃんと日付・会社名・業種・会社の電話番号・採用の合否を記入します。
失業したからといって、必ずもらえる訳ではありません。何度も就職活動をしても、採用されない場合に日数満額で給付されます。
積極的な就職活動をしても、採用が決まらない場合は。。。給付期間終了時に個別延長の話があります。
鍵は、積極的な就職活動をするかしないかで違います。必ず、面接は2社は受けて下さい。2社以上あれば、積極的ですよね。
これ以上は言えません。
12/30付で会社を辞める予定です。健康保険についてですが会社の任意継続をするか、夫の会社の社会保険に入るか国保にしたらいいのか…1番得(得という言い方も変ですが…)な
方法はどれでしょうか!?
また失業保険をもらうともらう額によって夫の社保に入れるか決まるらしいです。もらわないならすぐ入れるそうですが失業保険をもらった方がいいのでしょうか?ちなみに私は2月に出産予定で退職理由が出産育児の為ということで会社に申出しており受給期間延長を職安に申請しない限り基本的には失業保険受給の資格はないようです。
必要な情報かはわかりませんが現在の給与はそれなりの額を貰ってます。
全く無知でお恥ずかしいですがどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
方法はどれでしょうか!?
また失業保険をもらうともらう額によって夫の社保に入れるか決まるらしいです。もらわないならすぐ入れるそうですが失業保険をもらった方がいいのでしょうか?ちなみに私は2月に出産予定で退職理由が出産育児の為ということで会社に申出しており受給期間延長を職安に申請しない限り基本的には失業保険受給の資格はないようです。
必要な情報かはわかりませんが現在の給与はそれなりの額を貰ってます。
全く無知でお恥ずかしいですがどなたか詳しい方アドバイスお願いいたします。
一番得(保険料が安く済む)なのは、旦那さんの扶養に入ることです。
ただ失業給付をもらうのであれば、扶養には入れないと思います。それなりの給料をもらっていたのであれば、失業給付もそれなりにもらえるはずですので…
旦那さんの扶養に入れば、質問者さんの健康保険料、国民年金保険料は支払いしなくてもよくなります。旦那さんの保険料が増えることもありません。
2月に出産とのことなので、たぶん普通に受給はできないと思います。せっかくなので、延長手続きしておいた方がいいと思います。
もし扶養に入れない場合は、国保か任意継続ですが、こちらはそれぞれの保険者で保険料を確認した方が確実です。
国保←住民票のある市役所の保険年金課で確認
任意継続←今加入中の健康保険の保険者(保険証に書いてあります)に確認
このどちらかを選んだ場合は国民年金の支払いも生じてきます。
ちなみに出産育児一時金は、どの健康保険に加入しても、今加入中の健康保険から出ます。
補足見ました。
退職日が、12/30の場合←12/31から国保、国民年金となり、保険料は12月分から生じます。健康保険、年金は、月の末日に加入している方に保険料を支払う決まりになっています。
退職日が12/31の場合←1/1から国保、国民年金となり、保険料は1月分から生じます。
社保より国保、国民年金の方が高いし、将来もらえる年金も、12月分は厚生年金ではなく国民年金の計算になります。退職日がたった1日しか変わらなくても、末日かそうじゃないかで変わってきてしまうからです。
でも市役所の人がそんなこと言うのも感じ悪いような気がしますが(>_<)
ただ失業給付をもらうのであれば、扶養には入れないと思います。それなりの給料をもらっていたのであれば、失業給付もそれなりにもらえるはずですので…
旦那さんの扶養に入れば、質問者さんの健康保険料、国民年金保険料は支払いしなくてもよくなります。旦那さんの保険料が増えることもありません。
2月に出産とのことなので、たぶん普通に受給はできないと思います。せっかくなので、延長手続きしておいた方がいいと思います。
もし扶養に入れない場合は、国保か任意継続ですが、こちらはそれぞれの保険者で保険料を確認した方が確実です。
国保←住民票のある市役所の保険年金課で確認
任意継続←今加入中の健康保険の保険者(保険証に書いてあります)に確認
このどちらかを選んだ場合は国民年金の支払いも生じてきます。
ちなみに出産育児一時金は、どの健康保険に加入しても、今加入中の健康保険から出ます。
補足見ました。
退職日が、12/30の場合←12/31から国保、国民年金となり、保険料は12月分から生じます。健康保険、年金は、月の末日に加入している方に保険料を支払う決まりになっています。
退職日が12/31の場合←1/1から国保、国民年金となり、保険料は1月分から生じます。
社保より国保、国民年金の方が高いし、将来もらえる年金も、12月分は厚生年金ではなく国民年金の計算になります。退職日がたった1日しか変わらなくても、末日かそうじゃないかで変わってきてしまうからです。
でも市役所の人がそんなこと言うのも感じ悪いような気がしますが(>_<)
11月20日付けで6年5ヶ月勤めていた会社を自己都合で退職します。これからは仕事を探しながら失業保険をもらうつもりなんですが、失業保険をもらうのに旦那の扶養家族に入ってるともらえないのですよね?
旦那も国民健康保険加入者ですが、私はそれに入らず一人一人で保険に加入していれば私は失業保険をもらう事は出来ますか?もらい終わったら、扶養家族として申請して大丈夫なんですか?役所のHPを見たら各家庭に1枚保険証が交付され、世帯主宛に全員の保険料の請求が来ると書いてましたので。(他の方の質問を見たら旦那さんは社会保険の加入の方の質問ばかりでしたので・・・。旦那が国民健康保険の場合が探せませんでした。。。)文章が下手で分かりにくくてすいません。よろしくお願い致します。
旦那も国民健康保険加入者ですが、私はそれに入らず一人一人で保険に加入していれば私は失業保険をもらう事は出来ますか?もらい終わったら、扶養家族として申請して大丈夫なんですか?役所のHPを見たら各家庭に1枚保険証が交付され、世帯主宛に全員の保険料の請求が来ると書いてましたので。(他の方の質問を見たら旦那さんは社会保険の加入の方の質問ばかりでしたので・・・。旦那が国民健康保険の場合が探せませんでした。。。)文章が下手で分かりにくくてすいません。よろしくお願い致します。
ご主人が国民健康保険ならば、社会保険のような扶養はありません。
退職後に社会保険資格喪失証明や退職証明書を持参し、国民健康保険に加入してください。市区町村によって違うのですが、保険証は個別に発行してくれるところもあります。もちろん請求は世帯主宛です。
それと余計なことですが、国民年金の手続きもお忘れのないように。市区町村の担当課で国民健康保険と同じ書類と年金手帳を持参してください。
退職後に社会保険資格喪失証明や退職証明書を持参し、国民健康保険に加入してください。市区町村によって違うのですが、保険証は個別に発行してくれるところもあります。もちろん請求は世帯主宛です。
それと余計なことですが、国民年金の手続きもお忘れのないように。市区町村の担当課で国民健康保険と同じ書類と年金手帳を持参してください。
関連する情報