失業保険受給中なのですが、
派遣を希望していて、
派遣会社から仕事の紹介を電話でうけたけど、
希望とちがったため、断った(昼勤のみ
希望だったのに、夜勤を紹介された)のは
紹介拒否で
、給付制限になりますか?

また、それは認定申告する際に、断ったことを伝えたほうがいいですか?
派遣会社から紹介電話を受けた側なので、活動一回とはならないですよね?

また、求職票に書いた内容(たとえば、給料額) は、変更できるのですか?
>派遣会社から仕事の紹介を電話でうけたけど、希望とちがったため、断った(昼勤のみ希望だったのに、夜勤を紹介された)のは
紹介拒否で、給付制限になりますか?

きちんとした理由を明示すればなりません。

>また、それは認定申告する際に、断ったことを伝えたほうがいいですか?

当然です、そのときに理由をはっきり書くこと。

>派遣会社から紹介電話を受けた側なので、活動一回とはならないですよね?

なりません。

>また、求職票に書いた内容(たとえば、給料額) は、変更できるのですか?

ハローワークに申し出てください。
医療費控除について
2月末に仕事をやめ、3月から7月末の間失業保険をもらい、8月から夫の扶養に入りました。

夫婦ともにかかっている病院があり、医療費はすでにかなりなものになっています。

この場合、

・3月から7月末までにかかった医療費は、2月末まで働いて私が払った税金から控除され、
8月からは夫と一緒に計算されて夫の払った税金から控除される、という理解で大丈夫でしょうか?

・こういった相談は役所でもできるのでしょうか?


どうぞよろしくお願いいたします。
医療費控除は、医療費を支払った人が受けられる控除です。

あなたの医療費を旦那さんが負担しているのであれば、
あなたが今も在職中であっても、旦那さんが控除を受けられます。

退職後のあなたの医療費を あなたの貯金から あなたが払っている
のであれば、あなたの分について旦那さんは医療費控除を受ける
ことはできません。

あくまでも支払った人が受けられます。

お金に色はついていないので、誰が払ったかは 税務署に
確認するすべはありません。

それでですが 2月末退職なのであれば、
最大 3ヶ月分くらいなので、今年は103万を越えないのでは?
であれば、あなたは 医療費控除の申告をせずとも、
確定申告すれば、あなたの税は 還付されるでしょう。

今年かかった あなたの家庭の医療費控除は
旦那が申告する方が有利でしょう。
確定申告について

ここ3年位フリーターで

住民税
国民健康保険税
年金

未納でした。



昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。

それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。


今現在無職で失業保険の給付期間中です。


確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?

今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。


当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが


知恵を貸して下さい。

昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
252万であれば所得は1584000円。
そこから社会保険料と基礎控除38万円など(生命保険などあればその分も控除)を引き、残りに5パーセントをかけたものが所得税額になり、その金額が源泉徴収税額よりも少なければ還付、多ければ納付となります。
年末調整済であればプラスマイナス0です。
社保未加入の時の国保、住民税は、その課税の前年の所得で計算となるので何とも言えませんが、どうせ払わなければいけないので失業しているうちに税務課に相談にいった方がいいです。失業中であれば無理やり払えとは言いませんので月いくらくらいずつ支払いますと分割の約束で済むかと思います。
怖がらずに早めに行くほうがいいと思います。
パートの失業保険について。
失業保険についてネットや本で調べたのですがよく分からなかったのでお願いします。

平成20年7月に契約社員として入社し、2ヶ月間は試用期間でした。
平成20年9月から雇用保険に入りパートタイマーとして働いています。3ヶ月毎の契約更新です。
月平均15日働いています。時給950円で先月は18日働き、お給料は11万円でした。
平成21年源泉徴収表の支払い金額は129万円でした。

4月から夫の転勤で県外に引っ越す為、仕事をやめます。

今月末で更新満了になるので上司と更新面談をしました。
転勤の事を話すと、『2月末の更新満了でやめるのと、3月途中で止めて自己都合で退社するのでは失業保険の金額が異なると思う』と話されました。会社としては人手不足なので一旦は契約更新し、3月途中迄でも働いてほしいようです。

雇用保険は自己都合と会社都合で金額が異なるようですが、
2月末の更新期間満了で退職するか、3月途中で辞めるのと、どちらが失業保険が多くもらえるのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
雇用保険の手当についてですが、雇用保険基本手当は基本手当日額と呼ばれる日額を元にした支給になります。
自己都合退職と会社都合退職で雇用保険の基本手当日額が変わる事はありません。
但し、年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により所定給付日数には差があります。
会社都合での離職の方が支給開始も早く所定給付日数も多くなります。

※1 ここに書かれいる内容では貴方の場合には会社都合でも自己都合でも所定給付日数は90日間でしょう。
ただ自己都合退職の場合は雇用保険受給申請から最初の給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合には、手続き後約1ヶ月で支給が始まります。

※2 妊娠と言う事ですが、妊娠で働けない・働く意思がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
受給期間延長(最長3年)と言う制度があるので、その申請をされた方がいいでしょう。
出産後に働ける状態になった時に再申請すると翌月から基本手当の支給が始まります。
確定申告について・・・H19年8月からH20年9月は自己退職につき失業保険給付とアルバイトや社会保険なしのパートで生活をしていました。H20年9月からH21年5月は派遣先の社会保険に加入、H21年5月から現在は
パート先の社会保険に加入中で年末調整済みです。数日前に確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきましたが、税務署に出向いて手続きをすればよいでしょうか?またこれによって追徴課税が発生しますか?納税の気持ちはありますが、あえてしなくてもいいのであればそっとしておいたいです。知識がなく困っています。どなたかお知恵をください。よろしくおねがいします。
21年分は、年調したんですよね。

届いたのは、国保の納付額通知なんですよね。

国保への変更手続きをしていなかったからではないでしょうか。

市役所の国民健康保険課に行って、変更手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム