失業保険について教えてください。

初めての失業保険を貰おうと考えています。
私は4月で2年間、某たい焼き屋でバイトをしていました。
正確には今も働いているのですが…5月末に閉店します。
うちの会社には社会保険も無ければ有給も無くてバイトの身です。

そこで質問なんですが、
失業保険について教えてください。

2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
しかし、会社によって違うと知りました。
まだ離職表とかは貰えないんですが、ハローワークに行けばある程度どのぐらいの期間・金額等貰えるのか教えて頂けるのですか?

自分での計算方法とか無いですよね?

ちなみに時給制で月12万程です。

失業保険を貰いながら次のバイトする事はいけない事ですよね?
一応、失業保険を貰って次の仕事はまだするつもりはありませんが…。

失業保険について無知なので教えて頂けたら幸いです。
雇用保険には加入していたのですか?
基本的な事ですが雇用保険に加入していなければ雇用保険(失業保険)の手当を受給する事は出来ません。
給料から雇用保険料は引かれていましたか?

※1 雇用保険に2年間加入していたとして、雇用保険の基本手当が支給される期間は年齢が45歳未満だと90日、45歳以上60歳未満の場合には180日です。
支給される金額は基本手当日額と言う形で基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
月平均12万だとして計算すると、基本手当日額は3200円になります。
ずっと失業状態であれば28日×3200円=8万9600円が28日ごとに支給されます。

※2 仕事をする気がなければ雇用保険は受給出来ません、あくまでも働く意思がありすぐにでも就職出来る失業中に限ります。
28日ごとの認定日間に最低2回以上の求職活動をしなければ認定が受けられず受給する事が出来ません。
年内入籍で扶養家族が増えた場合、還付される所得税額は?
サラリーマンの彼と結婚する予定です。
私は昨年に既に会社を退職して、今は失業保険の給付も済んで無職の状態です。
結婚後はとりあえず専業主婦の予定です。

結納の日は決まってますが、結婚式についてはこれから決める段階です。
借り上げ社宅の更新の時期と会社規定の変更があったので、
2人で住める新居を先に決めて彼だけ先に引越し、私は結婚後に同居する事にしました。
会社へは1年以内くらいに結婚予定と伝えて了解をもらってます。
そしたら会社の総務の人に、健康保険や国民年金も払わなくて良いし、所得税の還付があるから
できるだけ年内に入籍して扶養家族にした方が得だよ!と言われたそうです。

●健康保険と国民年金は私が今自分で払っている分の事で金額はわかるのですが、
所得税の還付と言うのは彼が払っている分ですよね?

●それは具体的にいくら還付されるのでしょうか?

●私は今年1月まで失業保険を貰ってましたが、12月あたりに入籍したらすぐに扶養家族になれますか?

結婚式はやる予定で、これからブライダルフェアなんかに行こうとのんびりしてたので、
入籍は年明けになるかなーと思っていたのですが。
特に入籍の日にこだわりもないので、年内に入籍する事でお得だと言うのであれば、
その分で温泉旅行でも行きたいねぇ!と彼と話してます。
結論としては、所得や控除によって違うので、いくらという金額は出ません。

まず、所得税は、毎月の給料から概算で引かれます。

源泉徴収税額表と言うのがあって、それに従って引かれます。

サラリーマンは通常確定申告する必要が無く、年末調整で精算します。

年末調整で年税額が確定したら、毎月給料から引いた税金との差額が(年税額のほうが少ないのが通常ですが)
還付もしくは徴収されます。

毎月の給料から引かれる税金は扶養親族が何人かによって変わりますが、現在は質問者様が扶養になっていないので、
扶養ゼロ(ご両親とか扶養にしていれば別ですが)で引かれています。扶養ゼロなら多目です。

そこで年内に質問者様と入籍すると、年末調整では扶養(正確には配偶者控除)が受けられます。
失業保険は非課税なので、質問者様は所得ゼロです。

通常年末調整すると、生命保険料控除などで、還付金が出る事になるんですが、
配偶者控除により38万控除が増えます。
彼の所得によって税率が違いますので、じゃあいくら、というのはお答えできませんが、
最低税率が5%ですし、翌年の住民税は10%(控除額は所得税と違う)ですので、結構お得になるのではないかと思います。

通常出る還付金が多くなる、毎月扶養ゼロで税金を引いていたのが、年末調整でいきなり配偶者控除が受けられる
というダブルの恩恵があります。

金額は、12月になってみないとわかりません

来年は、毎月引かれる税金が、扶養1で計算されますので、年末調整してもそれほど返って来ないんじゃないかと思いますけど。

補足について、
来年からは還付金が無いわけではありません。配偶者控除以外にも控除は色々ありますし、ひとついえる事は、
毎月引かれる税金が安くなるという事です。その分年末調整で精算した場合差額が少なくなるという意味です。

住民税は前年度の所得をもとに計算しますので、来年6月の話です。

昨年の収入で計算された今年の住民税は、基準が昨年なのでどうしようもないかと。
国保と年金についても同じです。
国民年金の手続きについて教えてください!
会社を退職後国民年金の手続きを行わずに現在8ヶ月ほど放置しているんですが先日結婚して住所氏名の変更もすっかり忘れてました。氏名住所の変更後14日以内に届け出ないといけないようなんですがもう1ヶ月ほど忘れてました。
①今からでも氏名の変更は可能か。
②今専業主婦ですが、失業保険を今現在受給されています。この場合夫の扶養に入れないようなんですがこの状態でどのような手続きを行えばいいのか。
先日社会保険事務所に行ったのですが的を得た回答をしてもらえず物凄く見下した物言いをされてしまいました…
ややこしいことを聞いておりますが教えてやってください。よろしくお願いいたします。
①可能です。
社会保険事務所に氏名変更手続きの用紙があるので出向いて変更手続きをしてもらって下さい。
国民年金については遡って請求が来ると思いますよ。
②健康保険の扶養に入れないのであれば、ご自分で国民年金、国民健康保険に加入する事になります。
国民年金加入に関しては、①の社会保険事務所で氏名変更と同時にできると思いますが、国民健康保険は各市町村が管轄になります。
お住まいの市町村で加入して下さい。
結婚して住所が以前の市町村と変わっていれば、新市町村の方で手続きをして下さい。
その場合、新しく住民になった日から国民健康保険の加入になると思います。
現在妊娠4か月の妊婦です。昨日、急に会社から明日で解雇と言われました。失業保険について詳しい方、教えて下さい。
私は、現在妊娠4か月です。
会社には2~3週間前に妊娠を報告し、出産ぎりぎりまで働かせてもらう方向で話をしていました。
しかし、昨日急に会社から明日までで解雇と言われました。
今日会社に来ると私の変わりになる新しい職員が入っており、今日中に引き継ぎを終わらせる様言われました。

とても急な事で、どうすれば良いか分からず、これから先の生活費の事などで頭がいっぱいです。
色々インターネットでも調べてみましたが、妊娠中は失業保険が受けれないなど書いてあったので
気になりハローワークにも電話相談してみましたが、
「働く意欲があっても実際問題妊婦を雇用してくれる所は無いので、延長手続きをして下さい。」と言われました。

会社を解雇されたのはもう吹っ切れてしまいましたが、やはりこれから先の金銭面…心配です。
失業保険をもらえる方法等ないのでしょうか?
それともハローワークの方が言う通り、延長の手続きをした方が良いですか?
どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
解雇に必要な要件を満たしていない不当解雇というより、違法解雇ですね。男女雇用機会均等法9条4項では、妊娠中の女性を解雇しても無効としていますから、あなたの解雇も無効です。妊娠以外の理由であれば解雇することは可能ですが、現実的にはほとんど認めらないでしょうね。

会社に解雇しても無効であるということを教えてあげ、会社都合の休業状態であるから労働基準法26条に定められた休業手当を支払うよう請求したらいかがですか?

まずは、都道府県労働局の雇用均等室に相談することですが、お金がかかってでも弁護士さんなどの専門家に相談、依頼した方がいいと思いますよ。

解雇を受け入れるのなら、即時解雇ですから平均賃金の30日分以上の解雇予告手当を請求することができます。解雇を争うのであれば、請求しないことですが、生活のために請求するのであれば、解雇に異議を唱え、生活のためにやむを得ず請求したことを伝え請求することです。

雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)は、妊娠中であっても労働の意思および能力があり、求職活動をしたと認定されれば受給することはできますが、就職が決まらず出産後に職探しをする際には受給できなくなります。
失業保険について、質問お願い致しますm(__)m
10年間、正社員で働いていましたが、自己都合で退職しました。
先月、初めてハローワークに行き、再来週、初めての失業認定があります。
就職をしてしまうと、失業保険は○%しか頂けないようですが、その就職というのは、【正社員で雇っていただいた場合】の事を言うのでしょうか?
現在、結婚したため、扶養以内での働き口を探しているのですが、自分で見つけてきたパートでは、就職に値しないのでしょうか?
ハローワークで、見つけてきた求人での採用に限られるのでしょうか?

無知ですみません。。
よろしくお願い致しますm(__)m
自分で見つけた勤め先でも構いませんが自己都合で退職し最初の一ヶ月は安定所の紹介で務めた場合「雇用期間の定めが無く、雇用保険に加入」した場合再就職手当と言うものが給付されますが
関連する情報

一覧

ホーム