失業保険について
昼間は自営で働き夜は一般企業でパートとして働いています。
週20時間以上働いているので雇用保険に加入していますが、退職した場合、失業保険は受給出来るのでしょうか?
失業保険はあくまでも「失業状態」でないといけないですよね?
だとすると昼間自営で働いていると失業保険は受給出来ないのでしょうか?
昼間は自営で働き夜は一般企業でパートとして働いています。
週20時間以上働いているので雇用保険に加入していますが、退職した場合、失業保険は受給出来るのでしょうか?
失業保険はあくまでも「失業状態」でないといけないですよね?
だとすると昼間自営で働いていると失業保険は受給出来ないのでしょうか?
>雇用保険とは失業保険を受給する為に加入するものだと思っていたのですが
では、その受給するための要件とは何でしょうか。
雇用保険受給の要件とは、
雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、
新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
<ハローワークインターネットサービス 失業給付についてより抜粋>
とあります。
つまり、失業の状態でなければならないということなのです。
昼間に自営をされていればそれは失業の状態とは言えません。
ですが、労働保険は強制保険ですからあなたを雇用している企業は雇用保険に加入する要件を満たしていればあなたに雇用保険をかけなくてはならないのです。(労災も同じです。)
あなたが会社を退職と同時に自営も廃業し、それを確認できるものがあれば雇用保険手続きは可能でしょう。
ご参考になさってください。
では、その受給するための要件とは何でしょうか。
雇用保険受給の要件とは、
雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、
新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
<ハローワークインターネットサービス 失業給付についてより抜粋>
とあります。
つまり、失業の状態でなければならないということなのです。
昼間に自営をされていればそれは失業の状態とは言えません。
ですが、労働保険は強制保険ですからあなたを雇用している企業は雇用保険に加入する要件を満たしていればあなたに雇用保険をかけなくてはならないのです。(労災も同じです。)
あなたが会社を退職と同時に自営も廃業し、それを確認できるものがあれば雇用保険手続きは可能でしょう。
ご参考になさってください。
失業保険
退職日から、離職票が届いてハローワークに失業保険受給を申請するまでの間にアルバイトをして収入があっても
そのことをハローワークに言う必要はないということでいいのでしょうか?
よろしくお願いします
退職日から、離職票が届いてハローワークに失業保険受給を申請するまでの間にアルバイトをして収入があっても
そのことをハローワークに言う必要はないということでいいのでしょうか?
よろしくお願いします
失業給付の申請以前について報告の必要はありません。
アルバイトであっても一定の基準を満たした場合は「雇用保険の被保険者」となる場合もありますし、雇用期間に区切りがない場合もあります。
アルバイトであっても一定の基準を満たした場合は「雇用保険の被保険者」となる場合もありますし、雇用期間に区切りがない場合もあります。
国民健康保険について。
今日、国民健康保険税の納付書が届きました。
説明が入っていましたがよくわかりません。
第5期 納付期限20年12月1日 28300円
第6期 納付期限21年 1月5日 25000円
第7期 納付期限21年 2月2日 25000円
第8期 納付期限21年 3月2日 25000円
合計 103300円
今年2月会社を退職し、4月結婚、旦那の扶養に入りましたが、
失業保険受給のため9月8日から国民健康保険に入りました。
9月からの月額ということですか?
それからもし、今月から働くことになったら
旦那の扶養に戻るか会社の保険に入るつもりです。
いつの分まで払えばいいのでしょう?
今日、国民健康保険税の納付書が届きました。
説明が入っていましたがよくわかりません。
第5期 納付期限20年12月1日 28300円
第6期 納付期限21年 1月5日 25000円
第7期 納付期限21年 2月2日 25000円
第8期 納付期限21年 3月2日 25000円
合計 103300円
今年2月会社を退職し、4月結婚、旦那の扶養に入りましたが、
失業保険受給のため9月8日から国民健康保険に入りました。
9月からの月額ということですか?
それからもし、今月から働くことになったら
旦那の扶養に戻るか会社の保険に入るつもりです。
いつの分まで払えばいいのでしょう?
その納付書は継続的なものですので
社会保険など切り替え後に役所に
いくと未納分の新たな納付書が発行してもらえます。
最新の納付期限は12月ですので
その方が良いでしょう。(今月から働くなら)
先払いで後日、返還も可能ですが返って混乱し
トラブルが多いので前者の方をお勧めします。
※一括払い以外は値引きなどの利点はありません
社会保険など切り替え後に役所に
いくと未納分の新たな納付書が発行してもらえます。
最新の納付期限は12月ですので
その方が良いでしょう。(今月から働くなら)
先払いで後日、返還も可能ですが返って混乱し
トラブルが多いので前者の方をお勧めします。
※一括払い以外は値引きなどの利点はありません
失業保険について。
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?
教えて下さい!
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?
教えて下さい!
まず1年以上勤務していることが雇用保険受給の条件です。
次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)
ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)
自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。
雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。
受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。
自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)
ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)
自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。
雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。
受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。
自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
3/31に自己都合で退職しました。
雇用保険は1年加入済みです。失業保険の手続きをしようと思っているのですが、昨日勤めていた会社から2週間ほど働いてくれないかと言われてしまいました。実働10日間フルタイムで80時間です。多少の残業はあるかもしれません。
このような場合、失業手当は給付されるのでしょうか?ちなみにまだ失業保険の手続きはしておりません。
手続き前の単発アルバイトは、失業給付額に影響が出るのでしょうか?
また失業保険手続き後、週20時間未満で2週間働いた場合、
アルバイトをしたことを職安に申告すると、給付額はその働いた分
少なくなるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
雇用保険は1年加入済みです。失業保険の手続きをしようと思っているのですが、昨日勤めていた会社から2週間ほど働いてくれないかと言われてしまいました。実働10日間フルタイムで80時間です。多少の残業はあるかもしれません。
このような場合、失業手当は給付されるのでしょうか?ちなみにまだ失業保険の手続きはしておりません。
手続き前の単発アルバイトは、失業給付額に影響が出るのでしょうか?
また失業保険手続き後、週20時間未満で2週間働いた場合、
アルバイトをしたことを職安に申告すると、給付額はその働いた分
少なくなるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
まず、「自己都合」でやめられたので3ヶ月間の給付制限があります。
流れとしては、失業保険の手続き→一週間待機→説明会&失業の認定→3ヶ月給付制限→給付となります。
例えば、4/5手続→4/11説明会&認定→7/4まで給付制限→8/1支給です。
給付制限と支給日には若干のずれがあると思いますが、目安として考えてください。
本題に入ります。
手続き前に貴方がアルバイトをしようと給付額には影響はありません。
給付額は、退職前6ヶ月間の給与の平均額から算出されます。
また、失業保険手続き後も給付制限期間中はアルバイトできます。職安への申告はいりません。
給付制限後は、1日4時間までは半額支給、4時間以上は支給されません。
かといって申告しないと、倍返しです。
流れとしては、失業保険の手続き→一週間待機→説明会&失業の認定→3ヶ月給付制限→給付となります。
例えば、4/5手続→4/11説明会&認定→7/4まで給付制限→8/1支給です。
給付制限と支給日には若干のずれがあると思いますが、目安として考えてください。
本題に入ります。
手続き前に貴方がアルバイトをしようと給付額には影響はありません。
給付額は、退職前6ヶ月間の給与の平均額から算出されます。
また、失業保険手続き後も給付制限期間中はアルバイトできます。職安への申告はいりません。
給付制限後は、1日4時間までは半額支給、4時間以上は支給されません。
かといって申告しないと、倍返しです。
関連する情報