社会保険継続か国民保険かどちらがいいですか。扶養家族も居ます。
4月末で退職し岡山から大阪に引越ししまだ住所変更はしていません。
本籍は岡山のままで住所は大阪に移すつもりです。
私は4月末で仕事を辞め岡山から大阪に引っ越しました。まだ転出届けなど住所変更を行っていません。
4月末に私の扶養に入っている母が入院しました。
5月20日までに社会保険の継続をするか新たに国民保険に入るかどちらがいいのでしょうか?
失業保険ももらう予定ですので現在収入はありません。住所変更はいつすればいいのでしょうか?
7月に海外旅行に行くのでパスポートの手続きもしないといけません。
国民保険に入る場合扶養家族の必要書類など面倒でしょうか?急いでいますので面倒でないのなら高くても
社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
4月末で退職し岡山から大阪に引越ししまだ住所変更はしていません。
本籍は岡山のままで住所は大阪に移すつもりです。
私は4月末で仕事を辞め岡山から大阪に引っ越しました。まだ転出届けなど住所変更を行っていません。
4月末に私の扶養に入っている母が入院しました。
5月20日までに社会保険の継続をするか新たに国民保険に入るかどちらがいいのでしょうか?
失業保険ももらう予定ですので現在収入はありません。住所変更はいつすればいいのでしょうか?
7月に海外旅行に行くのでパスポートの手続きもしないといけません。
国民保険に入る場合扶養家族の必要書類など面倒でしょうか?急いでいますので面倒でないのなら高くても
社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
ryou67sukiさん
>急いでいますので面倒でないのなら高くても社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
保険料が高くても良い、面倒でない方を選ぶのなら、健康保険の任意継続ですね。
国民健康保険を選ぶのであれば、住民票の異動が先になります。
また、扶養者が居るのであれば、任意継続の方が保険料は安いかもしれません。実際には、区役所で確認する必要があります。
>何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
順番は、
1.住民票の異動
2.任意継続健康保険の加入手続き(新住所で申請できるのであれば住民票の移動は後でも良い)
3.失業給付の手続き(以下、住民表の移動の方を先にする必要あり)
4.国民年金の手続き
5.パスポートの申請
>急いでいますので面倒でないのなら高くても社会保険を継続したほうがいいのかなと思います。
保険料が高くても良い、面倒でない方を選ぶのなら、健康保険の任意継続ですね。
国民健康保険を選ぶのであれば、住民票の異動が先になります。
また、扶養者が居るのであれば、任意継続の方が保険料は安いかもしれません。実際には、区役所で確認する必要があります。
>何をどの順番ですればいいか分からなくなり質問させていただきました。
順番は、
1.住民票の異動
2.任意継続健康保険の加入手続き(新住所で申請できるのであれば住民票の移動は後でも良い)
3.失業給付の手続き(以下、住民表の移動の方を先にする必要あり)
4.国民年金の手続き
5.パスポートの申請
ふと思ったのですが、
当方現在、社会人四年目の22歳です。
転職、数年後の結婚を視野に公務員、上級を来年度受験しようかと思っています。
勉強に集中したいため、退職して、職業訓練校に通って1年以上失業保険を受給しながら受験は、現実的でしょうか?
また職業訓練校に通って失業保険を受給する場合、現在の総支給22万円程がどのくらいもらえるのでしょうか?
当方現在、社会人四年目の22歳です。
転職、数年後の結婚を視野に公務員、上級を来年度受験しようかと思っています。
勉強に集中したいため、退職して、職業訓練校に通って1年以上失業保険を受給しながら受験は、現実的でしょうか?
また職業訓練校に通って失業保険を受給する場合、現在の総支給22万円程がどのくらいもらえるのでしょうか?
基本手当に支給額は6割から8割になります。
はっきりした額は申請したときの状況によるのでわかりません。
公務員試験は受験可能ですが、受かるのはかなり厳しいでしょう。
公務員削減を民主政権は打ち出していますから。
諦めたら終わりですが。
仕事辞めて勉強に集中と言いますが、得策とは言えませんね。
はっきりした額は申請したときの状況によるのでわかりません。
公務員試験は受験可能ですが、受かるのはかなり厳しいでしょう。
公務員削減を民主政権は打ち出していますから。
諦めたら終わりですが。
仕事辞めて勉強に集中と言いますが、得策とは言えませんね。
失業保険と扶養について
正社員で働いてた会社を退職します。
会社都合です。
失業保険をもらう予定ですが、その場合は旦那の扶養に入れませんか?
お給料は額面20万程度でした。
どなたか教えてください。
正社員で働いてた会社を退職します。
会社都合です。
失業保険をもらう予定ですが、その場合は旦那の扶養に入れませんか?
お給料は額面20万程度でした。
どなたか教えてください。
旦那さんの入っている健保に問い合わせた方が確実だよ。
健保によっては、提出書類や条件も変わってきたりします。
私が知ってる限りでも
*前年度の課税証明書が必要
なところと
*現況表の提出が必要
なところがあります。
前年度の課税証明書で規定額を越えていると扶養に入れないと全くのNGなところもあれば、
今年に入ってから退職しているので収入がないという別の書面を提出して扶養に入れる場合もあります。
通常であれば、旦那さんの会社の担当が健保へ確認をしますが、ご自分で説明を聞きたいということであれば直接電話しても問題ありませんよ。
健保によっては、提出書類や条件も変わってきたりします。
私が知ってる限りでも
*前年度の課税証明書が必要
なところと
*現況表の提出が必要
なところがあります。
前年度の課税証明書で規定額を越えていると扶養に入れないと全くのNGなところもあれば、
今年に入ってから退職しているので収入がないという別の書面を提出して扶養に入れる場合もあります。
通常であれば、旦那さんの会社の担当が健保へ確認をしますが、ご自分で説明を聞きたいということであれば直接電話しても問題ありませんよ。
失業保険についての質問宜しくお願い致します。
今34歳で勤続12年で会社都合により突然解雇になりました。
退職しちょうど一週間となりたまたまその日から年末まで短期アルバイトとして
一日5時間週5日で、働きに行っています。
現時点でハローワークへの離職票の提出はしておりません。
待機期間があるようなので、年明けに手続きに行きたいと思っています。
そこで、質問内容ですが、
1.離職票はすぐに提出また、手続きの必要はありますか?年明けまで放置しておいて大丈夫ですか?
2.月12万ほどの収入がありました。申告後いくら位もらえるのでしょうか?
3.申告後週20時間以内であれば給付金額は変わりないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
今34歳で勤続12年で会社都合により突然解雇になりました。
退職しちょうど一週間となりたまたまその日から年末まで短期アルバイトとして
一日5時間週5日で、働きに行っています。
現時点でハローワークへの離職票の提出はしておりません。
待機期間があるようなので、年明けに手続きに行きたいと思っています。
そこで、質問内容ですが、
1.離職票はすぐに提出また、手続きの必要はありますか?年明けまで放置しておいて大丈夫ですか?
2.月12万ほどの収入がありました。申告後いくら位もらえるのでしょうか?
3.申告後週20時間以内であれば給付金額は変わりないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
>>年末まで短期アルバイトとして一日5時間週5日で、働きに行っています。
現在の状況で、週に5日25時間働いている人は、失業者とは言いません。
今の段階でハローワークに行っても、何も手続きはできませんよ。
行くのは、その年末までのアルバイトが終わって、ちゃんと(というのも変ですが)失業してからです。
そもそも、そのアルバイト、今から数えても1ヶ月半の期間があり、週に25時間ということは、そこで雇用保険の被保険者資格取得をするべきですね。
正しくは、前職の離職票と、今のバイトで雇用保険の被保険者資格を取得して、バイトを退職して、その離職票を合わせて、バイトの退職の時を離職日として、雇用保険の求職申込の手続きに行く。というものであるはず。
バイトで、雇用保険の手続きをしないことを、質問者様が納得するのは勝手ですが、上に書いた通り、求職申込手続きは、バイトを辞めてからで、そのころには、受給期間がすでに始まって、1,2か月が経過している状態になる、と承知しておくことです。
(補足)
そうですね。正しく手続きするなら、現在のアルバイトは、雇用保険の被保険者資格取得手続きをするべきです。週20時間以上で、31日以上雇用されるのであれば。
離職票を持ってというか、必要なのは、雇用保険の被保険者番号なんで、雇用保険の被保険者証が手元にありませんか?なければ、貴方の氏名、住所、生年月日等で、手続きはしてもらえると思いますが。
それで、そのアルバイトが終わった時点で、本当に失業して、そこで離職日はゼロからのスタートです。
すぐにハローワークで手続きしてくださいなんていう頓珍漢な回答をした人がいましたが、誤りに気が付いたのか、消してしまいましたね。
現在の状況で、週に5日25時間働いている人は、失業者とは言いません。
今の段階でハローワークに行っても、何も手続きはできませんよ。
行くのは、その年末までのアルバイトが終わって、ちゃんと(というのも変ですが)失業してからです。
そもそも、そのアルバイト、今から数えても1ヶ月半の期間があり、週に25時間ということは、そこで雇用保険の被保険者資格取得をするべきですね。
正しくは、前職の離職票と、今のバイトで雇用保険の被保険者資格を取得して、バイトを退職して、その離職票を合わせて、バイトの退職の時を離職日として、雇用保険の求職申込の手続きに行く。というものであるはず。
バイトで、雇用保険の手続きをしないことを、質問者様が納得するのは勝手ですが、上に書いた通り、求職申込手続きは、バイトを辞めてからで、そのころには、受給期間がすでに始まって、1,2か月が経過している状態になる、と承知しておくことです。
(補足)
そうですね。正しく手続きするなら、現在のアルバイトは、雇用保険の被保険者資格取得手続きをするべきです。週20時間以上で、31日以上雇用されるのであれば。
離職票を持ってというか、必要なのは、雇用保険の被保険者番号なんで、雇用保険の被保険者証が手元にありませんか?なければ、貴方の氏名、住所、生年月日等で、手続きはしてもらえると思いますが。
それで、そのアルバイトが終わった時点で、本当に失業して、そこで離職日はゼロからのスタートです。
すぐにハローワークで手続きしてくださいなんていう頓珍漢な回答をした人がいましたが、誤りに気が付いたのか、消してしまいましたね。
扶養手続きと離職票について。
先日結婚し、主人の扶養に入る手続きをしてもらっています。
手続きにあたり、失業保険支給の履歴が分かる離職票の写しを提出するように言われたのですが、離職
票は雇用保険の手続きで既にハローワークに提出してしまい手元にはありません。
雇用保険受給資格者証は残っているのですが、これを提出してよいのでしょうか?
扶養手続きで離職票が必要とは思わず、混乱しています。離職票はハローワークから返してもらえるようなものなのとは思えず困っています。
失業保険の給付額が知りたいのでしょうか?
詳しい方のご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
先日結婚し、主人の扶養に入る手続きをしてもらっています。
手続きにあたり、失業保険支給の履歴が分かる離職票の写しを提出するように言われたのですが、離職
票は雇用保険の手続きで既にハローワークに提出してしまい手元にはありません。
雇用保険受給資格者証は残っているのですが、これを提出してよいのでしょうか?
扶養手続きで離職票が必要とは思わず、混乱しています。離職票はハローワークから返してもらえるようなものなのとは思えず困っています。
失業保険の給付額が知りたいのでしょうか?
詳しい方のご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
失業給付金の受給が完了しているのであれば 受給資格票に ハローワークの受給完了のゴム印の押されたものがお手元にあると思います。
それを提出してください。 失業給付金の日額の受給金額によっては扶養に入れない為です。
すでに終わっているのでしたら そちらを提出してくださいね。
それを提出してください。 失業給付金の日額の受給金額によっては扶養に入れない為です。
すでに終わっているのでしたら そちらを提出してくださいね。
関連する情報