会社都合で退職する際、雇用保険を半年掛けていなくても失業保険は出ますか?
質問させて頂きます。

今の会社に転職してまだ半年経ってはおりません。
円高の煽りを受けて、会社から解雇通告というのが行くかもしれないと告知されました。

この際は会社都合の退職になりますが、失業したあとの手当などは出るのでしょうか?
雇用保険はまだ半年は掛けてはおりません。
しかし、以前の会社でも雇用保険は掛かっていたので、トータルで観ると1年は掛かっています。

解雇通告を受けてから就活出来るとも会社から言われましたが
もし就職先が決まらずにそのまま退職に至った場合、どのような行動を取るのが一番でしょうか?
退職に至った場合は、前の会社と今の会社に離職票を請求してください。そしてすぐにハローワークに失業申請してください。
就職活動はHWに申請する前(離職する前)でもHWに登録出来ますからHWと一緒になって求職活動ができます。
会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険期間でいいのですが、今の会社だけでは不足しますので前の会社の期間を通算できます。
会社都合ですから約1ヶ月で受給ができます。
補足を受けて
退職理由については、失業保険受給にとって会社都合の方がとても有利になりますから自己都合にしないほうがいいです。
受給まで3ヶ月半~4ヶ月かかってしまいます。
解雇通告を受けた退職期日前に退職すると自己都合扱いになる可能性が高いです。
この件は会社に確認して、会社が期日前でも会社都合(解雇)にしてくれると言うなら問題はありません。
ハローワークへ行きたいのですが…

現在、世田谷区在住で1歳半の子供がいます。夫は、土曜の午前中と日曜、祝日しか休みがありません。

ハローワークへ行って失業保険受け取り手続きをしたいのですが、子供を連れてハローワークへ行きづらいとママ友から聞き、困っています。
ハローワークは日曜、祝日は休みですよね?土曜の午前中も休みでしょうか?
後、世田谷区だと渋谷支店へ行くべきでしょうか?

子供を預けられる身内などが居ないので、こういう時、困っています。
同じ体験や境遇の方どうしてますか?
その他の方の意見でもいいのでアドバイス下されば助かりますm(__)m
どこのハロワにいくかは、事前に電話で確認したほうが確実です。
さて失業保険を受けとる手続きですが、一番最初は印鑑や書類の手続きで済みますが、その次は、かならず一時間くらいの説明会に参加しないといけません。それ以降は、子連れでも何とかなります。私は立川でしまたが、子連れの方もいました。
で、説明会は、会議室に大勢入っての説明会なため、子連れは無理があります。なので、一時保育などを考えたらいいと思います。
ちなみに、子供がいるからその説明会や月に一度受け取りにハロワに行くのは無理、というのは基本的にNGです。
失業手当ては、「働けない人」ではなく、「今すぐにでも働ける求職中の人」に支給されるからです。
子供がいて、平日にわざわざハロワまで行けませんと言うならば、「では今すぐ働けませんよね?」となるため、本来支給対象者ではありません(私も子供がいますが、ハロワの職員に言われた言葉です)。また支給されるためには、毎月、就職活動をしていると活動実績を報告しなければなりません。
ご主人が平日休めないから困る、というならば失業手当ては諦めたほうがいいです。それか、お金がかかっても一時保育などうまく利用して頑張ってください。
雇用保険について教えて下さい。

六年半、正社員で勤めていたのですが3月に出産(その時点で妊娠五ヶ月)を理由で退職予定です。

その場合失業保険は頂けるのでしょうか??
勤めていた期間社会保険なども掛けております。
ギリギリまで働いてた方が良いと周りには教えて頂いたのですが、出張の多い仕事ですので、何かあったら・・・と不安ですので3月に退職をお願いしております。
初めての退職で無知ですので、必要な手続きなども教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の基本手当(失業給付)は「働ける状態、働く意思があっても失業している」時に給付となります。出産・育児で働けない時は支給されません。この基本手当の支給期間は1年間ですが、出産・育児や病気で、すぐに働けないときは基本手当の受給期間の延長申請を行います。これで1年間が最大4年間に伸びます。育児が一段落したあとに働き口を探せる状態になったときに給付を受けることになります。この申請は退職後1月以内に職安所で行います。
健康保険からは退職後、6月以内の出産であれば出産育児一時金42万円がもらえます。病院が手続きする場合もあるようですが、なければ産後2ヶ月以内に元の会社の健康保険組合で申請します。
健康保険からは出産予定日の6週間前から出産手当金が出ます。この受給中の退職であれば継続給付ができます。ギリギリまで働くと良いとはこのことでしょう。
蛇足となりますが、退職ではなく、出産・育児のための休業であれば育児休業給付金が1年間、健康保険から支給されます。
委託訓練の受講コースで悩んでいます。
失業保険の受給対象となり、委託訓練校の受験を考えております。

「Webマスター科」と「簿記・会計科」この2つで悩んでいます。
今までは一般事務(データ加工等、営業事務も)等をやっていたので、Web関係の仕事に今から就くのは難しく、全く畑違いの業種なのですが、実際に仕事に就けなくても、パソコンの知識が増えればと思ってチャレンジしてみようかと。

「簿記・会計」は事務経験に会計ソフトが使える等が加われば、新たな仕事にも就けるのではないかと思っています。ただ、2つとも「座学3ヶ月+職場実習1ヶ月の計4ヶ月のコース」とパンフレットには記載があるのですが、どんな授業内容なのか、また職場実習とはどんなものなのか、実際に受講されていた方いらっしゃいますか?

ネット関係・経理、2つ共未経験の私が「挑戦してみたい!」と思った位で出来る程甘いものではない!等、
ご意見お伺いできればと思います。
座学3ヶ月+職場実習1ヶ月のなら独立法人雇用・能力開発機構の講座な感じですが

双方の案内パンフレットはいただいているよですが?

一般事務(データ加工等、営業事務も)もそれほどの経験だとは思えませんが

よって、あなたが、興味のある方の訓練コースでよいのではないでしょうか


パンフレットに詳しい内容。・実習企業先が書いているはずでが

また、訓練説明会に参加されましたか、説明会に訓練委託先の担当者が来られて個別面談でお話が聞けるはずですがちなみ

★注意、Webマスター科」と「簿記・会計科」と同じ名前同じような名前でも、委託先専修学校でカリキュラムが変わってきます。簿記・会計科の場合、簿記取得をメーンにカリキュラムが組まれているものと、簿記はある程度知識があると考えて、簿記の時間を少なくして税務申請などに多くの時間をさいているものがあるので訓練説明会にはぜひ参加するのがよいですよ


ちなみに
簿記・会計科は会計事務所、税理士事務所、会計関係に経理職員を派遣している会社等で実習です

1か月の研修なら研修先の職員の方の仕事を一緒する、簡単な仕事を教わりながら行うくらいですね。

1か月の短期の実習ですので、会計事務所、税理士事務所ではどのような仕事をしているのかな概略を感じとるほどです終わります。

簿記・会計」は事務経験に会計ソフトが使える等が加われば、新たな仕事にも就けるのではないかと思っています。

受講しただけで上記のようになると考えるのはやめた方が良いと思います。
現在、職業訓練入校浪人も、職業訓練終了後就職浪人多数いるのはハローワークに行けばわかるかと思いますが。

3か月後、実習先決定のための試験、選考試験があります。(入学時の選考試験とは別の試験です)

「Webマスター科」と「簿記・会計科とも今は人気コースですね 倍率は5倍6倍ほどです。3月末の年度末で、失業された方が
また増えたので、倍率は6倍以上になるかも知れません。


簿記1級取得、会計ソフト完全マスター、税務経理経験3年以上ならいろいろ仕事もあると思います。
回答宜しく御願い致します


9月に現在の会社を辞めて新たに職を探そうと思っています。
求職活動をしながら保育園に現在預けている子供たちは在園は可能でしょうか?
条件は以下の通りです

9月に依願退職予定
次職のの宛も無いので失業保険を受けながら求職活動予定
公立の保育園に現在子供2人在園中
家内はパートで働いている

ポイントは失業保険を受給できる立場のものが
保育園に預け続けられるかです。

もし退園とされるならば子供を連れて求職しなければなりません。


どうかご回答宜しく御願い致します
求職活動中の保育園については地域ごとに決まっています。多いのが3か月以内なら継続できるなどです(期間はさまざまです)
失業保険が受給できるかどうかはあなた自身が雇用保険に1年以上加入している。退職日から過去2年以内に11日以上出勤した月が12か月以上あるなどの条件をクリアしていれば大丈夫です。
ただし自己都合退職なので、給付制限が3か月付きます。退職後すぐに手続きをしたとしても実際に手当を受け取るのは約4か月半以降となります。

捕捉について:育児休業中は保育はできないといわれる場合が多いです。求職中の場合とはまた異なります。いずれにせよ、園で相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム