失業保険について教えてください。

私は5月に失業保険を貰いながら就職したので、再就職手当をいただきました。
就職したときは決まってなかったのですが、この夏に、遠距離恋愛中の彼の所
に嫁ぐ話になりました。
私の場合は県外に嫁ぐし、通える距離じゃないので、今の職場を退職することになります。
そして、この場合は特定離職理由者に含まれるようですが、特定離職理由者だと、雇用保険半年で失業保険の対象になると言うことを目にしましたが、会社都合でなくこういったケースも半年の対象に含まれるのでしょうか?

彼の県でも働くことになるとおもうので、失業保険を貰いながら就職先をさがせられれば…と考えてます。
1年間勤めてやめれば問題ないのでしょうが、新居を探したり色々用事はつきないので、半年以上で構わないなら早めに退職して準備にかかりたい気持ちもあります。

再就職手当受領後の、このようなケースについて教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
〉会社都合でなくこういったケースも半年の対象に含まれるのでしょうか?

わざわざ「特定理由離職者」という制度が設けられているのはそういう趣旨です。

なお、「雇用保険に加入した期間が半年」ではなく「被保険者期間が6ヶ月以上」です。
単純に「加入していた」だけでは条件を満たしません。



〉早めに退職して準備にかかりたい

あくまでも、「結婚に伴う転居により、通勤が不可能・困難になった(なる)ために離職した」場合に該当します。

離職から結婚・転居までが原則として1ヶ月以内という条件もあります。
また、特定理由離職者と認定されるのは結婚と引っ越しの後です。

通勤時間が往復で約4時間以上でないと該当しません。
生後8ヶ月で子どもを保育園に預けて仕事を探す場合。

前の質問もさせていただきました。
今年の3月末まで契約社員ではたらいていました。
来年4月、生後8ヶ月で保育園に預けて仕事を探
そうと思います。

保育料に関してですが、前年度の源泉徴収の所得税によって変わりますが、
前年なのか前年度なのかで異なります。
去年(平成23年1月から12月)はフルに働いていました。今年のは1月から3月まで働いていて近々源泉徴収票がもらえます。
旦那の収入て足してというと、けっこう高額になります。←23年の私の収入を足すと。

来年の4月からの一斉入所を申請するにはいつからいつまでの源泉徴収票が必要ですか?

また、生後8ヶ月から預けることについてはいろいろな意見があると思います。また、乳幼児がいて雇ってくれる企業も少ないことも承知です。
今、すんでる地域は待機児童がいないので、4月の一斉入所なら可能です。一斉入所に応募するには今年の10月から2週間の受付しかありません。
求職中として申請、4月になって預けてから、2ヶ月の間に職探し。うまくいけばですけどね。
もしくは近くに無認可の託児施設があり、そこに預けて4月までに職探す。託児施設は月に55000円かかるので負担は大きい。でも、職探しに専念できるし、失業保険の受給延長してるので、解除すれば失業保険受給しながら職が探せる。託児施設の利用料払ってもプラスになります。


ただ、問題なのは実家から遠く、主人も子どもの体調不良では仕事が休めず、結果的に私しか看ることができません。保育園は病後児保育は無料ですが、病児保育になると、別の施設に預け直しになります。病気したとき誰も見てくれるひとがいない現実だと採用も難しいですよね?
ちなみに二人めは考えていませんし、自然にできることもないと思います。

長くなりましたが来年4月から預けるときの所得税の期間を教えてください。
それに付随し、前にかいた質問も答えていただけたらと思います

よろしくお願いします
うちと同じような自治体ですね。
うちも、待機0です。
ただし、そういう自治体の場合は、人気の保育園に申し込みが集中しますよ。
まだ先と思いますが、もし可能でしたら今のうちに見学もオススメします。

うちのムスコも7月出産でしたが、出産後に見学をしました。10月願書前なら首も据わった頃でしたので行けはしましたが、その頃は蒸し暑く結構大変でした。
出産前に見学する方も結構多いようです。
今の時期なら動けるかなと。

保育園はどこの自治体も、点数制です。
常勤(フルタイム)→パートアルバイト
就労中→就労予定者
保護者以外の同居無し→保護者以外の同居あり
他に、育休中、産休中、母子家庭などに優遇があります。
まずは見学され、気に入った保育園を見つけてから、自治体の保育課に行き、その保育園の今年度の定員枠や人気があったか、来年度の定員枠の予定など聞くといいと思いますよ。
待機0だからと安易に希望の保育園に申し込み書を提出して、第三希望に決まったりするより、どうせなら希望園に行かせたいって思うとおもいますよ。
もし人気園でしたら、就労予定では入れないかも知れませんね。
そうなったら、託児所や無認可ももったいないって思わずやむを得ないかなと。枠に余裕ありそうなら、就労予定でも大丈夫だし、希望園次第になると思われますよ。

源泉は、来年度4月からは今年度1月1日~12月31日分の所得税もしくは市民税になります。
今年出産でしたら、出産費用の分もしかしたら高額医療控除で控除されたりする場合もありますから、必ず領収書とっておかれて下さい。

それと、今年度は年少扶養控除が廃止されて、その控除分引いて計算する対応の自治体が多かったですよ。
もし時間つくれましたら、保育課に資料だけいただきに行き、イロイロアドバイスを受けておいてもいいとおもいますよ。
体調整え、出産も頑張って下さいね。
元派遣社員で早くに失業保険をもらうには?
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。

6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。

この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。

勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?

本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?

もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。

これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』

と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?


無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
1ヶ月でやめた新しい職場も、もし雇用保険とか加入があったとしても、自己都合退職でしょう。

>『転職しようと思いましたができませんでした。』
これはちがいます。
「転職したけど、職種が希望のものと違い、自己都合でやめました」が正しいのです。

それに、「転職しようと思いました」でも自己都合。
会社都合になるのは、派遣会社に次の転職先を探させたにもかかわらず、仕事につけなかった場合ですから。
「転職しようと思って辞め、もうこの派遣会社には紹介依頼しない」ということならば自己都合なのです。
派遣社員です。失業保険について教えてください。
入社するときに、1年経ったら、正社員になれるという条件でおととしの11月に入社しました。

事務員は(経理も)一人の会社で、引継ぎをうけた方は正社員でした。

1年経った去年の11月に正社員の話を聞いたら、このご時世だから正社員は難しいと派遣先社長と派遣会社の担当から話があり、4月か5月には、見通しがつくからしばらく待ってほしいと言われました。
いまだに話がないので、派遣の担当に聞いたら、派遣先の社長から、まだ正社員は無理と話があったようで、私には言わなかったようです。

今やめたら、やはり、自己都合の退職になるのでしょうか?

会社都合にはなりませんか?

どうか、教えてください。
よろしくお願い致します。


追加
契約は、2か月毎の自動更新です。
1年経ったら正社員になれるというのは、口約束だったのでしょうか?
紹介予定派遣の場合、半年が最大限だと思うので、恐らく あいまいな約束だったのだと思われます。

1人で経理をされているということで、スキルがあるとは思いますので、まず働きながら、次の就職口を探してみてはいかがでしょうか?不況といいつつも、経理の場合、それなりに仕事があるように見えます。
また、実務だけでなく、資格もありますか?もし、ないのであれば、簿記1.2級とか税理士試験などチャレンジするのもいろんな意味で有意義だと思います。

雇用保険ですが、自己都合の退職になるのは間違いないですね。会社都合になる理由が見当たりません。

①仕事を確保してから辞める
②勉強して資格など取得し、現在の社内で努力していることをアピールし、正社員の件を再考してもらう

この二点しか方法がないと思います。

また、しばらくすると、世間の経済状況も変わると思いますので、様子を見ることも必要かと思います。
今、失業保険を当てにして辞めるのは、賢明ではないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム