健康保険の被扶養者について
いわゆる、社会保険の健康保険(協会けんぽ)に加入している方で、
退職される配偶者を扶養に入れれないかと思い、ご質問させていただきます。
下記のような事例の場合は、被扶養者になれますでしょうか。

・7月末まで正社員(フルタイム)で単独で所属会社の健康保険に加入

・1~7月までの推定合計収入は、170万円

・8月以降、むこう1年間の収入は、90日もらえる失業保険(約48.3万円)

・可能性としては、パート(一日4時間程度)で、約40万円

また、被扶養者の認定要件として、向こう一年の収入が、130万円以内という規定があると
思いますが、たとえば、

加入して10ヶ月目で130万円超過したため、一旦被扶養者から外れる



その後、再度失業等で年間見込み収入130万円以下となる

上記の場合、再度被扶養者となれるのでしょうか?
なれる場合は、前回、被扶養者から外れてからどれぐらい経過すれば
加入可能でしょうか。

詳しい方、ご回答ください。
健康保険の被扶養者の認定上の収入を考える場合、「何月~何月までいくらだったから、年間いくら」と考えるのではありません。

その時点での状況から、未来の1年間を見込みとして算出します。
したがって、過去の収入については関係ありません。


①7月末に退職したことにより、8月1日からは無職無収入になりますので、8月1日の時点では、収入ゼロということになり、扶養に入ることができます。

②その後、失業保険をもらい始めた日から、「日額×30日×12ヵ月」として、年間換算して収入を考えます。
日額3,612円以上となると、年間130万円以上となりますので、一旦、扶養からぬけることになります。

3,612円×30日×12ヵ月=1,300,320円

③失業保険の受給が終了した日の翌日から、無収入となりますので、その日から収入ゼロと考え、再度、扶養にはいれることになります。

④その後、パート勤めなどにでた場合は、月平均給与が108,333円以下であれば、年間130万円未満となりますので、それ以下であれば、扶養のままでいられることになります。

108,333円×12ヵ月=1,299,996円


退職時に、いつから収入が増えるからと考えるのではなく、その時々に、その時点での収入で年間を考えるので、収入の状況が変わる都度、入れるか入れないかを判断することとなります。


上記を整理すると、
①退職後は、翌日から扶養に入る。
②失業保険を受給し始めたら、日額が3,612円以上の場合は、受給中は、扶養から外れる。
③②で外れた場合、受給終了後、翌日から扶養に入る。
④パートなどを始めたら、月平均給与が108,333円以下になるように働けば、そのまま扶養でいられる。
(たまたまひと月だけ、残業などでオーバーするような場合はOKです。)
失業保険についてです。
退職直前の半年前の給料から計算されるようですが
その半年間にひと月だけ6日しか出勤していない月があります。交通事故のため。

半年間の給料を合計されても五ヶ月分にしかなりません

かなり少ない失業保険になりますか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

退職前の半年の給料から支給額が決まるのは、会社都合で仕事を失った場合(倒産、雇い止めなど)です。
自己都合で離職した人は過去二年以内に12ヶ月以上の加入期間(雇用保険を払った期間)が必要です

また、上記の一ヶ月は、月に11日以上働いた場合にカウントされますので、6日だけしか出勤していなかった月はカウントされないのです。

離職の状態を確認してください

いずれにしても過去の加入期間が五ヶ月では失業保険は貰えないです
ーーー
補足の回答です

離職をした過去2年以内に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば、失業保険を貰えます。

但し、自己都合による離職との事なので、ハローワークに失業の認定を受けても実際に失業保険が貰えるのは3ヶ月と4週間後になります。
三ヶ月とは自己都合離職をした人に課される給付制限です。

でも、自己都合離職であっても、結婚や介護のために引っ越しを余儀なくされたと言った場合には特定理由離職者となり、3ヶ月の給付制限なく給付が可能な場合はあります。
失業保険の不正に給付している件について
同僚が失業保険を貰っているそうです。
現在普通に働いているので、不正に貰っているのですが、
ハローワークは不正受給(給付?)をどの様に調べているのですか?
もしかして調べてないの?

やっぱり、密告したほうが良いのかなぁ・・・・。
失業保険受給中に働いているからと言って不正受給をしている
とは限りません、正しく申告をしていれば働いて受給していても
不正受給にはなりませんよ、
ですが、怪しいと思うなら密告してもいいですよ、
不正を正すためにはむしろ密告するべきですよ
現在妊娠7ヶ月で離婚を考えています。
結婚してからお金のことでモメるようになり、私は結婚前働いていて結婚後は専業主婦になったのですが、失業保険が入ればそれを支払いの一部にあてろとか
、私が乗っていた車の保険代がもったいないから手放すとか、ガソリン代がかかりすぎだから外出の頻度を減らせとか、気づいたら私の自由ばかり奪われて友達付き合いも制限され実家に帰る回数も減っていきました。

妊娠も発覚しほとんど家にこもるようになった頃、旦那は仕事で1日のほとんどは家にいなく早く帰ってきても何か用事をつくって外出するようになり、一ヶ月ほど会話のない日々を送りました。

子供もお腹のなかにいて気持ちも不安定で、この状況をどうにかしたいという想いで話を持ち出しても取り合ってもらえずそのまま寝てしまい、、、、

実家に一旦戻ることを決め、荷造りをはじめると起きてきて、
子供どおすんの?
なにも覚悟できてないまま実家帰るとか考え甘くない?
俺は自分のためだけに働いてきたわけじゃない

そんなことを言ってました。

実家に戻って1ヶ月がたとうとしていて、私の両親は、私に戻りたい気持ちがないなら離婚しろと言います。
旦那は自分がしたことを謝罪し、もう一度やり直そうと言ってきますが、私の親は口だけで人はそうそう変われないと言います。

DVやアル中などの代表的な離婚理由にあたるものはなく、仕事は真面目にこなしています。
しかし、根本的に頑固で言い合いになると暴言を吐いたりカッとなると手がつけれなくなります。また、理不尽なことや屁理屈を並べてでも相手を言いくるめようとするところがあります。

正直、彼の根本は変わらないと諦めているのですが、この程度の理由で離婚は甘いでしょうか?
どちらもお互いに対する思いやりにかけてると思います。

でも、まずはあなたの気持ちが一番です。
親が離婚しろと言うから?親が人は簡単には変われないと言うから?
親の言うなりですか?

あなたもご主人も既に親になってるんですよ。

一度嫁いだ娘を、簡単に家に戻ってこさせ尚且つ離婚しろとは、私には理解し難いです…。

でも、妊娠中の辛さはよくわかります。
妊娠中位ご主人に労って欲しいですよね。
ワガママきいて欲しいですよね。

離婚理由は人それぞれだから、質問者様が耐えれないと思えば仕方ないでしょう。ですが、親が言ってるから…はさすがにどうかと思いますよ。

因みに婚姻を継続し難い重大な事由には該当しないようなので、ご主人が拒否したら離婚は難しそうですが。

どうか、親になった自覚を持って下さい。
お腹のお子さんを一番に考えて下さい。
お子さんの為に歩み寄れませんか?
折れる事は出来ませんか?

夫婦が離婚するのにどちらかだけが一方的に悪いというのはあまりないと思います。
お互いがうまくやろうと努力しなければ。
他人なんですから。

うまくやって行く方法をいくつも考えて、とことん実践して、それでもダメなら離婚。
普通はそうではないでしょうか。

質問者様が妊娠中でいっぱいいっぱいなのはわかりますが、離婚する理由をあれこれと見つけているような気がします。それはちょっと違うかな。と、私は思います。

元気な赤ちゃんを出産されます事を祈っています。
受給延長中の失業保険を解除する際、通常夫の扶養に入っている場合は扶養から外れるかと思いますが、夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
夫は病気療養中の為現在退職しており健康保険は任意継続しています。私は出産の為退職した為扶養に入っています。この度失業保険を受給しようと思っているのですが、やはり私は単独で国保に入ればよいのでしょうか??また前年は30万円程しか収入がありません。国保にした場合、私(本人)が世帯主で加入→非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?夫は昨年の夏頃に入院しそれ以来お給料は出ていなかったので200万弱ぐらいしか収入はなかったように思いますが、世帯合算で国保料計算になったりしますか?
主人の病院代がかなりすごいので、高くなるのはちょっと。。。あまり国保料が高かったら仕事は決まるまで受給中無保険にしとこうかと悩んでます。(入らないといけないのはわかってますが・・・)

すみませんがお詳しいかたご回答お願いいたします。
・任意継続でも扶養から外れる。

・国保はあなたが世帯主として加入できる。そのほうが安い。その自治体の国保料の一番最低額になる。(ここに書いてある内容から判断した場合)
あなたが世帯主として一人で国保に加入すれば夫の収入は保険料に何も影響しません。
育児休暇3年とかにした場合

育児休暇中に会社が倒産したり経営が厳しくなったら場合どうなるの?

手当とか失業保険とかでるの?
会社に復帰できなくなったらどうなるの?
ごもっともな心配要素だと思います。
かりに3年おきに子供が3人できたら9年休むことになり、会社は働いてもない人に
給与をその間、全額ではないとはいえ、支払うことになります。
そんな社員が大人数になってきたら、会社も、その間机やら椅子やらPCやらもどうするのか、
新しく人材を確保したくても育休とって籍のある人がいたら、新入社員を雇う機会も減るでしょう。
いない間だけ、他の人材を確保する、というのは正社員では難しいでしょうし、その場合、
職場にいる働きざかりの独身や、子持ち男性(家庭でいうところのお父さん)が無理をし・・
とかなり厳しい状況になると思われます。
ますます独身の方は結婚から遠ざかり、子持ち男性はますます残業などで帰宅も遅くなり、
育児参加からは遠のき、母親は復帰しずらくなり・・企業は企業で莫大な損失だと思います。
経営が厳しくなったり復帰できなくなる可能性は高いと思います・・。その場合、失業保険は出るんじゃないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム