失業保険について。このケースはどうですか?
2008年5月まで職業訓練にて失業給付を受給
→2008年7月1日からA社に再就職→10月末で自己都合退職
→11月1日からB社に勤務→2009年1月末で整理解雇
いかがですか?
また受給できるならば 待機期間はどのくらいですか?
さらに質問ですが、給付金額と給付日数はどのくらいですか?
給料は総支給で、7月 28万、8月34万、9月は33万、10月は19万、11月は31万、12月は28万、1月は25万の見込みです。
いかがですか?
2008年5月まで職業訓練にて失業給付を受給
→2008年7月1日からA社に再就職→10月末で自己都合退職
→11月1日からB社に勤務→2009年1月末で整理解雇
いかがですか?
また受給できるならば 待機期間はどのくらいですか?
さらに質問ですが、給付金額と給付日数はどのくらいですか?
給料は総支給で、7月 28万、8月34万、9月は33万、10月は19万、11月は31万、12月は28万、1月は25万の見込みです。
いかがですか?
前の受給から六ヶ月間雇用保険を払っていないですよね。多分、残念ながら受給資格がありません。。しかし、はっきりとはわからないのでハローワークへ問い合わせてみるといいです。年齢にもよりますが、もらえても三ヶ月です。待機期間は会社都合の退職なので申請してから七日後だけだと思います。給付金額については、日額もらえても5000円前後になると思います。というか、つい半年前くらいまで受給されていたならあなたの方が詳しいかと思いますが^^;
妻の出産と失業保険について教えて下さい!お願いします。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
妊娠中は失業保険はもらえません
延長申請をしておいてください
奥様の今年の収入が130万円を超えるようなら、来年まで健康保険上の扶養に入れませんので、任意継続、もしくは国保に加入となります
延長申請をしておいてください
奥様の今年の収入が130万円を超えるようなら、来年まで健康保険上の扶養に入れませんので、任意継続、もしくは国保に加入となります
夫の扶養に入るには??
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者になるためには、条件があります。被保険者(ご主人)と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収の見込み額が130万円未満であることです。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
失業保険と扶養について教えてください。
いろいろネット上でも調べたのですが、よくわからないので教えて頂けると助かります。
只今失業中で、失業保険90日支給の基本手当日額 4843円です。
1回目 5月17日認定日 16日分支給
2回目 6月14日認定日 28日分支給
3回目 7月12日認定日 支給予定です。
現在失業保険受給中なのでだんなの扶養には入っておりません。
3回目の支給で28日分支給されると思いますが、18日残る分は次(8月)に持ち越しということですか?
今気になる求人があり応募中で、もし働くとしても扶養の範囲内で働こうと思っています。
もし6月27日からだいたい週3回一日5時間で働くと仮定します。(ハローワークに確認した所、週20時間以内であれば
働いた日数分持ち越されるとの事でした。)
7月12日認定日前に6日出勤したとして22日分のみ支給(残り24日分)
8月16日認定日前に14日出勤したとして10日分支給(残り14日分)
・・・とこの様に支給がずれこんでいくように思いますが、少ない額でも失業保険もらっている間はだんなの扶養には入れないので
しょうか?
まとまりのない文章で読みにくくてすみません。
いろいろネット上でも調べたのですが、よくわからないので教えて頂けると助かります。
只今失業中で、失業保険90日支給の基本手当日額 4843円です。
1回目 5月17日認定日 16日分支給
2回目 6月14日認定日 28日分支給
3回目 7月12日認定日 支給予定です。
現在失業保険受給中なのでだんなの扶養には入っておりません。
3回目の支給で28日分支給されると思いますが、18日残る分は次(8月)に持ち越しということですか?
今気になる求人があり応募中で、もし働くとしても扶養の範囲内で働こうと思っています。
もし6月27日からだいたい週3回一日5時間で働くと仮定します。(ハローワークに確認した所、週20時間以内であれば
働いた日数分持ち越されるとの事でした。)
7月12日認定日前に6日出勤したとして22日分のみ支給(残り24日分)
8月16日認定日前に14日出勤したとして10日分支給(残り14日分)
・・・とこの様に支給がずれこんでいくように思いますが、少ない額でも失業保険もらっている間はだんなの扶養には入れないので
しょうか?
まとまりのない文章で読みにくくてすみません。
ご質問の内容でいくと、持ち越しは出来ません。
通常、週20時間以内、3日であれば持ち越しできるんですが、
気になっている求人は、7日以上の雇用契約ですよね。、それは、継続した就労とみなされ、パート(扶養範囲内勤務)で初出勤される前日までしか基本手当は受給出来ません。
ですので、再就職手当を受給することをお勧めします。働きだされる前日までで、支給日数が所定の3分の1(あなたの場合30日)以上残っていれば受給する事が可能なので、6月27日より勤務なら残日数はクリアします。
支給日数×40%×基本手当日額=再就職手当です。計算してみてください。
手当うけながら扶養に入る事は可能ですが、
がんばって、職活成功させ再就職手当をもらい、ご主人の扶養に入られるのが、ベストかと。
補足について
全て受給するのは、ご質問のとおり8月です。
8月の認定で残り18日分が支給され終わります。
パートと言えども職探しは、厳しいと思います。いい求人があれば、トライしてください。
がんばってくださいね。
通常、週20時間以内、3日であれば持ち越しできるんですが、
気になっている求人は、7日以上の雇用契約ですよね。、それは、継続した就労とみなされ、パート(扶養範囲内勤務)で初出勤される前日までしか基本手当は受給出来ません。
ですので、再就職手当を受給することをお勧めします。働きだされる前日までで、支給日数が所定の3分の1(あなたの場合30日)以上残っていれば受給する事が可能なので、6月27日より勤務なら残日数はクリアします。
支給日数×40%×基本手当日額=再就職手当です。計算してみてください。
手当うけながら扶養に入る事は可能ですが、
がんばって、職活成功させ再就職手当をもらい、ご主人の扶養に入られるのが、ベストかと。
補足について
全て受給するのは、ご質問のとおり8月です。
8月の認定で残り18日分が支給され終わります。
パートと言えども職探しは、厳しいと思います。いい求人があれば、トライしてください。
がんばってくださいね。
関連する情報