3月7日にA社〈正社員として1年半〉を自己都合で退社し、2月より某転職サイトにて就職活動をし4月2日入社の内定を頂いているB社があります。
そこで質問なのですが、失業保険をハローワークへ行
き貰う事は可能でしょうか?気をつけた方がいい事などを教えて頂けると助かります。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
内定を貰って、就職が決まってれば、失業とは言えませんから、1円も出ません。
ハローワーク経由で、就職した場合は、祝い金が出ることになります。これも、自分で見つけてきたから、1円も出ません。
別居したいけど、こんな場合どうすればいいですか?
主人が仕事を辞めて、失業保険受給期間も終わったのですが、危機感なく、バイトや家事もせず、家でぶらぶらしてるのを見ているのも嫌で、別居しようかと思っています。
(生活費は主人の実家の援助と私のバイト代です)

こちらを見ていると、だいたいの人が別居=実家に帰る、のようですが、うちの実家は、事情があり暫く住まわせてもらうのは難しいし、他県なので、小学生の娘が転校しなければなりません。

だからと言って、新たに部屋を借りるとなれば、引っ越し費用、敷金礼金など、ただでさえ、困っている時に更に出費になってしまいます。

こんな場合の別居、どうすればいいでしょうか?

私と子どもが今住んでいるところに残り、主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますよね?
(その場合、家賃は主人が払わなくていいという条件だとしても)

どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。
ご主人にこのまま働く気がないのなら、
別居を考えていると話してみるのはどうですか?
もう話していたらごめんなさい。
妊娠していても、働けるところありますか?結婚で県外に引越したため、前職を辞め就職活動中です。まだ妊娠してるわけではありませんが、新婚だとすぐに妊娠する可能性があるためか、なかなか職が決まりません。
夫は自営で手取りが少なく(両親から給料をもらってる)、自分が働かないと失業保険が終わったら生活できません。何かいい方法があれば教えてください。
短期のコールセンターならあると思います。

時給も高いし、座ったままなので楽です。


ただ・・・商品を扱ってるところだとノルマがあるかもしれません。

ノルマをこなせればかなりいい手当てにもなります。


どうかお腹の赤ちゃんのためにも心配がないような落ち着いた生活になれたらいいですね。


どうしてもお仕事が決まらない場合は、

生まれてくるまでお仕事はできませんよね・・・・


でも、保育所に預けていくらでもできますから、

あと数ヶ月だけは赤ちゃんのために過ごされてはいかがでしょうか?
出産・育児の為に仕事をやめて、失業保険の給付延長の申請をしてあります。もう産後2ヶ月以上たってるので失業保険をもらうための申請をしようと思うんですが、もし何ヵ月後かに自分のお店を持ちたいと思っている場合、その事を言っても申請すれば失業保険はもらえるんでしょうか?就職先を探さなくても、「お店を持ちたいと思っている」=「働く意志がある」と受け取ってもらえるんでしょうか?
働く意志はあるけど、仕事は探してないですよね。
準備期間の為に、失業給付は受けられるかしら。
休職活動してないと、受けられないと思います。
言わない方がいいんじゃない?
関連する情報

一覧

ホーム