妊娠をきっかけに2年ほど勤めていた会社を先日退職しました。
旦那の扶養に入るために
①年金手帳
②健康保険資格喪失証明書
③源泉徴収
④失業保険受給資格者証


を提出してほしいと言われ①②③は手元にあるのですが、④の失業保険受給資格者証がどこで貰えるのかがわかりません。

また、以上の書類を早めに提出してほしいと旦那の会社から言われたのですが、失業保険受給資格者証は手続きをしてその場ですぐに貰えるのでしょうか?
会社から離職票をもらってますか?まだなら早めに欲しいと連絡しましょう。離職票を持ってハロワに行って手続きをすれば貰えます。ただし、おそらくその手続きをすると扶養には入れない可能性が高いです(日額によるのですが)
ちなみに失業手当は受けるつもりは無いということですか?妊娠による退職であれば延長手続きが出来ますが、その場合どうしたらいいのかご主人の会社に聞いてみて貰ってください。

補足について:妊娠を理由に止めた場合妊娠中は給付は受けられないのが一般的です。ただし、延長手続きをすれば最長3年その権利を延ばすことができます。落ち着いてからハロワで手続きをすれば給付が受けられます。延長手続きを取る場合に④の代わりになるものを貰えると思うのでそれで大丈夫かどうか確認してもらってください。
失業手当・扶養手当など詳しい方がいたら教えてください。

私は今9カ月の子供がいるものです。
現在、ダンナの扶養に入っていて失業保険は延長の手続きになっています。
娘が4月で1歳になるので家計のために働こうかなと考えています

その為に今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?

手当の受給中は扶養から外れる、というのはわかっているんですが申請中はどうなんでしょう?

また、扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?

それが可能なら年金は月払いにしといた方がいいかな・・と思うので。

ちなみに、なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。

なかなか、子連れでハローワークや役場にいけず詳しく聞けずじまいなので詳しい方いらっしゃたらぜひ、おしえてください。
>なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。

恐らく、旦那様の加入している保険は一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の「健保組合」では無いですか??
組合の場合は、扶養としている間に、扶養者が失業給付等を受給しないための厳格な管理として必要書類を提出させるような話を聞いています。
扶養を抜けた上で失業給付を受給すると言えば、手続きと一緒に返却されるでしょう。

組合にその点についてどう規約があるか分からないので確実なお返事は出来ませんが、通常は申請後、失業給付の日額が決定してから扶養の資格喪失を行います。

(けんぽ協会の場合ですが)扶養範囲である年間130万円以下の所得ですが、これを月額に換算すると130万円÷12ヶ月=108334円、日額に換算すると108334円÷30日=3612円。これを超えてしまうと扶養にはなれません。逆を言えば、組合では難しいかもしれませんが、本来ならばそれらの上限以下ならば失業給付を受けながら扶養のままでいられます。

なので、万が一先に扶養を外して、申請したら日額等の範囲内だった;;;
ということもありますので。(明らかに超えると判断出来る場合は構わないと思いますが…)

また、仮に受給終了後、次の仕事が見つからず、また扶養に戻るということは可能です。その際には、失業給付受給終了証等を以て受給が終わったことを証明します。
雇用保険、国民健康保険についてお尋ねします。
昨年、正社員で入社し、3ヶ月は試用期間ということで雇用保険にいれてもらえませんでした。
その後上司の一人の悪質なパワセクの為、結局7ヶ月で自己退社しました。

やめる2ヶ月まえからうつ症状になり、退職して8ヶ月たった今も仕事にもつけず、心療内科に通っている次第です。

試用期間から雇用保険に入れていれば、少ないながらも失業保険がもらえたのですが、
退社した今となってはどうすることもできないのでしょうか?

また国民保険も昨年100万ちょっとの収入があったということで減免もあまりできませんでした。

なんとかならないものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
>労働基準監督署に行きましょう。
>労働基準監督署にいきます
>さらにうつ症になったのも労災なのでその手続きも請求しましょう。


おいおいw
何時から雇用保険を労基署で扱う様になったんだw
で、なんで「うつが労災」って言いきれるんだw

労災認定は「医者の診断書→労基署」で認定するんだから、勝手に「労災なので」とか回答はしない様に。
正社員として会社に務めてましたが12月31日をもって退職しましたm(_ _)m 失業保険とやらをもらうにはどうしたらもらえるのでしょうか?誰か教えてください”(ノ><)ノ
失業保険を貰うには、6ヶ月以上の就業期間が必要です。
普通の会社では、退職時に「離職票(数ヶ月の賃金)」を発行します。
紛失したのかな? その場合は会社に再発行の依頼をして下さい。会社には義務があるので再発行してくれます。
それを持って、ハローワークへ行って下さい。
厳しい世の中ですねっ。頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム