失業保険の受給と扶養手続き等について質問です。
同じような質問があるかと思いますがよろしくお願いします。
私は昨年9月末で自己都合(妊娠・出産)により退職、現在失業保険延長期間中です。
A社4年、B社6年、C社1年2ヶ月勤めており、社会保険には加入していました。
子供が12月に生まれ、現在9ヶ月でそろそろ就職活動もかねて受給手続きを考えています。
9月末の退職ですが、12月まで任意継続し、2009年1月から子供と一緒に主人の扶養に入りました。
そこで質問します。
①受給日数は勤続年数によりますが、3社合計年数でいいのですか?ちなみに無職の期間はB社C社間で2ヶ月程度です。
(10年以上で120日とありますが、私の場合どうでしょうか?)
②受給するためには扶養から外れる必要がありますが、どのタイミングで外れたらいいのでしょうか?
ハローワークへ行き、失業認定され、受給される月でしょうか?
③失業保険を受給後、もし就職が見つからない場合、国民年金や国民健康保険を払うのが大変なのでいつ就職が決まるかわからないため、再び扶養に入った方が負担がかからなくてすむでしょうか?
再び扶養に入れてもらうには今年受給するなら103万円を超えるという理由から来年からになりますか?
来年受給すれば来年は扶養に入れないということですか?
④国民年金や国民健康保険についていまいちわからないのですが、前年度の所得によって金額が決まるのでしょうか?
その場合、今年中に手続きをして昨年度の収入から換算された方か、または時期をずらして来年1月以降に扶養を外れたとして、手続きした場合の今年の収入(出産育児一時金+失業保険分)で換算された方かどちらが高く支払わなくて済むのでしょうか?
勘違いもあるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
同じような質問があるかと思いますがよろしくお願いします。
私は昨年9月末で自己都合(妊娠・出産)により退職、現在失業保険延長期間中です。
A社4年、B社6年、C社1年2ヶ月勤めており、社会保険には加入していました。
子供が12月に生まれ、現在9ヶ月でそろそろ就職活動もかねて受給手続きを考えています。
9月末の退職ですが、12月まで任意継続し、2009年1月から子供と一緒に主人の扶養に入りました。
そこで質問します。
①受給日数は勤続年数によりますが、3社合計年数でいいのですか?ちなみに無職の期間はB社C社間で2ヶ月程度です。
(10年以上で120日とありますが、私の場合どうでしょうか?)
②受給するためには扶養から外れる必要がありますが、どのタイミングで外れたらいいのでしょうか?
ハローワークへ行き、失業認定され、受給される月でしょうか?
③失業保険を受給後、もし就職が見つからない場合、国民年金や国民健康保険を払うのが大変なのでいつ就職が決まるかわからないため、再び扶養に入った方が負担がかからなくてすむでしょうか?
再び扶養に入れてもらうには今年受給するなら103万円を超えるという理由から来年からになりますか?
来年受給すれば来年は扶養に入れないということですか?
④国民年金や国民健康保険についていまいちわからないのですが、前年度の所得によって金額が決まるのでしょうか?
その場合、今年中に手続きをして昨年度の収入から換算された方か、または時期をずらして来年1月以降に扶養を外れたとして、手続きした場合の今年の収入(出産育児一時金+失業保険分)で換算された方かどちらが高く支払わなくて済むのでしょうか?
勘違いもあるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
正確なところはハローワークで被保険者期間とかを確認してもらって欲しいのですが
失業手当をもらったことがなく、間が1年以内なら雇用保険の被保険者期間は通算できます
なので11年2ヶ月になるでしょう。
扶養について
税扶養は、外れません。失業手当は非課税です(103万の計算には入れなくていいです)
健保の被扶養者は、失業手当を受けられる期間の初日から抜けることになります。月単位ではなくて”その日”からです。
こちらは失業手当は収入に入りますが、失業手当をもらい終わったら、被扶養者になれます。
国民年金は、所得関係なく一律です。
国保は前年度の収入(住民税の課税状況)なので前年度無職だった人は減免されるためけっこう安いです。
この収入は課税収入なので、出産一時金や、出産手当金、失業手当などは含みません。(ただし、自治体によっては減免率に差があることがあるみたいです)
失業手当をもらったことがなく、間が1年以内なら雇用保険の被保険者期間は通算できます
なので11年2ヶ月になるでしょう。
扶養について
税扶養は、外れません。失業手当は非課税です(103万の計算には入れなくていいです)
健保の被扶養者は、失業手当を受けられる期間の初日から抜けることになります。月単位ではなくて”その日”からです。
こちらは失業手当は収入に入りますが、失業手当をもらい終わったら、被扶養者になれます。
国民年金は、所得関係なく一律です。
国保は前年度の収入(住民税の課税状況)なので前年度無職だった人は減免されるためけっこう安いです。
この収入は課税収入なので、出産一時金や、出産手当金、失業手当などは含みません。(ただし、自治体によっては減免率に差があることがあるみたいです)
3/15退職の者です。
扶養と失業保険についてご相談です。
現在フルタイムで働いていますが、家事と両立ができなくなった為、
3/15で会社を退職する予定です。
しかし、主人だけの収入ではなかなか生計を立てるのが難しい為、パート等短時間で働こうと思っています。
これに伴い、失業保険をいただけるまでは主人の扶養に入ろうと思っているのですが、
月半ばでの退職の為、手続き方法を検索したのですが理解力がないため不安な状態です。
いつ扶養になれるのか、など、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
また、分かりやすく記載されたサイトなどご存知の場合も、教えていただければ幸いです。
既出の質問であれば申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
扶養と失業保険についてご相談です。
現在フルタイムで働いていますが、家事と両立ができなくなった為、
3/15で会社を退職する予定です。
しかし、主人だけの収入ではなかなか生計を立てるのが難しい為、パート等短時間で働こうと思っています。
これに伴い、失業保険をいただけるまでは主人の扶養に入ろうと思っているのですが、
月半ばでの退職の為、手続き方法を検索したのですが理解力がないため不安な状態です。
いつ扶養になれるのか、など、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
また、分かりやすく記載されたサイトなどご存知の場合も、教えていただければ幸いです。
既出の質問であれば申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
扶養というのは社保、年金の扶養ですよね。
だとすると扶養の規定は、ご主人の所属する保険組合によってさまざまです。
保険組合というのはたくさんあって、また、会社によって扶養の認定のための証拠書類もいろいろです。
こういう所で一般論を聞いても役に立ちませんし、サイトを探しても意味がありません。
失業手当を受給するにあたっていつから、どういう書類が必要か、ご主人に会社で聞いてきてもらってその指示に従ってください。
だとすると扶養の規定は、ご主人の所属する保険組合によってさまざまです。
保険組合というのはたくさんあって、また、会社によって扶養の認定のための証拠書類もいろいろです。
こういう所で一般論を聞いても役に立ちませんし、サイトを探しても意味がありません。
失業手当を受給するにあたっていつから、どういう書類が必要か、ご主人に会社で聞いてきてもらってその指示に従ってください。
退職後、再就職までにやること。
主人の転勤に伴い正社員を退職しました。
職種は看護職で、転居先が片付けば早めに次の就職先をみつけようと思います。
以前の職場は準公務員扱いで、雇
用保険がかけてないため、失業保険はもらえないそうです。
看護職の転職先を探すのには、求人サイトも使おうと思っています。
退職後、今のところ何も手続きしてないのですが、何をやればいいのでしょうか?
子供が1人いるので、子供の扶養は主人にしてあります。
ハローワークには必ず行かなければいけないのでしょうか?
転職は初めてで、何をしたらいいのかわかりません。
詳しい方、教えてください。
主人の転勤に伴い正社員を退職しました。
職種は看護職で、転居先が片付けば早めに次の就職先をみつけようと思います。
以前の職場は準公務員扱いで、雇
用保険がかけてないため、失業保険はもらえないそうです。
看護職の転職先を探すのには、求人サイトも使おうと思っています。
退職後、今のところ何も手続きしてないのですが、何をやればいいのでしょうか?
子供が1人いるので、子供の扶養は主人にしてあります。
ハローワークには必ず行かなければいけないのでしょうか?
転職は初めてで、何をしたらいいのかわかりません。
詳しい方、教えてください。
公務員の方は雇用保険の適用外ではありますが、退職後に求職する場合は退職金を民間の方が雇用保険の求職者給付を受けるのと同じ手順を踏んで支給を受けることができると思います。手続きはハローワークでするようです。
また、退職金の額が雇用保険に加入していれば受け取れる見込みのある総額より少ない場合は差額が退職金とは別に公費から補てんされます。
求職しない場合はそのままもらえるんでしょう。そのほうが良さそうです。公務員になったことないので、よくわかりません。
雇用保険に加入していなかったとしても、ハローワークで求職者登録をして求職活動を行うことは可能です。その場合は行ってもいいし、行かなくてもかまいません。
退職金やらのことは職場に問い合わせたほうがいいと思います。何しろ準とはいえ公務員ですから、政令などで決められています。
健康保険はその退職金を給付金として受け取るなら被扶養者になれる場合もなれない場合もあります。被扶養者になるとしても、なれないから任意継続や国保にするにしても手続きは必要です。
何もかもよくわからないなら、それこそハローワークに行きましょう。何しろ「公共職業安定所」なので、準公務員だったから邪険にされるというようなことはたぶんありません。むしろ、同胞と言うことで異常なくらいに親切にしてくれるかもしれないです。ケーキとお茶も出るかも。
また、退職金の額が雇用保険に加入していれば受け取れる見込みのある総額より少ない場合は差額が退職金とは別に公費から補てんされます。
求職しない場合はそのままもらえるんでしょう。そのほうが良さそうです。公務員になったことないので、よくわかりません。
雇用保険に加入していなかったとしても、ハローワークで求職者登録をして求職活動を行うことは可能です。その場合は行ってもいいし、行かなくてもかまいません。
退職金やらのことは職場に問い合わせたほうがいいと思います。何しろ準とはいえ公務員ですから、政令などで決められています。
健康保険はその退職金を給付金として受け取るなら被扶養者になれる場合もなれない場合もあります。被扶養者になるとしても、なれないから任意継続や国保にするにしても手続きは必要です。
何もかもよくわからないなら、それこそハローワークに行きましょう。何しろ「公共職業安定所」なので、準公務員だったから邪険にされるというようなことはたぶんありません。むしろ、同胞と言うことで異常なくらいに親切にしてくれるかもしれないです。ケーキとお茶も出るかも。
雇用保険と扶養(社保)について
家族が6月10日付で退職します。
退職後は90日間失業保険を受給することになるのですが、その後仕事が決まらなければ私の扶養に入れようと思っています。
そこで質問なのですが、扶養に入れる手続きはいつ行えばよいのでしょうか??
失業保険受取日の次の日以降ならいつでもOKなのでしょうか?(何日以内に手続きしなければならないなど、期限があるものでしょうか?)
また、扶養に入れる際に必要な書類等はあるのでしょうか?
家族が6月10日付で退職します。
退職後は90日間失業保険を受給することになるのですが、その後仕事が決まらなければ私の扶養に入れようと思っています。
そこで質問なのですが、扶養に入れる手続きはいつ行えばよいのでしょうか??
失業保険受取日の次の日以降ならいつでもOKなのでしょうか?(何日以内に手続きしなければならないなど、期限があるものでしょうか?)
また、扶養に入れる際に必要な書類等はあるのでしょうか?
雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れません、雇用保険受給が終了すれば扶養に入れることは出来ます。
必要な書類は健保の異動届けの書類だけです(会社に言えば貰えるでしょう)
必要な書類は健保の異動届けの書類だけです(会社に言えば貰えるでしょう)
別居後の国民健康保険加入か健康保険加入かについて。
(状況)
いま現在、家族全員が一緒に国保に加入している。
お互い転居届はだしておらず、住民票の住所は同じ。
離婚は未定で、すでに夫は県外にいます。
①夫が県外に引越し、就職先の健康保険に入る場合、子供と妻(無職で、失業保険受給を検討)は、夫の扶養として健保に入るか、自分で国民健康保険に入ったほうがよいか。
②手続きするまでの間、今現在、加入中の国民健康保険証(1枚に3人分)を夫と妻が、それぞれ使うにはどうしたらよいでしょうか。(貸していつ返ってくるかわからない為)
③住民票上の住所は、同じにしたほうがよいか。別にしたほうがよいか。(税金やその他の手続きのしやすさから)
(状況)
いま現在、家族全員が一緒に国保に加入している。
お互い転居届はだしておらず、住民票の住所は同じ。
離婚は未定で、すでに夫は県外にいます。
①夫が県外に引越し、就職先の健康保険に入る場合、子供と妻(無職で、失業保険受給を検討)は、夫の扶養として健保に入るか、自分で国民健康保険に入ったほうがよいか。
②手続きするまでの間、今現在、加入中の国民健康保険証(1枚に3人分)を夫と妻が、それぞれ使うにはどうしたらよいでしょうか。(貸していつ返ってくるかわからない為)
③住民票上の住所は、同じにしたほうがよいか。別にしたほうがよいか。(税金やその他の手続きのしやすさから)
①被扶養者となる方が保険料の負担も無く良いのですが、
被扶養者の認定を受けるのが難しいと思います。
配偶者と子であれば別居していても良いのですが、
別居の場合には被扶養者の収入以上の仕送りが必要です。
雇用保険の給付も収入になりますから、雇用保険の給付以上の
仕送りをしてもらわなくてはなりません。
②一時的な別居であれば遠隔地被保険者証を発行してもらえます。
しかし、離婚未定というような状況では一時的な別居ではなく、
本来は別世帯ということになりますので、別々に国民健康保険加入
ということになるでしょう。
③同じの方が良いですが、全く実態を反映してないわけですから、
その住民票を使って健康保険の被扶養者になったりすれば、
不正ということになります。
被扶養者の認定を受けるのが難しいと思います。
配偶者と子であれば別居していても良いのですが、
別居の場合には被扶養者の収入以上の仕送りが必要です。
雇用保険の給付も収入になりますから、雇用保険の給付以上の
仕送りをしてもらわなくてはなりません。
②一時的な別居であれば遠隔地被保険者証を発行してもらえます。
しかし、離婚未定というような状況では一時的な別居ではなく、
本来は別世帯ということになりますので、別々に国民健康保険加入
ということになるでしょう。
③同じの方が良いですが、全く実態を反映してないわけですから、
その住民票を使って健康保険の被扶養者になったりすれば、
不正ということになります。
保険の適用の種類ともらい方についてどなたか教えてください。
色々調べていますが、どれがベストなのか、お知恵を拝借いたしたく。
現在就業中です。ストレスとは無縁でしたが、ここへきて
、自立神経失調症の疑いがでてきてます。
内科へ通っており、軽い安定剤を処方されてます。
ただ、たまに会社で緊張や不安から、息苦しくなったり、頭の中で処理が出来なくなります。
このままではヤバイと思っており、心療内科の方へも行かなければと思い始めたところです。私のストレスから、家庭も崩壊寸前でして、会社も辞めた方が良いと考えています。
ただ、私は女性既婚者ですが、保険にははいっておらず、急に会社を辞めた場合、保険は何が適用され、何を貰うのが良いか、わからず困っています。要は何十年も社会保険などしっかり払ってきているので、貰えるものはしっかりもらいたいとゆうことです。調べたところ、失業保険と傷病手当と各社保険があると思うのですが、失業保険は医師の診察書があればすぐ貰えるが六か月まで、傷病手当は一ヶ月後だか1年半ほど、各社保険に自立神経失調症や鬱病が適用されるような保険はない、です。
すぐに支給されないと困るのと、別の会社に転職して復帰の意思がいずれありますので、失業保険を貰うのが良いかと考えています。
他に良い手があったり、気をつけるべきポイントなどありますでしょうか?
よろしくお願いします…>_<…
色々調べていますが、どれがベストなのか、お知恵を拝借いたしたく。
現在就業中です。ストレスとは無縁でしたが、ここへきて
、自立神経失調症の疑いがでてきてます。
内科へ通っており、軽い安定剤を処方されてます。
ただ、たまに会社で緊張や不安から、息苦しくなったり、頭の中で処理が出来なくなります。
このままではヤバイと思っており、心療内科の方へも行かなければと思い始めたところです。私のストレスから、家庭も崩壊寸前でして、会社も辞めた方が良いと考えています。
ただ、私は女性既婚者ですが、保険にははいっておらず、急に会社を辞めた場合、保険は何が適用され、何を貰うのが良いか、わからず困っています。要は何十年も社会保険などしっかり払ってきているので、貰えるものはしっかりもらいたいとゆうことです。調べたところ、失業保険と傷病手当と各社保険があると思うのですが、失業保険は医師の診察書があればすぐ貰えるが六か月まで、傷病手当は一ヶ月後だか1年半ほど、各社保険に自立神経失調症や鬱病が適用されるような保険はない、です。
すぐに支給されないと困るのと、別の会社に転職して復帰の意思がいずれありますので、失業保険を貰うのが良いかと考えています。
他に良い手があったり、気をつけるべきポイントなどありますでしょうか?
よろしくお願いします…>_<…
傷病手当金で18か月のブランクを取ると再就職が困難になるので、これはお勧めできません。
病気退職の場合は待期期間が7日間なので、金銭的な問題も軽くて済むと思います。
それと医師とハローワークの両方のOKが必要となりますが、「就労困難者」という制度があり、過去24か月以内に12か月以上雇用保険をかけていれば、失業手当の支給が360日に延長されます。
そのタイミングで治療と早期再就職を目指してはいかがでしょうか(早期再就職手当金も多額となります)。
病気退職の場合は待期期間が7日間なので、金銭的な問題も軽くて済むと思います。
それと医師とハローワークの両方のOKが必要となりますが、「就労困難者」という制度があり、過去24か月以内に12か月以上雇用保険をかけていれば、失業手当の支給が360日に延長されます。
そのタイミングで治療と早期再就職を目指してはいかがでしょうか(早期再就職手当金も多額となります)。
関連する情報