失業保険について質問します。以前の職場をやめて3ヶ月間手当てをもらいました。その後4年8ヶ月勤めた今の職場をやめる事になりました。現在31歳ですが失業保険はもらえるのでしょうか教えて下さい。
4年8ヶ月働いた職場がちゃんと雇用保険に
加入して保険料を納めていたら
雇用保険は支給されますよ。
昔は失業保険と言ってましたが
今は雇用保険と言います。
主人は大工の一人親方で
所得等の申請をしてないみたいなのですが
なんにも役所から請求等がきません。
みんなは、ほおっておけといいます。
年金は免除にしてもらってます。(払える収入ではないので)
私は今月末で失業保険が切れるためそろそろ働こうと
考えているのですが、扶養とか関係あるんでしょうか?
また正社員や契約社員等でバリバリ働いていいのでしょうか?
それともパートのほうがいいのでしょうか?
現在なんとか夫婦2人で食べてはいける収入ですが
子供ができるとなると考えてしまう収入です。
無申告は立派な脱税。犯罪です。
扶養控除等は旦那さんの収入に対していくら控除するって事です。
なのでそもそも無申告なら関係ありません。
逆に旦那さんが無収入であなたに大きな収入があるなら旦那さんを扶養してあなたの収入から控除できます‥が、犯罪の上塗りになるので辞めてください。
あなたたちのような方が不景気の片棒を担いでると言う事を認識し、早く過去の分もさかのぼり申告してください。税務署も鬼ではありませんので、分割納付に対応してくれます。
ちなみに税金の時効は10年ではありません。納税者の種類、税目によって違います。
失業保険について質問です。
退職理由が事業縮小による勧奨になりました。
待機期間が少ないので、すぐ申請の手続きをして職安で仕事を探すか、事前に雑誌で見付けた(二次面接までいきました)会社ですぐ働くか、迷っています。
例えば、次の会社も続けられるか不安なまま入社し、そこで今度は自己都合の退職になったら、3ヶ月の待機期間になりますよね?ここで、事前の勧奨を生かせないでしょうか?
不安なままなのが、いけないですが。。
職安に行くか、間を空けないで次の会社に就職(採用されればですが・・)するか、どちらの方がよいでしょうか?
やりたい仕事ならやるべきでは?
気が進まない仕事なら失業手当をもらいながらゆっくり探せばいいし、職業訓練を受けるのもお勧めです。

失業手当をもらう手続きをしてから再就職・再失業した場合、有効期限内(たしか1年、日数により変わる)であれば残日数分の手当をもらえる権利は消えないはずです。

私が失業手当を少し残して就職することになったとき、「新しい仕事を辞めた場合は(期限内なら)残日数分がもらえるのでまた相談してください」と言うようなことを職安の人に言われたと思います。

職安に相談されたらいかがでしょう。
妻の退職に伴い変更する健康保険、年金、住民税について教えて下さい。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。

以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。

ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)

以上です。よろしくお願いします。
■前提①
健保の場合は政府管掌じゃなく健保組合加入会社の場合、各組合ごとに配偶者の被扶養認定の裁量権が(法の範囲内で)あります。

また、厚生年金の被扶養認定は、通常は健保組合の被扶養認定を使用します(例外はありますが、あくまでも通常の話)

■前提②
ご存知かもしれませんが、健保の扶養に入るには配偶者の年収は130万いないです。
この「130万」を認定する定義が健保組合ごとの判断になります。
(寛大な健保と、財政に余裕のない健保では厳しさがやや違います)

奥様が今までもこれからも年収130万以下であることが明白であれば話は難しくないのですが、質問者様のケースの場合微妙です。

■論点
①1月から今までで既に年収150万を超えたこと

実際は会社を辞めているため、今後年収130万を超える見込みがないことを証明する必要があります。
具体的には、質問者さんの離職証明書(それに準ずるもの)を提出する必要があると思います。
※何を提出書類とするかは会社が加入する健保組合にご確認ください(通常は会社経由で聞いてくれます)

なお、失業保険は貰わない予定とありますが、健保組合から見たら質問者様の奥様が退職を機に失業保険をもらう「可能性」もあるため、その給付額が当年、年間130万円を超える場合は、失業保険が切れるまで(つまり来年まで)健保の扶養に入れない可能性を健保組合が気にすることがあります。
そのため、失業保険を受給していないことや受給する場合でも見込み額が年間130万以下であることの証明や問い合わせが来ることがあります。


■論点
②パートで働く予定とのこと。

ここで、月10万までのパートをする予定だとかなり微妙です。
少なくとも「当年は確実に年収130万を超える人」になります。

ここを正直に言う(見込み年収を書く)と、健保組合としても判断に迷う形になります。

場合によっては、当年は被扶養者認定見送りで、翌年のに改めてパートとしてもらう給与ベースで被扶養認定を再度申請となる可能性もあります。

これは、各健保組合の判断になりますので、申し訳ないですが上記の理由から回答としては「会社・健保組合にご相談ください」になります。
出産後の失業保険給付について。
出産後8週間を超えたら延長手続きをしてあったので、改めて申請に行こうと思っています。
ゆっくり子育てをしたいこともあり、実際は90日間もらってからの就職を考えています。

しかし、看護師という職業のため、就職活動をきちんとすれば間違いなくすぐに職につけることは明白なため、3ヶ月間仕事が決まらないとはどういうことかということをハローワークで言われるのではないかと心配しています。
具体的に求職活動をどのようにしているとアピールすればいいのでしょうか?
それとも90日間受給する事を諦め、仕事を見つけ再就職手当?というものをもらった方がよいのでしょうか?

3月に法改正され厳しくなった?という情報を聞いたりします。
実際にハローワークに通われている方見えましたら教えてください。
私も看護師ですががっちり失業保険をもらいました。
受給当時は再就職はする気はなかったです^^;

まず希望を言う時に
1.託児所付き
2.子供の急病の時などに休める
3.家から近い
4.福利厚生がいい
などわがまま言いまくりました。

私が通っていたハローワークはパソコン検索でも
求職活動になったのでほぼパソコン検索。
そしてセミナー(挨拶講座・履歴書の書き方など)など2つほど受けました。

たまに窓口で「あまりいいのがないんですよー」なんて相談もしましたよ。
それで問題ないです。
子供に優しいところって実は少ないのが現状ですもん。

がっつりもらえるものは貰いましょう!
退職後に妊娠がわかりました。
まだ初期なのでパートなどで働きたいと思っているのですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
もしもらえるとしたら受給期間は旦那の扶養には入れないのでしょうか?
無知なので詳しい方よろしくお願い致します。
働いたら失業保険はもらえません。仕事が見つかるま
でにはいる収入です。
労働基準局に見つかると大変です。
関連する情報

一覧

ホーム