失業保険に関してです。
失業保険に関してですが色々サイトで調べてはいますが
いまいち日程の流れが分かりません。(自己都合退職)
もし8/6に安定所に申し込みをしに行くと次回
安定所に行くのは待機期間を待った7日後なのでしょうか?
もしそうであればその日に説明会も聞けるのでしょうか?

また申し込みをしてから一ヵ月後に第一回認定日があるようです。
その日も安定所に行くのでしょうか?

8/6に申し込みをすると3ヵ月制限期間を待って
第2回認定日安定所に向かうのは
12月頃になるのでしょうか?
基本的には申し込みをしてから7から28日以内に初回認定日という日が来ます。また、初回認定日より前に別の日に説明会が来ます。そして、あなたの場合、その後、2回目が11/12以降に来て、その後は認定日が前回の28日後に来ます。認定日と認定日の間に就職活動を原則2回、(注意:あなたの場合は初回認定日と2回目の間のみ3回)となります。
認定日についてはハローワークにより指定日が違うので手続きをした所で聞いた方がいいです
失業保険(特に再就職手当)についての質問です。

自己都合で会社を退職し,給付制限3ヶ月です。

まず待期期間中の最後の2日間,さらに5日間フルタイムバイトで働いた場合,もちろんハローワークに申告しますが,待期満了日が働いた2日ないし7日分延長したり,支給開始日が2日ないし7日間延長したりしますか?

また,給付制限の3ヶ月の最初の1ヶ月間は,ハローワークか職業事業者の紹介による就職でないと,再就職手当に該当しませんとなっていますが,その『職業紹介事業者』とはエージェントや派遣会社の紹介予定派遣(正社員前提)も含まれますか?

宜しくお願いします。
待機期間が5日過ぎて後の2日をバイトすれば待機期間が2日伸びます。
給付制限がある場合の最初の1ヶ月はハローワーク又は厚労省が認可した職業紹介事業所の紹介が必要です。
単なるエージェンシーや派遣会社の紹介では駄目だと思います。
失業保険の延長制度について。
会社都合で会社を辞めたので、2回以上の応募があれば、基本給付期間?が終わっても、60日間給付期間を延ばせるということですが、延長の認定される前に内定がひ
とつでもあれば、延長はしてもらえないのでしょうか?

内定が無いことが、延長の絶対条件でしょうか?
それとも、内定があっても、よりよい条件の会社を探して就活をしていれば、認められることもありますか?
知識のある方、よろしくお願いします。
そもそものお手当をいただくための「求職活動実績」の、その一環での応募の結果が採用で、しかし面接時の状況等で採用辞退に及んだとしても、そのこと自体は60日延長の欠格要件になるわけではありません。

が、何度採用されてもそのつど辞退ばかり繰り返し、それで本来の給付期間を終える場合の受給延長の審査は厳しくなるに違いないです。

細かい審査基準は公表されていませんが、それまでの活動実績をひととおり見たうえで、個別に「OK/不可」を決める方式です。

ただし、辞退をされたからには何か理由があっての話になりますから、万が一最終認定日の席で揉めた場合、辞退の理由に胸を張って説明できる態勢を備えておいてください、あくまで万が一の話ですけど・・・

-補足に対して-
辞退歴ではないわけですね。

ハローワーク経由の求人である場合、内定先はハローワークに採用の通知を出していますから、保留状態であることに関しては個別延長の対象とみなさないかもしれません。

曖昧な回答ですが、延長を認めるか認めないかは先方の腹一つという領域なのです。

ハローワーク経由ではない求人からの内定の場合、質問者さんがハローワークに採用の正式辞退を報告できない場合には、ハローワークは「個別延長を受けるための採用受諾の引き伸ばし」ととられる可能性もあり、正式に内定を受けていない事情と理由を説明される必要があります。

正規の受給期間中であれば、初出社の前日までのお手当がいただけるのが失業給付ですが、初出社日までに受給期間が全部終わり、個別延長にかかってしまう場合は延長の対象になりませんので、なおのこと理由が重要になります。ですので、保留状態でなく正式辞退がもっと確実なわけです。

いずれにしても、延長給付を受けるために辞退を考えるのもどうかという話ですので、出ない結果に終わった場合、短期のアルバイト就業を考えるなどの発想の切り替えが望ましくなります。延長制度の本来の趣旨は、あくまで懸命な就職活動にもかかわらず、就職先が決まらない場合の救済措置ですので・・・
退職後の諸手続きについて。今まで社会保険と厚生年金を支払い、会社勤めをしておりました。退職後は主人の社会保険の扶養に入りました。①その際、年金はどうなりますか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
①ご主人が会社勤務でご主人の会社が加入している
社保の扶養に入るのであれば、あなたは「3号被保険者」
となりますので、国民健康保険・国民年金の手続きは不要
です。

②失業保険の日額が3578円ならば社保の扶養の範囲内
ですので、扶養に入ったまま給付を受けられます。
ただし、詳細は最寄のハローワークで確認してください。

③3号被保険者であるため、不要です。

>補足に対する回答です。

配偶者の基礎年金番号を知らなければ厚生年金の
手続きがとれません。
それだけです。

ご安心ください。
川崎市の宮前区からです。8ヶ月の子が一人、そろそろ働きたいのですが、何からしたら良いのでしょうか?
宮前区は保育などの激戦区で預けるにも一苦労しそうです。無認可に預けたら月いくらかかりますか?失業保険などのことを聞きにハローワークに行くときは子供を連れていってもいいのでしょうか?栄養士として働いている子持ちの方いらっしゃいますか?色々聞きたいことがあって…
私はまずハローワークに行きました。もちろん子連れで。
でもその後の認定日に見るビデオ研修のときは「子供はちょっと・・」といわれたので、実家に預けました。
(子供を連れてビデオ研修に参加してた人もいました)
その後の認定日には毎回連れて行ってましたよ。
次に区役所へ行き保育園の情報収集をしました。
就職先が決まってないと保育園は入れないし、保育園が決まってないと就職できないし、何なんでしょうね日本は。
ちなみにうちは東京都の認可保育園ですが月7万です。
いい就職先とめぐりあえるといいですね。がんばってくださいね。
4月末に会社を退職し半年後に自営を予定している主婦です。社会保険の任意継続か国保か主人の社保の扶養か悩んでいます。
自営業の準備の為失業保険は貰えず 半年無収入です。自営もすぐ軌道に乗るか不安もあります。今の私は、どちらを選ぶのが得策か どなたかお知恵を御貸しください。退職後にどうゆう手続きをすればよいのでしょう?
おはようございます。
前年の貴女の収入が130万を越えるか、
若しくは退職前6ヶ月の給料のみなし計算次第では
多分ご主人の社保の扶養には入れません。
次に任意継続か国保ですが、任意継続は単純に払っていた健康保険料×2
を月々払う事になっています。(一応2年はやめられない規定ある、
でも払わないで失効、もあり)
国保については市区町村で金額や割引率が違いますので、窓口に行って試算して
もらうと良いと思います。
その際には、ご主人と貴女の21年分の源泉徴収票(確定申告したなら
その控え)を持参すれば良いです。

しかし、自営業を始めたなら失業保険は受け取れませんが、準備とは。。?
まだ何も手続(税務署など)されてないのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム