『失業保険』についての質問です!
失業保険についてなのですが、自己理由による退職の場合の3ヶ月の待機期間の後に、失業手当が支給されますよね。

その支給期間中も、求職活動をしなくてはいけないんでしょうか?
自己都合による退職だと、次の認定日までに3回求職活動をしなくてはなりません。(最初だけだったかな?)
面倒なように思えますが、単純に届出をして求人検索するだけでも求職活動として見なされます。
ハローワークでの求人紹介ももちろんカウントされます★

ハローワークだけでなく、転職エージェントとか派遣会社に登録して面談するだけでも活動の一環として認めてもらえたりもします。
短期とか単発でもバイトとか手伝いとかした場合も必ず書類に漏れなく記入してハローワークに提出すれば良いですw
何もしないと手当てはもらえませんよ(^^;)
派遣社員の失業保険について
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)

会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。

無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
派遣の場合は、途中終了以外は会社都合になりません。
あくまでも、貴方は期間雇用なんです。
退職理由であるのは、自己都合退職か期間満了で終了です。
派遣先の都合で契約満了で終了になった事は会社都合にはなりません。貴方の雇用先は派遣先でなく、派遣元なんです。

貴方は今月末で終了ですか。1か月待機は、昔の制度です。今は待った所で派遣元から仕事紹介が期待出来る訳でないので期間満了で終了で派遣元も退職したと雇用保険上は見なされます。前のように、派遣元退職後に1か月待つ事は無くなりました。

今月で満了なら、派遣元との縛りは今月末です。後は貴方の自由ですから、仕事紹介の意思を見せつつ満了までに次が決まらなければ離職票を郵送して貰うように手続き取れば良いのです。
また、貴方は給与から雇用保険は天引きされてませんか。天引きされていれば、派遣元が変わっても雇用保険に加入している事は変わりは無いです。雇用保険被保険者証は手元にないですか。

それと、離職票は本人が請求すれば会社は発行しなければなりません。会社に拒否権は無いです。
傷病手当から失業保険へのシフトについて
体調不良の為、今月いっぱいで辞めることになりました。

会社はずっと休職していて、傷病手当金を頂いてきました。
来月4月の半ばで傷病手当金を頂ける期間が満了になってしまいます。

体調も大分良くなってきており、主治医からは、「そろそろ働けそうだね」と言われていますが、
私自身は直ぐにフルタイムで勤務して大丈夫か心配です。
最初はパートやアルバイトなどで少しずつ慣らしてからフルタイムへ・・と思っていましたが、それだと収入が圧倒的に少なく生活ができません。

そこでインターネットで検索したところ、傷病手当金の受給終了後、医師の診断書(復帰できますという内容のもの)があれば、すぐに失業保険金を頂けることを知りました。
もしそれが可能であれば、非常に助かりますし精神的にも落ち着いて就職活動ができそうです。

ただ、その際の手続きが良く分かりません。
まずは離職票や印鑑などを持ってハローワークに行き失業保険を頂く手続きをした後、傷病手当満了期間が切れた4月半ばに医師の診断書を提出すれば良いのでしょうか。
また、「すぐに失業保険を頂ける」とは、一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?(手続きをした翌日に頂けるわけではないですよね?)

また、退職の理由には「一身上の都合」と書きました。
私の体調不良が本当の理由ですが、「一身上の都合」と書いてしまった以上は、自己退職になってしまい、すぐに失業保険金を頂けないのでしょうか。

長々と申し訳ありません。
どなたかお詳しい方、教えてください。
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。ご注意を。

捕らぬタヌキの皮算用してます。

例えば、受給開始から1年6ヶ月の日が4月15日だとして、労務不能かどうかは事後の判断だから、4月15日以降に受診して初めて
前回の受診日から4月15日までの状態の判断がしてもらえます。
その際に「回復しているから前回の受診日の翌日以降については労務不能とは判断できない」と言われたら、その間の傷病手当金は受けられません。


・再就職できる状態でないのなら、失業給付はでません。
会社が、(診断書をつけて)届け出をし、離職票に「○○病と平成○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてくれれば、職安も体調不良による離職と認定してくれますが、そうでない場合は、あなたの方から証明しなければなりません。

あなたが離職理由を「傷病のため」として給付制限なしの扱いにしてもらいたいのなら、離職時点では再就職不能であったことを職安に認めてもらった上で、再就職可能になってからその旨の証明書を出して支給を開始してもらう、ということになります。


・〉一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?
3ヶ月の給付制限がないだけです。
実際の支給は、4週に1度の認定日で失業した日の認定を受けた後です。


・そもそも「体調不良」は「自己都合」です。
「正当な理由のある自己都合」ですが。
現在休職中で会社を辞めます。そこで傷病手当と失業保険についてお聞きしたいのですが
現在休職中で3年間勤めた会社を11月10日を持って自己都合で辞めます。
保険は任意継続することにしています。
体調も良くなったので重労働以外はできます。

本日、傷病手当て2回目の申請をしました。
傷病手当ては申請してから1ヶ月くらいで貰えますよね。
11月12日から知り合いの店(結構大きいところです)が人手が足りないから数日間のアルバイトをしてくれと言ってます。
学生時代からお世話になった先輩なので頼みなのでできれば断りたくないのです…。

1、バイトをした場合、今回申請した傷病手当ては貰えるのでしょうか?

2、また、そのアルバイトを辞めてからハローワークに行って
失業保険を申請することはできますか?

どうぞ、宜しくお願いします。
<1、バイトをした場合、今回申請した傷病手当ては貰えるのでしょうか?>
すでに申請された「傷病手当金」は11月12日(アルバイト開始日)以前の分と思われますので支給されます。
2回目なら初回よりははやく支給されるはずです。

<2、また、そのアルバイトを辞めてからハローワークに行って失業保険を申請することはできますか?>
失業手続き前ですので問題ありません。
教えて下さい。
会社に10年勤務し、現在32歳です。
失業保険がもらえるとしたら、何日間給付されるのでしょうか?
(自己都合で離職した場合)算定基準期間が10年以上あれば120日間で、未満ならば90日間です、(倒産や解雇の理由で離職の場合)は同じく算定基準が10年以上で210日間、未満で180日間です。ただ、支給開始は自己都合の場合は待機満了後の3ケ月間は支給はされませんが、倒産や解雇が離職の原因であれば離職の翌日から支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム