失業保険の手続きについてお聞きしたいのですが

手続きの時に免許証など顔写真つきの身分証明書が必要なんでしょうか?

免許を持っていない場合は何を持って行ったらいいのですか?

無知ですいません…

あと身分証明書の他に必要なものはありますか?
雇用保険の手続きに必要な書類などは

① 雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
② 雇用(失業)保険被保険者証(持っていなければ再発行が可能です)
③ 印鑑 (認印、シャチハタ不可)
④ 本人確認、住居所及び年齢の確認できる写真付きの官公署発行の書類
※ 運転免許証、住民基本台帳カード、
これがない場合は、
(1) 旅券(パスポート)
(2) 住民票
(3) 国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)
のうち、いずれか2種類
((1)、(2)又は(3)から各1種類で合計2種類)
⑤ 写真2枚(3cm×2.5cm程度の正面上半身のもの)
⑥ 本人名義の普通預(貯)金通帳(ネット銀行不可)

です。
パスポートや任意継続の健康保険証だと、住所が確認取れないので、
住民票ともう一点をあわせるのが確実です。
失業保険について
失業保険90日の支給が終了になったのですが、今後就職が決まった場合、就業日の前日にハローワークに行く必要はないのでしょうか?

よろしくお願い致します。
失業給付の受給が終了したということですので、就業日の前日にハローワークへ行かれる必要はありません(受給中でしたら行かなければなりませんが)。
ご参考になれば幸いです。
不勉強の為、教えてください。
昨年6月に前職を退職して、平成17年の泉徴収票は手元にあります。
来週から働くことになり、新しい会社で、今年の1月から3月までの源泉徴収票を提出するように指示されていますが、1月から3月は失業保険を給付されていましたので、源泉などはありませんが、何か代わりになる書類を提出しなければなりませんか?
または、何か手続きしなければなりませんか?
失業中(昨年7月から今年3月)はアルバイト等収入を得ていません。
確定申告などの手続きもしていません。
本当に申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方、ご指導願います。
仕事をしていないので、源泉徴収票はなくて正解です。
そのまま会社に言ってください。
が、確定申告をしていないのですか?
もしかしたら還付があるかもしれないのに・・・?
確定申告はした方が良いですよ。
妊娠中の失業保険・手当、給付制限について

1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。

①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。


②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。

③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。


上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?

又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?


教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)


よろしくお願い致しますm(_ _)m
①退職理由が「妊娠」の場合、給付制限期間どころか失業者として認めてもらえない可能性もあります。
②引っ越ししたのはいつですか?退職日と引っ越し日が1ヶ月以上離れていると双方の関係性を認めてもらえない可能性があります。
③「短期」の仕事のみに限定して探している人は失業者として認めてもらえない可能性大です。
あなたの場合、3ヶ月の給付制限期間以前に失業者として認められず、ハローワークから「受給期間延長」手続を勧められる可能性が大きいです。
但し、ハローワークでの面談の際、職員にあなたの働きたい意思と能力を理解してもらえれば失業手当をもらえる可能性はゼロではありません。失業手当をすぐもらえるかどうかは、あなたの説明能力とハローワーク職員の理解力により決まります。
失業保険受給中の転居について。

現在、失業保険を受給中なのですが、受給期間中に転居(東京→神奈川)する可能性があります。

また、職業訓練も考えていて、入校できた場合、途中で転居す
ることになります。

その場合、失業保険、職業訓練ではどの様な手続きが必要になるでしょうか?

あまり煩雑なようであれば、住民票の移動は期間終了後にしようかと思っています(本来いけないことですが)。
別に途中で転居してもOKです。
その際は、管轄が変わるだけです。
今、受給されているハロワに届ければ良いだけの話。
ちなみに、住民票を偽って受給すると、後で困ることになりますので、
その点はきちんとした方がいいと思いますよ。
高速道路の料金収入で食ってる人達や天下り予備軍の人達を
何故守ろうとするのですか?
競争社会なんだからさっさとリストラすればいいのではないですか?
派遣と違って失業保険とかもあるしハローワークもあることだし
過保護過ぎませんか? エコひいきし過ぎなのではないですか?
高速道路に限った話ではないですが、守ろうとする人が居るという事は、守られる人はその事で既得権益を握っていて、お金をその人に渡して、守ってくれと依頼していると考える事はできると思います。
対象が議員の場合は政治献金とかでです。
また、守ろうとする人が議員の場合、選挙なので、そういう人達からのまとまった票が得られるという事もあるでしょう。

高速道路の場合、料金収入から必要ない道路などの建設費用も出していたとも思うので、そういう道路を作っている会社からの働きかけもあるのではないかと推測します。
まあ、この場合は競争社会だからっていうのはいまいち違うとは思いますが、例えば料金を受け取っているおっさんとかの雇用の問題は有ると思います。
無料になったからハイさようならってノリで大勢の首を一気に切ればよいというのはちょっと問題は有るでしょう。
しかし、そういう事だけを考えて変える事を止めるという事はありえませんし、他の雇用先や無料化によって必要になるだろう仕事も有ると思うので、そこへ当て込むような配慮は必要だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム