優良住宅ローン、フラット35について前回の質問でも言いましたが建築に1年を要したため私がその期間中に病気になり退職を余儀なくされました。
融資の話しも白紙になり再度妻の名義で申請中です。
最悪の事態も想定して両親も信用金庫、JAに申請してますが担当曰く60歳なので期待できないとのこと。

優良住宅ローンに申請している妻にかけているのですが仮契約を終えて本契約を目前になってからローンを自分の名義で組みたくないと言い出しました。

私は病気で治療中ですが失業保険(軽度の障害者)も1年貰えるのと両親の援助もあるので妻にだけ払わせる訳ではないし、拒むなら私が全額ローンを払うと言いましたが、中国人の両親にサインするなと言われたり、自分で調べた司法書士や弁護士にも罠だと言われたと拒み続けています。

私も今の治療が終われば半年以内には働きます。
それと心配しないように両親から400万円渡す、貯金の350万円も口座に置いてて構わないと何とか心配を減らすように話し、サインをしてくれないことで担保を取られ一家揃って住む場所が無くなるなど伝えましたが関係ないと突っぱねられました。

もちろん生命保険も2つ入ってるので私に万が一の事が合っても完済できます。

全て誓約書が欲しければ書くとも言ってますし連帯保証人は父で全ての土地を担保に出してます。
私としては出来る限りの事を言い続け何とか助けて欲しいとお願いしてますが離婚して中国に帰ったらあなたの家族は終わりだよと笑っています。

3年別居してれば離婚できるから離婚届書かなくても離婚できるとも言ってます。
ですが私と暮らしていたいとも話します。

何とかこの頑固な妻を説得できないでしょうか?
伝わりにくい文章で申し訳ないですが、どなたかこれ以上の援助方法、説得方法はないでしょうか?
(罠だと言ってる司法書士にも会わせてくれと言いましたが会わせてくれません)
金額は2600万円です。名義も3年経てば私に変えると言ってます。

家を建てたいと言ったのは妻で日本永住権も5年前に取れているので用済みだから離婚するとも考えられません。
両親にも会わない設計なので暮らしにくいとも思いません。
向こうが離婚も視野に入れてるなら、頑固とかそういう問題じゃないと思うし、望みは薄いと思いますが・・
もし単独で債務を押し付けられることに抵抗があるということなら、あなたの親と妻とで親子リレー返済という形を提案してみては?あなたの親も債務者になるので、妻一人が痛い目にあうことはありません。
それでもだめなら、要するに、永住権も取れたし、稼いでくれなくなった夫とは離婚したいってことだと思います。中国人の女性は現実的だから。

ついでに、前の質問から、
>両方がダメだった場合、親の母屋、新築等を売り払って住む場所がなくなるので不安でたまりません。
これは意味不明。契約者はあなたであって親ではないでしょう。あなた一人が破産すればよい話で、なぜ親が家を売る必要がある?
傷病手当金と失業保険についてです。パニック障害とうつ病で退職しました。6月10日に退職しました。
4月は14?16.28?5/1公休有給での休み。5月は1日の有給を含め有給9日公休10日出勤12日でし
た。6月は1
?3公休と有給、7?10日まで公休と有給で休み、10日に退職しました。
パニック障害のうえ就業が中々出来ず所属の支店長から退職勧告され自己退職しました。(ほぼ自分でやめなければ解雇にも出来るけど、それなら退職金もでないけどどうする?と言われました。言わたのは4月20日に言われました。)
最初は5月一杯でやめてくれと言われたのですが、自己都合なので退職日は決めれると言うことだったので、6/10にしたのですが、その間体調もさらに悪くなり通勤電車に乗れなくなっても会社に行かなくてはならずほぼノイローゼ気味になってしまい、退職日以降もほぼ引きこもっていました。
流石にこ引きこもってても生きて聞かないといけないので、先週病院に行き治療再開しました。

そこで質問なのですが、引きこもってたので、ハローワークにも言ってないので失業保険の申請もこれからです。
知り合いから傷病手当金があると聞いたのですが、9月まで働いてない分傷病手当を申請し、ハローワークに失業保険申請と言うのは可能なのでしょうか?
またうつ病パニック障害は特定理由離職者になると聞いたのですが、引きこもっていたのでその間通院してなかったので傷病手当金も含めて無理でしょうか?
傷病手当金は病院にもって行ったら次回までに書いときますとのことでした。
ちなみに最初の通院は4月18日です。
その後5月GWのときに電車に乗っててひどいパニックを起こして病院に何度か電話でSOSをし、
5月18日に再度来院しました。
その後会社に行くのを有給も残ってるし電車に乗るのも大変だったので休んだりしてたのですが、出勤を強要され出勤し肉体的精神的にボロボロになり最近まで引きこもってました。
ちなみにパニック障害については数年前から軽いのがあり直属の上司に相談してたのですが、その上司がうつ病で何度も休職してる人なのであまり相談できずズルズルきてしまってました。
(補足)
健康保険の傷病手当金は、基本的に在職中のもの。
特に、在職中から労務不能となってから退職した場合に、退職後も続けて受給できます。

質問者様の場合、6月10日退職ということで、少なくとも、6月7~10日に休まれた段階で、傷病のために働けないという証明がもらえないと、今の働けない症状に対して傷病手当金の受給はできません。

先週、通院して、そこで働けないという証明をもらっても、すでに3か月以上も前に退職されているので、今、傷病手当金を請求しても認められないと思います。

今の段階で、働ける状態なら、ハローワークで求職申込をして、求職者給付を受けるということになりますが、もしも、今の状態で働けないとしたら、ハローワークでの求職申し込みもできず、何ら収入の道がない、とういうことになります。

----------
傷病手当金については、6月10日が退職日ということで、一番のポイントは、その6月10日の時点で傷病手当金を受給できる要件を満たしていたかどうか、です。

傷病により働けない状態で3日の待期期間を経て、4日目から受給開始ですから、簡単に、退職直前の6月7~10日の4日間について、医師が「病気のために労務不能だ」という証明をしてくれるかどうか、ということになりますね。

傷病手当金の請求用紙を病院に提出して、証明欄の記載は受けられると言うことのようですが、同時にあまり通院歴がないとしたら、医師がカルテをみて、いつからいつまでを労務不能期間として証明を書いてくれるのか、それを確かめる必要があります。


医師の証明内容が、6月7~10日が労務不能な日になっていれば、7~9日で待期期間が終了して10日は傷病手当金受給の要件を満たしているので、(もうひとつの条件「退職前の1年間は健康保険の被保険者であったことを満たしていることも必要)6月11日以降は、引き続いて意思が労務不能を認めれば、傷病手当金を継続して受給できます。

そうして、継続して傷病手当金を受給するのならば、働けない状態であり、雇用保険の求職申込ができませんから、雇用保険については受給期間を延長することになります。

そもそも、貴方が今、働ける状態なのかどうかがはっきりしないので、これ以上は何とも言えません。
病気は、医師の診断が必要で、貴方が通院もしないで勝手に病気でしたと決めて、それに応じた手続きをしてもらえるものではありませんから。
失業保険受給についてお尋ねします。23年8月に病気のため入院。アルバイトでしたが雇用保険はかけてあり、2年程勤めました。長期の治療になるため、11月に退職。(離職票には自己都合と記載あり)24年3月、完治。
ハローワーク提出用の診断書もあります。が、給付の金額が気になるのですが、離職日直前の6カ月の賃金が基本となるのでしたら、8月、9月、10月は無給なのです。受給額もいろいろ調べたのですが、5万程度・・・病気で欠勤の月も直前6カ月に入るのですか?健康保険は国民保険で傷病手当なるものもないようです。独身で実家にいますので何とか食べさせてもらってますが、体力的にしばらくは軽作業程度から始めるつもりですが・・・給付金について。病気が理由の退職でも離職票に自己都合と記載してあればやはりそういうことで処理されるのでしょうか。病気理由だと特定なんたらとかいう扱いがあるとか。(勉強不足ですみません)どうか、詳しい方のお知恵をお願いします。
11日以上働いた日を1ヶ月としてカウントされます。
よって11日以上働いていない月は計算から除外され、その他の月で6ヶ月間の賃金合計からの計算になります。
病気理由で辞めてそれを証明出来る書類(診断書等)があれば特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職として認定される可能性はあります。
但し、特定理由離職者と言っても、給付日数は自己都合退職者と同じで、自己都合と違う点は3ヶ月の給付制限期間がつかないだけです。

また、基本手当の計算は手取り額ではなく総支給額で計算します。

税や保険料等を控除される前が20万として計算すれば、基本手当日額は4766円です。
この基本手当日額が基本28日ごとにある認定日に28日×基本手当日額として支給決定されます。
関連する情報

一覧

ホーム