失業保険について。。
去年9月から7ヶ月間パートで働いていましたが退職しました。
しかし・・過去2年間で7か月しか失業保険の期間がないので
失業保険の給付対象ではないと考えます。

出来れば今の自分のスキルアップの為にハローワークなどで行っている
職業訓練?基金訓練などを受講しょうか??考えていますが・・
職業訓練は・・学校で学びながら手当みたいなものが発生するのですか??
生活の為に・・もし手当が発生するならそれを利用したいと考えています。

いろいろ詳しい情報を聞かせて下さい。
ちなみに・・今は結婚して世帯主ではありませんが・・・
雇用保険の加入期間が1年未満であれば、職業訓練(公共職業訓練、基金訓練ともに)を受講する際には、訓練・生活支援給付金を受給することが出来る場合もあります。

ただ、これは誰でも受給資格のあるものではなく、世帯の主たる生計者であること(条件によって特例あり)や、世帯全体の収入や資産等、様々な条件をクリアしなければ、申請すら受け付けて貰えないものです。

更に、失業給付の受給中に公共職業訓練を受講する際に支給される、交通費等も訓練・生活支援給付金では別には支給されません。

ご結婚されていて、ご主人がいらっしゃいますので、その収入によっては、訓練・生活支援給付金の受給も難しいかもしれません。
様々な条件がありますので、ハローワークにご相談されることをお勧めします。
扶養について詳しい方、教えて下さい!

退職後に、主人の会社に扶養の問い合わせをしたところ、失業保険を受給している間は入れないとの事でした。

私の場合、諸事情で失業保険をもらえる期間が長かったので、長く扶養には入れませんでした。

受給期間が終わった後、1ヶ月以内には働ける予定があったので、すぐ切り替わるのも面倒だと思い、結局失業保険が終わった後も2ヶ月位扶養申請はしませんでした。
その間に、毎年出す緑色の税金の扶養の紙の提出があり、妻の私の去年の収入欄をゼロで書きました。(失業保険は収入にならないとネットで見たので)

それを見た主人の会社が、収入が103万以下なら扶養に入れると、扶養手続きの書類をくれたのですが、仕事が始まる予定があったので提出せず、先週から仕事をして自分の社会保険に入っています。
(提出していないだけで、仕事が決まっているのは会社には伝えていませんでした。)

にも関わらず、先月から主人の給与に家族手当てが付き初めました。
主人の会社の扶養に入る=家族手当てが付くと思っていたので、扶養手続きをしていない今突然付き始めたのがとても不思議です。
もしかしたら、失業保険をもらっている間は、扶養=保険には入れないけど、家族手当てはもらえたのかなと思い初め、かなり損していたのでは?と。

会社によって家族手当ての扱いは違うとは思うのですが、一般的に多いケースを教えていただけないでしょうか?
働いている今、家族手当てが付いているのも言わないといけないので、主人の会社に問い合わせはするつもりですが、主人がそういう事に疎く、主人からの伝言だけだと訳がわからなくなるので、こちらにも質問させていただきました。

よろしくお願いします。
扶養というのは一つだけではないんです。
社保・年金の扶養、税金上の扶養、会社の手当の扶養。それぞれ規定や手続きが異なります。

まず、ご主人の会社が失業手当受給中に入れないといったのは社保、年金の扶養です。こちらはご主人が所属する保険組合によって規定が様々ですが、一般的に失業手当の日額が3612円を超えると扶養にはなれません。

年末にご主人が103万以下なら入れると言ったのは税金上の扶養です。こちらは失業給付は非課税ですから扶養になれたはずです。今からでも税務署で確定申告すればご主人の税金が安くなる可能性が高いですよ。

また、家族手当についてはご主人の会社独自のシステムです。どういう条件で手当が付くのかは会社の独自の規定です。ご主人に規定を聞いてきてもらいましょう。
単身赴任の夫が戻ってきて同居するにあたり、私の現在の仕事を続けることが困難です。
この場合の失業保険の受給についてですが、やはり自己都合として3ヶ月待機期間が必要になるのでしょうか

結婚に伴い通勤困難になる場合などはすぐに受給できると聞きましたが、私の方は転居はしません。
現在私の仕事が夫よりも多忙なため、家事と両立できる仕事に転職するつもりでおります。
自己都合で退職し、ハローワークで退職理由を説明した場合どうなることが予想されるかお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
100%自己都合です。退職理由は全て貴方の家庭の事であり、会社は関係ありませんから。

また結婚により引越しが発生する場合は特定理由離職者という事で三ヶ月待機しなくていい場合もありますが、貴方は結婚しているし、引越しも発生しないのであてはまりません。
自己都合で退職し、3ヶ月後の認定日を終えれば、失業保険の支給が開始されますが、その後は、就職活動回数を報告したりしなくていいのですか。
認定日がもうけられている期間はその都度、就職活動を書類に記入し提出が義務付けられています。
失業給付金の支給がある期間も認定日はありますよ。
支給が終了するまではずっとです。
自己都合でしたら月に3回以上の就職活動がないと積極的な活動をしていると認められません。

失業給付とは就職する意欲があり、活動しているにもかかわらず、就職できてない方の生活を援助するものです。
ですから規定回数以上の就職活動をしてい、または認定日に来なかったなどあれば失業給付はもらえません。

昔と違ってハローワークでのパソコン検索をしただけ、派遣会社への単なる登録のみだけでは就職活動と認められません。
面接を受けた、ハローワークの窓口で就職相談をした、会社に履歴書を送ったなどが認められます。
認定日に提出する書類には受けた会社の電話番号なども記入しなければならないので、いい加減なことはできません。
離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の社名が違う場合、
失業保険の手続きは可能でしょうか?
社名変更したので違うのですが・・・

どなたか教えて下さい。
社名を変更しても、法的には法人格が変更されていないので
同一法人とみなされます。

結婚して、苗字が変わっても、契約自体は依然有効なことと原理は同じです。
ただし、法人格が同じである証明が別途必要かもしれませんが
通常は、法的に必要な箇所には、事前に確認して
届出を証明書と一緒に提出していますので
役所側も、名前がかわぅっているのは把握していますので
問題が無いはずです。
25歳女です。勤務先の会社が倒産し、途方に暮れております。
どなたかお詳しい方に今後の対応をご指導いただきたく存じます。
勤めていた会社が破綻しました。今後のことは連絡するので自宅待機という指示だったのですが、一向に連絡がありません。
生活のこともあり一刻も早く動きたいのですが、こちらから管理職クラスに連絡をとろうにも電話が繋がらない状況です。

会社とは特に退職(解雇)についての書類を取り交わしていない状態で、以下2点が心配です。

Q1.失業保険は受けられるでしょうか。
Q2.就職活動を開始してもよいのでしょうか。

失業保険には離職票等必要だと思うのですが、会社に行ってももうもぬけの殻で、
管理職の人とも連絡が取れない状態なのでもらえない可能性が高いように思います。
ちなみに勤務期間は1年ちょっとです。給与明細は昨年のもの(2009年12月支給分)までは保管しております。

このようなことが初めてなので、無知でお恥ずかしいのですが、何か動くべきことがありましたらお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
ハローワークに相談すれば質問のような状況であれば失業保険の手続きは
できるかと思います。
いちど労働基準監督署やハローワークで相談してみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム