失業保険?
3年前、会社を自主退し。失業保険申請しました。
職を探してましたが、仕事がなく。2ヶ月立った頃に、自営をと思い職案に連絡すると、失業保険が受けとれませんでした。貰えないのでしょか?
この時、担当の方が2年後人を雇った証明持ってきてと言われましたが、今時人雇うお金なんてありません。一生うけとれないのでしょうyか?
3年前、会社を自主退し。失業保険申請しました。
職を探してましたが、仕事がなく。2ヶ月立った頃に、自営をと思い職案に連絡すると、失業保険が受けとれませんでした。貰えないのでしょか?
この時、担当の方が2年後人を雇った証明持ってきてと言われましたが、今時人雇うお金なんてありません。一生うけとれないのでしょうyか?
雇用保険は、仕事をやめたらもらえるというものではありません。
あくまで「就職」する意思があるけれども決まらない方が手続き、受給できます。
自営するということは、就職とは違いますから、残念ながら貰えません。
また、すでに数年経過しておられますので、受給期間も既に満了されておられますから、既に受給できる権限も失くしておられると思います。
雇用保険は掛け捨ての保険と思ってください。
必ず全員がもらえるものではありません。
あくまで「就職」する意思があるけれども決まらない方が手続き、受給できます。
自営するということは、就職とは違いますから、残念ながら貰えません。
また、すでに数年経過しておられますので、受給期間も既に満了されておられますから、既に受給できる権限も失くしておられると思います。
雇用保険は掛け捨ての保険と思ってください。
必ず全員がもらえるものではありません。
バイトをしてない、辞めた人の収入について
もし、正社員で雇用保険のある会社で条件を満たしてれば、
確か失業保険というのが貰えますよね。
なので仕事をしてなくても新しい仕事が決まる迄は、
それが収入になるんでしょうか?
疑問なんですが、もし雇用保険の無いバイトの場合、
バイトを辞めたら収入はないですよね。
こういう方はバイトが見つかる迄は収入無し生活なんでしょうか?
もし、正社員で雇用保険のある会社で条件を満たしてれば、
確か失業保険というのが貰えますよね。
なので仕事をしてなくても新しい仕事が決まる迄は、
それが収入になるんでしょうか?
疑問なんですが、もし雇用保険の無いバイトの場合、
バイトを辞めたら収入はないですよね。
こういう方はバイトが見つかる迄は収入無し生活なんでしょうか?
そうですね。
ただ、誤解しないでほしいのは、「正社員」だから、「アルバイト」だから、というくくりではありません。
正社員はもちろん会社で雇用保険に加入しているとは思いますが、
アルバイトでもパートでも雇用保険に加入している会社もあります。
要は、週にどのくらい働くか、何ヶ月働く予定があるか、という見込みの違いなので、
アルバイトでも正社員くらい働けば、雇用保険に加入し、やめたときに失業給付を受けることができます。
ただ、誤解しないでほしいのは、「正社員」だから、「アルバイト」だから、というくくりではありません。
正社員はもちろん会社で雇用保険に加入しているとは思いますが、
アルバイトでもパートでも雇用保険に加入している会社もあります。
要は、週にどのくらい働くか、何ヶ月働く予定があるか、という見込みの違いなので、
アルバイトでも正社員くらい働けば、雇用保険に加入し、やめたときに失業給付を受けることができます。
このような場合、保険証は使用できますか?
現在、旦那の扶養に入っていて、保険証も旦那の会社からもらったものです。
失業保険を受ける事になり、扶養を外れます。今月末に認定日です。
しかし、今すぐに病院に行きたい場合、旦那の会社からの保険証は使用できるのでしょうか?
認定日に書類をもらって外れる手続きをするので、まだ外れていません。
かといって、国民保険手続きもまだしていません。
このような場合現在と、後々どうなるか教えてください。
現在、旦那の扶養に入っていて、保険証も旦那の会社からもらったものです。
失業保険を受ける事になり、扶養を外れます。今月末に認定日です。
しかし、今すぐに病院に行きたい場合、旦那の会社からの保険証は使用できるのでしょうか?
認定日に書類をもらって外れる手続きをするので、まだ外れていません。
かといって、国民保険手続きもまだしていません。
このような場合現在と、後々どうなるか教えてください。
ご主人の会社に失業給付を受けることを言っていますか?会社によって手続きはいろいろですが、今月末に認定日ということはすでい給付対象となっているといことですから、扶養を外れていなければいけないと思うのですが。
いずれにせよご主人の会社に確認してもらって下さい。後から規定からはうずれていたのに保険証を使ってしまうと医療費の返還等面倒になりますよ。
補足について:ではご主人の会社にいつから扶養を外れるのかやはり確認してください。今の保険証を使って良いのかどうか。もしNGならとりあえず病院で10割負担の上国保に加入してとなります。ただ、あまり手続きが遅くなると返金などの手続きが面倒になったり返金を受けられなくなったりするので。
いずれにせよご主人の会社に確認してもらって下さい。後から規定からはうずれていたのに保険証を使ってしまうと医療費の返還等面倒になりますよ。
補足について:ではご主人の会社にいつから扶養を外れるのかやはり確認してください。今の保険証を使って良いのかどうか。もしNGならとりあえず病院で10割負担の上国保に加入してとなります。ただ、あまり手続きが遅くなると返金などの手続きが面倒になったり返金を受けられなくなったりするので。
失業保険について質問です。
私は、今年の12月15日で、会社を退職する予定です。
理由は、ワーキングホリデー(留学)を兼ねて、1月からオーストラリアで生活するからです。
今の私は、契約社員で、失業保険をもらえると思うんですが、12月15日に会社を辞め、オーストラリアへ行くのが1月8日ともう決まっているので、失業保険って、もうもらえないんでしょうか?
(もらうためには、3回×3回ハローワークに通わなければいけないんですか?)
そして、私みたいに、働く意思のない人というか、海外へ行く人なんかは、日にちや時間の都合の関係上、ハローワークに通えないと思うんですが、そういう人って、失業保険をもらいことはできないんでしょうか?
なんだかすごく残念です。損した気分です。
もし、もらえないのなら、今毎月給料から引き落とされている雇用保険(失業保険)代を、払いたくないなって思ってます。
何かわかる方、ぜひ教えてください。
できたら、せっかくなので、もらえるものはもらいたいです>_<;
よろしくお願いします。
私は、今年の12月15日で、会社を退職する予定です。
理由は、ワーキングホリデー(留学)を兼ねて、1月からオーストラリアで生活するからです。
今の私は、契約社員で、失業保険をもらえると思うんですが、12月15日に会社を辞め、オーストラリアへ行くのが1月8日ともう決まっているので、失業保険って、もうもらえないんでしょうか?
(もらうためには、3回×3回ハローワークに通わなければいけないんですか?)
そして、私みたいに、働く意思のない人というか、海外へ行く人なんかは、日にちや時間の都合の関係上、ハローワークに通えないと思うんですが、そういう人って、失業保険をもらいことはできないんでしょうか?
なんだかすごく残念です。損した気分です。
もし、もらえないのなら、今毎月給料から引き落とされている雇用保険(失業保険)代を、払いたくないなって思ってます。
何かわかる方、ぜひ教えてください。
できたら、せっかくなので、もらえるものはもらいたいです>_<;
よろしくお願いします。
単刀直入に回答すると、失業保険の受給対象にはなりません。
失業保険の受給要件を見れば分かる通り、
貴殿はそのどれにも該当しない(出来ない)ので、無理です。
・失業保険の説明会に出れない。
・その後の就職活動(職安での職探し)が出来ない
・留学なので、働く意志がない。
・国内外を問わず、アルバイトをする場合は支給の対象外。
などが、理由です。
なお、毎月の雇用保険を支払いたくないのであれば、
すぐに退職するしかありません。
自分の意志で、支払いを辞める事は絶対に出来ません。
貴殿の考えは『病院に行っていないから、健康保険代を返して』と
言っているのと同じです。
雇用保険は『積み立て貯金』ではないのですよ。
失業保険の受給要件を見れば分かる通り、
貴殿はそのどれにも該当しない(出来ない)ので、無理です。
・失業保険の説明会に出れない。
・その後の就職活動(職安での職探し)が出来ない
・留学なので、働く意志がない。
・国内外を問わず、アルバイトをする場合は支給の対象外。
などが、理由です。
なお、毎月の雇用保険を支払いたくないのであれば、
すぐに退職するしかありません。
自分の意志で、支払いを辞める事は絶対に出来ません。
貴殿の考えは『病院に行っていないから、健康保険代を返して』と
言っているのと同じです。
雇用保険は『積み立て貯金』ではないのですよ。
失業保険の不正受給にならないのでしょうか?
失業保険の受給についての質問です。
弊社従業員に退職希望者がおり、退職を希望しています。
失業保険を早く受給できるようにする為、会社都合の解雇を希望しています。
当方には解雇する理由もなく断りました。
その後、明らかに業務上の手抜きをし、「この態度がいやなら解雇して下さい」という始末です。
本人は再就職の意思は持っておらず、今後 解雇での悪影響はないと思っているようです。
不正とは分かっていながら、解雇手続きをするのは簡単ですが、
元来の失業保険の意義とは別物であり、
世間の皆様が汗水たらして納めているお金を条件良く受給しようとしている事を腹立たしく思います。
この様なモラルのない人に公的な制裁を加える方法は無いのでしょうか?
因みに、辞めたい理由として、仲の良い方が相次いで退職し、会社が面白くないからだそうです。。。
失業保険の受給についての質問です。
弊社従業員に退職希望者がおり、退職を希望しています。
失業保険を早く受給できるようにする為、会社都合の解雇を希望しています。
当方には解雇する理由もなく断りました。
その後、明らかに業務上の手抜きをし、「この態度がいやなら解雇して下さい」という始末です。
本人は再就職の意思は持っておらず、今後 解雇での悪影響はないと思っているようです。
不正とは分かっていながら、解雇手続きをするのは簡単ですが、
元来の失業保険の意義とは別物であり、
世間の皆様が汗水たらして納めているお金を条件良く受給しようとしている事を腹立たしく思います。
この様なモラルのない人に公的な制裁を加える方法は無いのでしょうか?
因みに、辞めたい理由として、仲の良い方が相次いで退職し、会社が面白くないからだそうです。。。
できることなら、もらいたくないものですよね?
一時的にもらったって、ずっと働いているほうが、結果的に安定してますから。
ただ、次のような例を聞いたことがあります。
農業専門の人たちは、夏場は農業で暮らします。
⇒冬になると、東京にでかせぎにきて、半年くらします。
(特に、作物が自然被害で育たなかったとか・・)
⇒そこで失業します。
⇒失業保険をもらいます。
⇒その間、また農業に戻ります。
ってな方法。
なんか、せめるというよりも、
農家のつらさってのが、なんとなくみえかくれします。
東京に出稼ぎにきて、おもったよりも稼げず、
また失業保険もうまくでなかった人とか、戻るに戻れず、
そのまま、浮浪者になってしまう人もいるとのことですが・・・。
以前、電車に乗り遅れて、駅で一晩すごしたことがあり、
浮浪者の人が、缶コーヒーをご馳走してくれた時、聞いた話です。
あなたが人事にいるならば、その人については、
個人都合として書類を処理したほうがよいかと思いますけど。
逆に、会社都合なのに、個人都合にしてくる企業のほうが
何倍も多いのですよ。
ならば、そのくらい融通をきかせてもいいだろ?って、思ってしまうこともあります。
そのくらい、企業側が労働者を守らないようなことをまずはしていることが多いので、
その逆の立場の場合、そのくらいしてもいいだろ?って思ってしまいます。
(どっちが社会的にルールを守っていないか?というと、企業のほうが圧倒的に多いということです)
が、皆がやっているから・・・自分もやっていいのか?
という問題にもなります。
もう少し労働監督が、企業側の不正にも目を向けてくれて、
それらの扱いが平等になるといいですよね。
けれど、個人都合だとしても、3ヶ月後には、受給資格が生まれます。
企業都合だと、即でます・・・の違いくらいです。
どちらにせよ、保険料は払っているのですから。
私の年代くらいになると、次のことをすごく思ってしまうのですよ。
かつて国は、失業保険をなかなか支払わないような方向性で労働者に説明しており、
労働者も国のお金を無駄に使わないようにと心がける人も多かった。
けれど、国はその余剰金を貯蓄するのではなく、
利用もしないような箱物(○○博物館とか、宿泊施設とか誰も使わないような施設をたてては
赤字でつぶしていた) ばかりを、がんがん建てていたんですね。
そうなると、労働者側も、そんな無駄なことに使われてしまうなら、
どんどん、堂々と失業保険をもらえるだけもらおう・・・っていう気持ちになるんだと思います。
この問題を考える時、どうしても個人ではなく、
まずは、社会制度のあるべき道ってのが頭に浮かんでしまいます。
失業にしろ、雇用にしろ、企業側の体制にしろ、政治にしろ・・・
何か日本って、筋がとおってない矛盾が多いまま、
いつまでたっても改善案がでないから、こういう問題が後をたたないのかと。
私が思うに、まずは企業側や社会制度側がその姿勢を正さないと、
個人もよくならないような気がするんです。
一時的にもらったって、ずっと働いているほうが、結果的に安定してますから。
ただ、次のような例を聞いたことがあります。
農業専門の人たちは、夏場は農業で暮らします。
⇒冬になると、東京にでかせぎにきて、半年くらします。
(特に、作物が自然被害で育たなかったとか・・)
⇒そこで失業します。
⇒失業保険をもらいます。
⇒その間、また農業に戻ります。
ってな方法。
なんか、せめるというよりも、
農家のつらさってのが、なんとなくみえかくれします。
東京に出稼ぎにきて、おもったよりも稼げず、
また失業保険もうまくでなかった人とか、戻るに戻れず、
そのまま、浮浪者になってしまう人もいるとのことですが・・・。
以前、電車に乗り遅れて、駅で一晩すごしたことがあり、
浮浪者の人が、缶コーヒーをご馳走してくれた時、聞いた話です。
あなたが人事にいるならば、その人については、
個人都合として書類を処理したほうがよいかと思いますけど。
逆に、会社都合なのに、個人都合にしてくる企業のほうが
何倍も多いのですよ。
ならば、そのくらい融通をきかせてもいいだろ?って、思ってしまうこともあります。
そのくらい、企業側が労働者を守らないようなことをまずはしていることが多いので、
その逆の立場の場合、そのくらいしてもいいだろ?って思ってしまいます。
(どっちが社会的にルールを守っていないか?というと、企業のほうが圧倒的に多いということです)
が、皆がやっているから・・・自分もやっていいのか?
という問題にもなります。
もう少し労働監督が、企業側の不正にも目を向けてくれて、
それらの扱いが平等になるといいですよね。
けれど、個人都合だとしても、3ヶ月後には、受給資格が生まれます。
企業都合だと、即でます・・・の違いくらいです。
どちらにせよ、保険料は払っているのですから。
私の年代くらいになると、次のことをすごく思ってしまうのですよ。
かつて国は、失業保険をなかなか支払わないような方向性で労働者に説明しており、
労働者も国のお金を無駄に使わないようにと心がける人も多かった。
けれど、国はその余剰金を貯蓄するのではなく、
利用もしないような箱物(○○博物館とか、宿泊施設とか誰も使わないような施設をたてては
赤字でつぶしていた) ばかりを、がんがん建てていたんですね。
そうなると、労働者側も、そんな無駄なことに使われてしまうなら、
どんどん、堂々と失業保険をもらえるだけもらおう・・・っていう気持ちになるんだと思います。
この問題を考える時、どうしても個人ではなく、
まずは、社会制度のあるべき道ってのが頭に浮かんでしまいます。
失業にしろ、雇用にしろ、企業側の体制にしろ、政治にしろ・・・
何か日本って、筋がとおってない矛盾が多いまま、
いつまでたっても改善案がでないから、こういう問題が後をたたないのかと。
私が思うに、まずは企業側や社会制度側がその姿勢を正さないと、
個人もよくならないような気がするんです。
関連する情報